
損害保険における「保険料即収の原則」について
保険契約と同時に保険料を徴収しなければならないというルールは、非常に
分かりやすいルールなのですが、このルールの根拠等についてお教え下さい。
1.この原則の根拠法はどこにあるのでしょうか。
◯根拠法がある場合、保険業法(施行令・施行規則)のどの条項に定め
られているのでしょうか。
◯それとも、保険業界(損保会社)のルールなのでしょうか
2.保険代理店が、保険料の立替払いをした場合、ペナルティ等があるのでし
ょうか?
※契約締結日が8月5日で、契約者からの保険料の収納が8月7日。
これでは保険料即収の原則に違反するので、保険代理店が8月5日に立替
払いをした場合、この保険契約は無効となるのでしょうか。
それとも、保険契約は無効にならないが、保険代理店が何らかのペナル
ティを受けるのでしょうか。
以上、お願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
古くは(火災保険約款)2条2項問題として話題になった事もありましたが、
時代と共に大きく変化しています。
即収の原則は基本的には現行約款でも踏襲がされていますが、
大昔にはなかった口座振替制度などが一般的になり、しかも
後払いと云う方式が導入され、契約現場での即収は必ずしも
必要ではなくなっています。
(1)保険業界のルールというか、約款上の問題です。
(2)保険業法第300条の違反行為となります。
なお、立て替え行為により保険そのものが無効になる事は
ありません。
業法違反とは別問題です。
これはどこの保険会社でも同じで、統一された解釈です。
一部の保険会社では文書でその旨公式見解も出されています。
ご回答ありがとうございます。
即収は、約款上の問題ですか。
これで、業法のどこを見ても載っていない理由が分かりました。
>立て替え行為により保険そのものが無効になる事は
保険会社と、代理店の問題なのですね。
顧客に迷惑がかからない事が分かりました。
助かりました。
No.7
- 回答日時:
古くは(火災保険約款)2条2項問題として話題になった事もありましたが、
時代と共に大きく変化しています。
即収の原則は基本的には現行約款でも踏襲がされていますが、
大昔にはなかった口座振替制度などが一般的になり、しかも
後払いと云う方式が導入され、契約現場での即収は必ずしも
必要ではなくなっています。
(1)保険業界のルールというか、約款上の問題です。
(2)保険業法第300条の違反行為となります。
なお、立て替え行為により保険そのものが無効になる事は
ありません。
業法違反とは別問題です。
これはどこの保険会社でも同じで、統一された解釈です。
一部の保険会社では文書でその旨公式見解も出されています。
No.5
- 回答日時:
古くは(火災保険約款)2条2項問題として話題になった事もありましたが、
時代と共に大きく変化しています。
即収の原則は基本的には現行約款でも踏襲がされていますが、
大昔にはなかった口座振替制度などが一般的になり、しかも
後払いと云う方式が導入され、契約現場での即収は必ずしも
必要ではなくなっています。
(1)保険業界のルールというか、約款上の問題です。
(2)保険業法第300条の違反行為となります。
なお、立て替え行為により保険そのものが無効になる事は
ありません。
業法違反とは別問題です。
これはどこの保険会社でも同じで、統一された解釈です。
一部の保険会社では文書でその旨公式見解も出されています。
No.3
- 回答日時:
>契約締結日が8月5日で、契約者からの保険料の収納が8月7日
の場合
保険の始期日が8月7日以降であれば何ら問題はありません。
始期日が5日で立て替えした場合は
代理店は代理店契約を取り消される事例に相当します。
尚、
本年までは保険契約に関する法律は
その根拠は全て民法の中から該当する条項をあてがっていました。
(募取法はありました)
尚、口座振替・払い込み票払いの場合自動車保険などでは
保険料が後払い(のみ)になっております。
No.2
- 回答日時:
保険は目に見えない商品なので、契約開始日が一番重要になります。
従って、契約と同時に保険料を徴収して、契約開始日を確定するわけです。
そのルールが守られないとアフターロスの事案が増えます。
保険事故が発生してから、保険料を支払し、契約書を保険事故発生前の日で作成すえれば保険適用になってしまいます。
ですから、保険料即収にして責任開始日を確定する必要があるのです。
代理店の立替は保険業法違反なので、下手すると代理店委託契約解除になりますし、当然保険も無効になる可能性もあります。
ご回答ありがとうございます。
>代理店の立替は保険業法違反なので
保険業法のどの条項に違反しているかを知りたかった次第です。
保険業法に関して全くの素人で典拠を探すことができませんでした。
お教え頂けますと幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携行品損害を補償してくれる保...
-
損害保険における「保険料即収...
-
自賠責保険は誰が支払う?
-
南海トラフやら首都直下地震来...
-
保証書や購入日がわかるものの...
-
受け取った保険金が過払いであ...
-
原発事故と保険
-
これ自動車保険適用される?→台...
-
自動車の任意保険の適用範囲
-
フィット2代目14年落ちに乗って...
-
痴ほう老人が逆走、暴走した場...
-
傷付けられたクルマ 車両保険に...
-
クルマの任意保険で外国の保険...
-
絡んできたやつを煩い!!と脇...
-
施設賠償責任保険(建物管理賠償...
-
傷害保険2社に加入しています...
-
会社加入の労災保険 保険金は...
-
高齢者の暴走事故。保険でカバ...
-
大人の自動車保険 車両保険はつ...
-
自動車事故任意保険加入の必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携行品損害を補償してくれる保...
-
受け取った保険金が過払いであ...
-
損害保険における「保険料即収...
-
片眼を失明した状態で運転して...
-
こども 第三者への損害賠償に...
-
遡及保険について。 保険契約に...
-
日本に、レッドがミサイル 撃ち...
-
個人賠償責任保険について。
-
先日、子供がお友達と空き地で...
-
自賠責保険は誰が支払う?
-
菓子折り代の請求
-
保証書や購入日がわかるものの...
-
複数の保険会社に加入してても...
-
水漏事故の賠償について
-
マンションの雨漏りで靴が全滅...
-
自動車事故で保険会社が保険金...
-
個人賠償責任保険を重複請求し...
-
保険を二重にかけた場合、事故...
-
時計の紛失保険は難しいですか?
-
水漏れ 保険の二重取りになり...
おすすめ情報