dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人に頼まれて、金のなる木の大きな鉢物を新しい鉢に植え替えた時のことです。

もともとぐらついていたこの木の根元に、カブトムシやクワガタの幼虫に似た虫がたくさん付いていました。
金のなる木自体花を付けるほど成長しておりかなり立派な大きさだったこともあってか、数えると20匹も付いていました。
知人が植木屋さんに電話で確かめたところ、コガネムシの幼虫だと判明。
ビニール袋に入れて燃えるごみで出すようアドバイスを受けましたが、都内有数の大豪邸地区に住む知人とは違い、自然いっぱいの田舎で虫と戯れながら育った私にはそんなことが出来ず、頼んで庭の端の土中に埋めさせてもらいました。
それから数週間後。
知人が、庭の草花が食い散らかされている、あの幼虫が食べたに違いない、なぜならあなたが言った場所に幼虫はいない、と言ってきました。
幼虫は土の中で育つので埋めたのですがと返すと、掘って確かめたわけではないので分からないがとにかくそうに違いない、と…。


土中で育つタイプの幼虫が、成虫になる前に外に這い出して草花を食べることもあるのでしょうか。
食料を探すなら、土中を掘り進んで木の根などを探すのではないかと思うのです。
金のなる木の根を食べていたように。


できれば次に会う時に、何かしらちゃんと答えられるようにしたいと思っています。
コガネムシの幼虫の生態についてなにかしらご存知の方がいらっしゃいましたら、
お返事いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

コガネムシ(カナブン)は植物にとっては害虫で、幼虫は根を食害することもありますし、成虫は新芽や葉や花を食害したりもします。


しかし生態からいえば、幼虫(土中)は越冬し、春先にサナギ(土中)となり5月頃成虫となり、土中から這い出てくるようです。
http://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu14.html
いつごろ幼虫を土中に埋め戻してやったのかわかりませんが、すぐには成虫とはなりません。
また成虫が食害するのも草花類よりは、樹木や果樹などの木本類(もくほん)の方が多いようです。
その他に葉を食害するものは、毛虫や青虫類や芋虫類もいます。また食害というより、巣作りのために葉を丸く切り取っていくハキリバチ(主に樹木の葉を使う)などもいますから、貴方が埋め戻したコガネムシ幼虫の単独犯行説は根拠としては薄く、確たる証拠にはなりません。
判決としては、証拠不十分で無罪でしょう。

しかしそうは言っても、人間というのは感情動物。貴方の虫に対する愛情がアダとなったのは何ともしょうがない事で、今後は注意するべきでしょう。野原あたりかそこらに埋め戻せば良かったのでは?。
その他にもカブトムシやクワガタ同様に、飼育する方法もあったのではないかとも思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。
生態が良く分かりました。

田舎の実家は100坪ほどあり幼少期には敷地内に畑もあったのですが、コガネムシはじめご指定くださったURLにあるようなその他の害虫も害虫と思わず接してきましたので(例えばゾウムシ)、様子は違えど同じような坪数の知人宅に埋めることになんら疑問を感じませんでした。飼育なんて浮かびもせず…!
思えば、都会の庭では全ての草花は買って植えているのですよね。

今回のことを肝に銘じて、注意しようと思います。

お礼日時:2009/08/05 18:32

コガネムシの幼虫は外に出てきません


羽化してから出てきます
夜に出て地上部を食い荒らすのはコメツキなどの幼虫です
結構すばやくて人の気配でさっと穴に逃げ込みます
コメツキで検索してください
団子無視はよるひつなく集団で食い荒らします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

コメツキ虫を検索してみました。
知っている虫でした。動きが面白くて小さい頃(今も…)大好きでしたが、害虫なのですね。
団子虫もまたアイドルでしたが(笑、まさか草花を食べるとは知りませんでした。
気を付けなければいけない虫がたくさんいるのですね。

お礼日時:2009/08/08 18:17

コガネムシの幼虫は、植物の根や腐葉土を食べます。


そして、春〜初夏に羽化して成虫になります。
成虫は、広葉樹の葉などを食べますが、他の植物の葉を食べることもあります。
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC% …

ですので、知人の方には、
1)幼虫は、植物の根や腐葉土を食べるので、草や花を食べることはない。また、地中から這い出して、葉を食べることはない。
2)成虫になると植物の葉を食べるので、今回食べたのは成虫かもしれない。
と説明してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすくご返答いただきありがとうございます。

幼虫は土の外に出ない、葉を食べるのは成虫になってから、ですね。
そろそろ知人に会う機会がやって来ますので、過去のこととはいえ整理された説明ができそうでホッとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/05 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!