
実験機種(FMV DESKPOWER SII-165、Win98SE, MMXPentium 166MHz
RAGE II オンボードAGP)にて WinDVD5で、市販DVD再生をいたしましたが、若干コマ落ち、音とびが発生しています。
安価(5,000円以内)に問題解決できないでしょうか。
本サイトでご紹介いただいたGOM Playerは、市販DVD再生にたいして
<コーディックがありません> というメッセージが出ましたので、
実験機種では、インターネット接続していませんので、
このソフトの使用は断念しております。
実験機種ですので、あくまで 前向きな回答をお寄せください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#3&4です。
まずMBのバスクロックについてはメモリがEDOなので、EDOが安定動作できるのは50Mhz~55Mhzなんで、多分この辺に抑えられているはずです。
ですが430HX搭載の単体発売のマザーボードを調べて見ると「50/55/60/66Mhz」なので60~66Hmzが限度と言える訳です。
例:メルコのマザーボード
http://buffalo.jp/products/new/97023_1.html
もっともEDOメモリなんで実質的には60~にオーバークロック出来ないと思いますよ。EDOメモリがSDRAM(PC66~PC133)に取って代わられた理由はクロック対応が結構シビアであったにもかかわらず、50Mhzのクロック対応の物しか出せなかったからです。
オーバークロックはMMX Pentiumが233(デスクトップ向け)までしかなかった事、そこからCPU倍率を上げても動作保証は出来ないから。まぁ先に挙げたメルコのマザーボード見ても233Mhzまでしかないですしね。今のCPUよりもオーバークロックはたやすかったけど、実際には「動く」のと「作業できる」のとで言えばオーバークロックって正直無意味でしたからね(運・不運が結構あったので全て焼け死ぬなんてのも当たり前にあった)。
そもそもがWindows95のマシンなんで情報は残ってないです(私も残してないです)。費用対効果が見合わないんで見切りつけてからでも7~8年経ちますからねぇ・・・。経験してても記憶なんて風化しますよ(覚えていてもPCの古い記憶なんてあまり役に立たないし)。
#6さんの仰るようにXpにすれば負荷はそれだけかかる訳でだからこそ「98SE+DVD再生だと概ね366Mhz(あくまでも目安)」「Xp+DVD再生だと概ね700Mhz(あくまでも目安)」なんです。
インストールできませんってのは「インストール(そのものが)出来ない」と言う意味ではなく「インストール(しても快適には到底)出来ない」と言う意味です。
普通に動作できなければインストールしても無駄でしょう?
何回も経験豊富なご回答ありがとうございます。
>運・不運が結構あったので全て焼け死ぬなんてのも当たり前にあった
一番恐れていることで、下駄とか取り付けることができません。
>見切りつけてからでも7~8年経ちますからねぇ
もうすこし早く取り組めばよかったんですが、そのころはまだ FMV-SII165は、 現役で Win98SE環境で Word/Excel, 年賀状印刷、インターネット検索で
フル稼働でしたので。
CD-ROMは、壊れていましたが、何とか別の機種でCDディスクを読み込み、
FDへデータを落としていました。
(そのころは、CD-ROMが換装できるなんて、思いもしませんでした。)
最近 内蔵部品の換装をしはじめたばかりで、完全にハマリました。
>普通に動作できなければインストールしても無駄でしょう?
とりあえず、DVD-RWで、そこそこDVD映像が視聴できればいい訳です。
引退後の使い道として、DVD(もしくはテレビ)の映像で、BGMが聞ければ
いいと思っています。
(あと アナログ放送で、TVキャプチャできれば・・・・)
No.10
- 回答日時:
#3&4&7&8&9です。
>結論を、急がせないでください。
いや、ですから、既に結論は出ちゃってるんです。それも7~8年以上も前に。急ぐも急がないも「もはや既に術がない」んです。
>でもインターネットを使うと、電波がとぎれて視聴できなくなるので、
電波が途切れる訳じゃないです、これはCPUが単に「同時処理ができない」だけの話です。
Pen4はHTテクノロジー(Hyper-Threading Technology)に対応することによって擬似的にマルチタスクをこなすようになっていますが、あくまでも「擬似的に」ですので、連続処理を行っているものに対しては処理の連続性を保つ事が出来ないので(だからデュアルコアCPUが主流になったのです)、「途切れる」んです。
回答ありがとうございます。
個人的には、まだ<結論を受け入れることができない>ということです。
>だからデュアルコアCPUが主流になったのです
>「途切れる」・・・デュアルコアCPUが主流。
なるほどワールドの世界にとびこんでしまいました。わたしの現状のレベル
(個人的なニーズですが)を超えた技術開発が進んでいるということです。
PC開発の現状(デュアルコアCPUなど)をうけいれるには、
もうすこし時間がかかります。
No.9
- 回答日時:
#3&4&7&8です。
>とりあえず、DVD-RWで、そこそこDVD映像が視聴できればいい訳です。
いえ、ですから、それが無理と言ってるんです。
今の段階での再生状態がSII-165としては「あっぱれ!でかした!良くやった!」なんです。
>引退後の使い道として、DVD(もしくはテレビ)の映像で、BGMが聞ければいいと思っています。
それをするにはあまりに低性能なんです。
例えて言うなら「スーパーカブのエンジンでMotoGPに出たい」と言っているようなもんなんで、他回答者の方々も「買い替え」を奨めている訳です。
>(あと アナログ放送で、TVキャプチャできれば・・・・)
DVD再生より要件上げてどうするんです・・・
単に視聴するだけなら無理ではありませんが(もっとも98SE対応のチューナーボードを探してくるのが至難)、キャプチャは無理です。
DVD視聴よりCPUパワーを必要とします(#4の時の様に目安で言えばOS駆動分+600Mhzは必要、低解像度でもスムーズにと考えたら+800Mhzは最低必要)。
ワンセグ並みの解像度(320×240とか320×180)でガタガタで音飛びしまくりいいなら出来なくはないでしょうが、まず98SE対応のソフト及びキャプチャーボードを探してくるのが至難です、それって「普通に動作させる」と言うレベルでは無いでしょう?
まぁ内部パーツをいじれる事を覚えさせてくれたSII-165に感謝しつつも、そっと引退させるしかもはや術はありません。
今以上お金をかけてやっても、3万円台で買えるネットブックにすら足元にも及ばないんですから・・・(TV視聴だけ言ったらワンセグ携帯電話にも及びません)。
参考
スーパーカブ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/supercub50/
MotoGP
http://www.motogp.com/ja
本当に何度も何度も、経験豊富なご回答ありがとうございます。
>まず98SE対応のソフト及びキャプチャーボードを探してくるのが至難です
まったくそのとうりです。
WinXP対応は、メーカーからダウンロードできました。
>まぁ内部パーツをいじれる事を覚えさせてくれたSII-165に感謝しつつも、
そっと引退させるしかもはや術はありません。
結論を、急がせないでください。
まだPC改造し始めて、3ヶ月もたっておりませんので・・・
>DVD再生より要件上げてどうするんです・・・
>TV視聴だけ言ったらワンセグ携帯電話にも及びません
最近購入したPentium4搭載のWinXP (6,000円で購入、モニター、
追加メモリ別)で、ワンセグTVを楽しんでいます。
でもインターネットを使うと、電波がとぎれて視聴できなくなるので、
今回実験機種 FMV SII165のアンテナ経由(チューナーボード)で
常時接続を、計画したしだいです。 (無知ほど強いものはない)
No.6
- 回答日時:
>下駄とか (たとえばKII-6何がし)で、CPU クロックオーバーすれば、
今さらそのような物を入手できる時期ではありませんよ。
それだけではCPUのスペック不足を補う手段はありません。
OSをXPにしてもその分だけCPUに負荷を掛ける事になるので、解決策にはなりません。
買い換えがベストな回答です。
回答ありがとうございます。
>今さらそのような物を入手できる時期ではありませんよ。
知人にすすめられ、HK6-・・・-V2 (MELCO製)は、入手済みです。
ただ 取扱がわからないので、そのままです。
>OSをXPにしてもその分だけCPUに負荷を掛ける事になるので、
解決策にはなりません
それで、WinXPで、GOMPlayerとかDVDWinのDVD再生で、
Win98SEより コマ落ちが激しかったんですね。 とくに、WinDVDのほうが・・・
ようやく 理屈がのみこめました。
No.5
- 回答日時:
Pentium4積んだ中古パソコン買いましょう
ギリギリ5000円で買えるでしょう
回答ありがとうございます。
>Pentium4積んだ中古パソコン
>ギリギリ5000円で買えるでしょう
じつは、もうすでに ジャンク品で ValueStar NX VC30H (Celeron搭載)を、
入手し、HDD換装、FDD換装、メモリー換装、WinXPインストール、DVD外付け 仕様で DVD再生を、比較のために 稼動させています。
当然 DVD再生は、どちらのソフトでも問題ありません。
(現品 2,300円+換装費用 3,000円弱の 合計5,000円ぐらい)
今ねらっているのは、DVD再生のMinimum Requirements 研究なんです。
ご協力お願いいたします。
No.4
- 回答日時:
#3です。
Xp対応になればビデオカードは確かに探しやすくはなりますが、そもそもXpが「入れられません」ので無理ですね。
XpはCPUクロックが400Mhzでメモリが256MBはないと「インストールできません」。オーバークロックするにしても、430HXチップセットですから233Mhzが限度ですのでCPU要件で既に無理です。
CPUだけでなくMBのバスクロックも恐らく60~66Mhz程度ですので、ここも要改善なんですが結局MB交換しか術がない。
最低限スムーズにDVDを再生しようと思ったら、経験上CPUクロックは最低でも+300Hmz(あくまでも目安)は必要です(他に再生支援が必要ですが)。
98SE+DVD再生だと概ね366Mhz(あくまでも目安)です。
Xp+DVD再生だと概ね700Mhz(あくまでも目安)です。
いつも的確な経験に裏づけされたご回答ありがとうございます。
>そもそもXpが「入れられません」ので無理ですね
情報提供していませんでしたが、128MBまでメモリ増設しましたので、
ぎりぎりWinXPのインストールできました。(MMX Pentium 133MHzですが・・)
>オーバークロックするにしても、430HXチップセットですから
233Mhzが限度ですので
>MBのバスクロックも恐らく60~66Mhz程度
これは、どこからの情報か 教えていただけないでしょうか。
非常に勉強不足でした。
M/Bは、Acer のOEMみたいです。
>Xp+DVD再生だと概ね700Mhz(あくまでも目安)
>98SE+DVD再生だと概ね366Mhz(あくまでも目安)
>他に再生支援が必要ですが
いろいろ経験された結果なんですね。
どこかに(サイトもしくはブログとか)その経験を残されていませんでしょうか。
No.3
- 回答日時:
SII-165の仕様を見る限り、CPUがMMX Pnetium 166Mhzであることから考えると「DVD再生できる事が僥倖」なんで「若干コマ落ち、音とびが発生しています」程度が限界です。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9703/low …
メモリは最大の128MBまで積んで、Rage 128チップ辺り搭載、なおかつDVDエンコーダ機能が付いているやつ以上のPCIカード(例えばAll in Wonderとか)が入手できれば、もう少しましにはなるかもしれませんけど(でも98SE対応となるとジャンク屋を丹念に回るしかない)、でもコマ落ち・音とびは完全には治らないです。残念ですがCPUの性能が低すぎますので。
貴重なご回答ありがとうございます。
>例えばAll in Wonderとか
いちど 中古パソコンショップで、探してみます。
>98SE対応となると
WinXP対応では、探しやすくなるという意味でしょうか。
手持ちのWinXPは、いつでもインストール可能です。
>でもコマ落ち・音とびは完全には治らないです
あくまで実験機種ですから・・・・
>CPUの性能が低すぎますので
下駄とか (たとえばKII-6何がし)で、CPU クロックオーバーすれば、
いいということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDの「HDマスター」って何...
-
DVD-R DL 再生できません。
-
レンタルしたDVDが再生できずに...
-
家庭用ビデオカメラで撮った試...
-
CD-RW/DVD-ROMドライブが故障?
-
WinXP上のiTiunesで動画の再生...
-
DVDビデオ再生画像が変?
-
パワーポイントでのビデオ操作
-
借りたDVDが傷だらけでした…
-
iPhoneでメールやLINEに添付さ...
-
CPRMのDVDの再生方法教えてくだ...
-
DVD再生時の不具合
-
スーパーマルチドライブでの市...
-
ビデオCD見られる旧ゲーム機
-
ワードの読み上げ音声について ...
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
ドライブレコーダーの記録を見...
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
このファイルは、サポートされ...
-
AfterEffectsでのアスペクト比
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD-RW(DVD RTAV)をP...
-
ps2でCD再生できますか?
-
DVDの「HDマスター」って何...
-
ビデオCD見られる旧ゲーム機
-
VLC media player でDVDが見れない
-
「windos media player」と 「v...
-
PCでできてDVDプレーヤーでDVD...
-
自分で作成したDVDが、車載DVD...
-
MacでDVDを見るとインターレー...
-
DVCカセットのデータ保存方...
-
AVIファイルを上下さかさまに再...
-
DVDがスローモーションで再...
-
[vodafone/3G]アーティスト公式...
-
CD-RWへの焼き付け
-
録音、録画済みビデオテープや...
-
通常のDVDにtoast9でHD画質で書...
-
iPhone12とiPhoneミニはなにが...
-
MediaMonkeyでトラック番号順に...
-
That is when~ と That was wh...
-
海外PCでの日本製DVDの再生
おすすめ情報