dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、子供がお友達と空き地で野球をしてて、隣接するビルの窓を割ってしまいました。連帯責任で弁償をする事になりましたが、結構高額なガラスっぽく、子供保険の補償を利用しよう思うのですが、保険に入っておられない保護者の方の手前、気分を悪くされるかと思うと、今後の付き合いを考えると保険を使う事に躊躇しています。
ちなみに、私の子1人の責任として申請して、全額補償してもらうとなれば、保険金詐取となるのでしょうか? また保険会社に状況説明の際、連帯責任等その辺りを突っ込まれるのでしょうか?
それと話しは戻りますが、やはり人数割りで弁償する事になった場合に保険を利用とするとすれば、領収書など保険会社に提出する書類があれば、個別に切ってもらわないといけないのでしょうか? その場合、やはり他の保護者の方にも知れてしまうでしょうか?
経験、ご存知の方、是非ご意見宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

まず具体的に、質問者さんのお子さんが投げたボールか打ったボールが


ガラスを割ったのでしょうか?もしそうでしたら質問者さんの保険で
相手には弁償すれば済むことです。
野球を一緒にやっていたということだけで、
連帯責任を負わせることが法的にみて難しいでしょう。
子供の教育と法的責任は別個のものです。
保険は法的賠償義務が及ぶ場合に適用できるものです。
例えば鬼ごっこをして一緒に遊んでいて、
一人の子供が誰かを追いかけて
押してしまってこけて頭を打って死んでしまった場合、
一緒に遊んでいた子供全てに賠償責任が及ぶと思いますか。
たかがガラスだから、みんなで弁償すればいいじゃないのという
話になったのだと思いますが、保険を使用するのであれば、
直接原因をつくった人が、みんなで弁償するのであれば、
自腹で出すという形が自然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
今回の場合、メンバーは5人でノックをしていたと言う事で、私の子供は受ける側で、バットをしていた子の打った球が窓ガラスを割りました。つまり私の子供の友達という事です。
私は完全に連帯責任だと思い込んでしまい、その子の親は居ませんでしたが、すぐに謝罪に行き、今後の弁償の話しをビルのオーナーさんと話し私が連絡の窓口になりました。
5人の親が個人責任と取るか、連帯責任と取るかがまず難しいですね。
今後も子供同士の付き合いもありますし、揉めずに親の意見がまとまれば良いのですが…
とても参考になるご意見本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/03/07 13:17

微妙な問題ですので、個人賠責適用に関しては保険会社と相談すべきでしょうね。



もし、全員の共同不法行為と判断されますと、共同不法行為は
法律上は「不真正連帯債務」となります。

この「不真正連帯債務」は被害者は共同不法行為者の誰に請求しても
よく、請求された人は自分の過失分のみ支払う事を主張することは
出来ません。

そのため、一旦請求された人が全額支払い、後日それぞれの連帯
債務者に対し、各人の過失に応じて、返還請求を行う事に
なります。

以上が法律上の流れですが、保険会社が今回の事故を共同不法行為
による連帯債務(責任)と見なさず、直接ボールを打った子供のみ
の責任と判断すると、貴方の子供は単に守っていただけですので、
責任はなく、個人賠責は使えない事になってしまいます。

個人的には野球はチームプレイであり、打った子供さん一人に責任を
負わせるのは酷のように思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
こういうチームプレーの中でおきてしまった事故は、難しいのですね。人によって捉え方が違う微妙なラインで、保険会社によっても対応が難しいのかも知れませんね。
法的にもし個人賠償の問題でも、内容的には、ご回答者様のおっしゃるように連帯債務で過失割合を判断するのが、どの親もそれなりに納得いく結果になる気がしました。後は保険会社の判断に委ねて、より良い解決になる事を祈って進めたいと思います。
詳しくご丁寧なご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 15:30

>私の子1人の責任として申請して、全額補償してもらうとなれば、保険金詐取となるのでしょうか?


なりませんよ。共同不法行為の場合 被害者はその一部(払ってくれそうな方)の人に全額賠償請求することが法的に可能です。

>人数割りで弁償する事になった場合に保険を利用とするとすれば、領収書など保険会社に提出する書類があれば、個別に切ってもらわないといけないのでしょうか?
それは、加入保険会社と相談されることですね。
金額にもよりますが、共同不法行為者全員 均等に賠償する義務が派生しますから保険屋が全額賠償した後 求償するかどうかは保険屋次第でしょう。
個人賠責加入なら事故報告 当然保険利用すべきで、その後の処理 対応は保険屋の指示にしたがって対処すれば良いのでは・・・・。

今 ここで一人悩むより、加入保険屋に相談されることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
保険金詐取にならない点では安心しました。
被害者に対しては、加害者1人が代表して払い、共同不法行為の他の方に求償すれば良いのですね。
保険会社も明日聞いてみようかと思うのですが、個人賠償での補償かどうかも聞いてみないと分からないですものね。
ありのままを話して解決の方法を考えていきたいと思います。
詳しく丁寧なご回答で、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 13:03

はじめまして。


経験者です。

まず、保険の方は、個人賠償責任保険かなと推測します。
野球していて、窓を割った・・・よくある事例ですね。
ですが、誰が割ったのかです。
ボールを打った人、キャッチボールしていて、暴投して、割った・・
いろいろあるとおもいますが、基本連帯責任ではなく、個人責任です。

あなたの子供が、ボールを打って割ったのでしょうか?
そうなら・・・
保険会社に請求し、手続きし、それで終わり。ほかの保護者の方には、自分の子供が割って、保険会社からお金もらえるから・・・といってもらえば、配慮になるかなと。

子供の友達が、割ったなら・・・
あなた(あなたの子供)に賠償責任はなく、割った人に責任ある。
ですが、ご気分わるいような・・・
その時には、あなたの保険で、あなたの子供が割ったということにしての請求もできますが・・・ちなみに、そんなに調査は、入りません。
保険会社は、窓を割られた人には、連絡取る場合がありますが、
友達たちには、連絡取りません。ちなみに、保険金詐欺です。
ですが、あなたの保険も使わずに、みんなで、割り勘したらいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
個人賠償責任になるというのは驚きました。
チームプレーなので、完全に連帯責任だと思ってました。
ちなみにその時のなメンバーは5人で、ノックをしていたらしく、私の子供は受ける側にいました。バットで打った球で割れたので、個人と言う意味では私の子供の友達と言う事になります。
その時はその親は帰っておらず、他の親も揃わず、私が代表でビルのオーナーさんと今後の連絡を取り合う事になりました。
まず5人の親が連帯と取るか個人と取るかと言う部分でも、意見がまとまるか難しいですね。保険も個人と言う観点で考えれば通るかも難しいですね。
本当にとても参考になりました。詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2010/03/07 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!