dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治時代の新政府の政治の中に
北方開発‥蝦夷地を北海道と改めて開拓使を置き、屯田兵を派遣して、開墾と警
備にあたらせた。

と、あったのですが、
「蝦夷地を開拓したのが開拓使で、警備をしたのが屯田兵」
なのか、
「開拓使=屯田兵で、開墾も警備もする」
なのか、
どっちなのでしょうか?
また、どちらでもないですか?

詳しく教えてください。

お願いします。

A 回答 (3件)

まず、勘違いされているかもしれませんが、


開拓使は人ではなく、政府機関(官庁)です。

つまり、
北海道を開拓するために、開拓使という政府機関を設置し、実際に開拓する”人”として屯田兵を派遣したわけです。

開拓使=政府機関≠屯田兵
屯田兵=開墾&警備を行った兵

です。


質問者さんがどの程度の情報を知りたいのかが不明なので、より詳細な情報は、下記URLをどうぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%8B%93% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%AF%E7%94%B0% …
    • good
    • 1

開拓使は人間ではなく、政府の機関の名前です。


開拓使に関してはwikiのURLを乗せておきますので
こちらをご覧ください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/開拓使
    • good
    • 0

屯田兵で、開墾も警備もしていました。

ライフル銃で武装していますが、日頃は農業です。非常時には銃を持って出動します。暴れ熊を退治したなんて話も地元では伝わっています。

札幌市西区の地下鉄琴似駅から歩いて3分のところに屯田兵の家が保存展示されています。札幌に行くことがあれば寄ってみてください。

http://kotoni_ml.web.fc2.com/tonden/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!