プロが教えるわが家の防犯対策術!

 筑前、薩摩、武蔵、陸奥、などの昔の行政区分である旧国名はいつ頃、誰が名付けたんでしょうか?また越前、越中、越後や豊前、豊後のような国名の元になる越や豊の語源と前後の位置関係はなにが基準なんでしょうか?

A 回答 (4件)

国名の起源は、国々によって違います。



薩摩は、
大宝2年(702年)に、日向国から唱更国が設けられた。唱更は、(隼人)辺境を守るという意味である。『続日本紀』8月1日条にある、薩摩多褹を征討し戸を校して吏を置いたという記事が、唱更国と多褹国の建置を示すと考えられている。
唱更国は、数年以内に薩麻国に改められた。8世紀半ば以降のいずれかの時点で薩摩国に改称した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E6%91%A9% …

ということですし、
武蔵は、
「武蔵」の名の起源は諸説唱えられているものの、いずれの説も根拠となる資料に欠き定説となるには至っていない。 本居宣長は『古事記伝』の中で「武蔵国は駿河・相模と共に佐斯国(サシ)と呼ばれ、後に佐斯上(サシガミ)・下佐斯(シモザシ)に分かれ、これが転訛し相模・武蔵となった」とし、賀茂真淵は『倭訓栞』に「身狭(ムサ)国があり、のち身狭上(ムサガミ)・身狭下(ムサシモ)に分かれて相模、武蔵となった」と唱えている。さらに近藤芳樹『陸路廼記』など「総(フサ)国の一部が分割され総上(フサガミ)・総下(フサシモ)となり、それぞれ相模・武蔵となった」とする説もあるが、これらの説は、武蔵国はかつて毛野国(群馬県・栃木県)地域と一体でありその後7世紀にヤマト王権が総国からこの地域に進出して勢力下においた、とする考古学的成果と相容れない。
また「草原」を意味するアイヌ語「ムンザシ」が由来だとする説もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5% …

です。

その土地で何が行われたか、誰がいたか、何があったか、などから作られ、それがさらに変化して名前が定着していきます。


前、中、後、上、下は、京都(首都・天皇)から近い順です。
今では、東京に向かっていくのが、上り(上京)、東京から遠ざかるのが下りですね。

越や豊は、範囲が広かったので、行政区分上分けたんです。
越は、第16代の継体天皇を連れてきた場所と『日本書紀』にも出てきます。かなり古くから越と呼ばれていたので、起源はまだ不明確のようです。
豊は、第12代景行天皇が名づけたと『豊後国風土記』に書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%9B%BD
    • good
    • 2

前後や上下はおよそ


都から行きやすい順
です.
    • good
    • 1

同じくwikiで申し訳ないが、このあたりも参考になると思います。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%90%8D# …

基本的に地名などは、文字を持つかなり前からあったでしょうから、誰ということもないでしょう。
wiki記述のように713年(前後)に風土記と共に好きな名前をつけろと詔が出て、[* 5]の注のようにその時に(中国に倣って?)漢字二文字で表すようにと、豊前、豊後といった表記になったようです。
ただし豊前、豊後は、この単位で国が管理しようとしたものですが、その前の豊の国というのは、誰とも無くその地方一帯を豊の国と呼んでいたという感じの、境のはっきりしたものではなかった(誰かが治めていたというものではなかった)もののようです。
    • good
    • 1

このあたりが参考になりませんかね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%80%A0
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!