dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A 回答 (2件)

こちらなどは如何でしょうか?



◆『国史大系 第1-17巻/経済雑誌社編/経済雑誌社/1897-1901』
「[第12冊]第12巻 令義解 類聚三代格 類聚符宣抄,続左丞抄」
令義解>(巻第九)假寧令第廿五 凡壹拾參條
147~148コマ/880(二百六十六~二百六十八頁)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991102/147

◆『令集解[第2冊]第2/国書刊行会編/国書刊行会/大正1-2』
「卷第四十闕  假寧令」
227~233コマ/256(445~457頁)
假寧令第廿五 凡壹拾參條
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949630/227

◇養老令 假寧令
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/rituryou/y …

見当違いなら御容赦下さいm(_"_)m
    • good
    • 0

仮寧令は国史大系の中に養老令があり、その中にありますのでそれを読めば原文は分かります。

また、令集解には解説が載っていますし、弘仁格式・貞観格式・延喜格式も参考にはなります。これら全ては国史大系に収められています。大きな図書館には国史大系は全巻揃っていますので読むことができます。ただし、原文は漢文ですし、解釈は難しいです。
そこで、下記のURLに仮寧令の現代語訳が記載されていますので、参考になさったらと思います。

参考URL:http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/yoro25.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御教授ありがとうございます。
小都市に住んでいますので、大きな図書館のある市に行って、詳しく調べます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/08 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!