dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、スーパー内の保険の見直しをするところで相談し今まで加入
していたファミリー交通傷害保険は必要ないと言われ、解約
しました。
その代わりに新しく医療保険に加入しました。
※これは入院のみの保障です。

傷害保険は出産を期に加入し10年ちょっと経過していますが
一度も使った事がなかったので1500円程度とはいえ、たしかに
無駄なのかなとその時は思いました。

でも、考え直すと入院の保障だけってどうなんだろう?
という気になってきて・・
会社の同僚(60代)の人はしょちゅう足を怪我したりで、傷害保険
には助けられてると言っているので、これからトシを取っていくと
必要なのかな?とも思っていますが。。。
※ちなみに私は42歳、子供は女の子12歳です。
配偶者はいません。

ケガでの通院の保障ってやはり必要でしょうか?
自動車保険には入っていますが、それは自動車事故のみ対象なので
その他でケガした場合には補償がないのですが。

実際みなさん加入しているものなんでしょうか?

A 回答 (3件)

ケガと病気による入院を保障する、いわゆる医療保険。


ケガによる通院、入院、骨折や腱の断裂、死亡、さらには第三者への損害賠償などを保障する傷害保険。
がんのみに特化したがん保険。

世の中には、病気やケガに対する色々な保険がありますが、日本には健康保険制度という優れた制度があり、高額療養費制度によって、一定額以上は、公的機関が入院費・外来費を支払ってくれるシステムになっています。
ある程度の預貯金があれば、通常は、支払に困るということはありません。
となると、何の為の保険か、ということです。

差額ベッド代のため、高齢になって年金生活になってからのため、色々な理由があると思います。
ここで、見落としがちなことが一つあります。
それは、収入です。

例えば、
お子様に万一があり、一ヶ月の入院が余儀なくされた場合、仕事を休んで看病をするとして、収入が減るかどうか、という問題は、とても大きな問題です。
「子供が病院のベッドで苦しんでいるのに、収入が減るので看病もできない……」
という問題が生じないようにする方法の一つが保険です。

このように、どうなったら、幾らもらえるか、という表面的な問題ではなく、
どうして、そのお金が必要なのかという、「何のために」ということを考えるのは、とても重要なことなのです。

リスクという点で考えれば……
質問者様の死亡と長期入院、お子様の長期入院でしょう。
という点から考えると、長期の入院を保障する医療保険(入院保険)、がん保険は、検討に値します。
医療保険は、60日型が流行していますが、60日を120日にするには、保険料的には1割アップほどで可能です。是非、120日型にするべきです。180日があるなら、その方が良いです。
がん保険は、親・子供ともに必要だと私は思っています。
子供ががんになる確率は、一万人に一人と言われています。
でも、お子様ががんになれば、仕事どころではないでしょう。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療保険は120日のものに加入しました。
ここでの皆さんの回答を見ていると、その保険相談の方は
利益ではなく、ちゃんとこちらの事を考えてくれているのだな。
と感じました。

やはり、傷害保険より医療保険の補償を厚くしたほうがいいようですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/10 00:18

傷害保険の必要性と言うより、通院の場合も補償される保険を考えればいいと思います。


疾病保険には傷害特約が付いたものが多くあります。つまり、ケガによる入院補償ですね。それに通院補償が付ければいいのです。
お子さんが小学生ですよね。これから中学・高校という場合、ケガによる入院をしても、学校が気になってすぐに退院をして学校に通う例が多くあります。
ですから、通院補償があればいいのです。

でも、ここで冷静に考えましょう。
1か月の治療費の自己負担は、8万円~9万円の間です。それ以上掛っても保険内治療であれば、<高額療養費制度>により戻ってきます。

入院する程のケガと言えばよっぽどですね。手足の骨折でも、複雑骨折でなければ2週間程度の入院で充分で、退院をして学校に通いますよね。そうすると、入院補償で充分で、通院補償までつけて保険料を高くする意味があるのかということになります。

これは、リスクをカバーするためにどれだけのお金を支払うかという選択になります。
つまり、貯蓄である程度カバーできるなら、毎月の保険料を負担は必要ないと考えるのか、いや貯蓄だけでは不安だから保険内容を充実させておきたい考えるのかは<自由>です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに・・・

そうなんですよね。
特に我が家の場合は、ひとり親医療が適応されているので
ある程度は治療費が負担ゼロで済むんです。
(とはいえ、高い国保は払っていますので全く負担なしって事では
ないんですが)

そう考えるとやはり必要ないのかも知れませんね。
ありがとうございました

お礼日時:2009/08/10 00:15

傷害保険、私と家族の分入っています。


支払額は毎月5000円程度にのぼります。

一度娘がケガをして妻に病院に連れて行くように言い、その時に遣いました。
しかし、現在は傷害保険は実感として我が家には必要ない気がしています。

子供のケガはよほどの事でもない限り回復も早いし、擦り傷程度はよくしますが
その程度なら傷害保険の請求ってしていないですし・・・。
仮に、骨折したとしても入院するような重度の骨折であっても健康保険で賄えているから自己負担部分てすくないですし。

保険って万が一の時に助かるのかも知れませんが、それより月々の負担分で治療費の自己負担分を十分払えるので意味無いような気がしています。

ので近々、精神衛生上良くないこともあるので解約することにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに・・・

そうなんですよね。
特に我が家の場合は、ひとり親医療が適応されているので
ある程度は治療費が負担ゼロで済むんです。
(とはいえ、高い国保は払っていますので全く負担なしって事では
ないんですが)

そう考えるとやはり必要ないのかも知れませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/10 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!