
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
縮合重合するような分子は次のような形をとっているはずです。
(極端に簡略しています。)H-R-OH
この両端が縮合できるわけでです。
No個のモノマーがあると、H-がNo個、-OHがNo個あり、反応度がpですから
このうちNo*p個のH-と-OHの対が縮合するわけです。
一個の対が縮合すると2個の分子が1個になるため、分子数が1個減ります。
(この議論では、分子鎖がループしないことを前提としています。ループするような縮合を行うとその縮合では分子の数が変化しませんが、ここでは無視します。)
元のモノマーがNo個、反応したH-と-OHのペアがNo*p個ですから、分子数は
No-No*p=No(1-p)
となります。
>No(1-p)は未反応の分子数であり
これは反応度というものを勘違いしています。反応度とは反応しているモノマーの割合ではなく、縮合できる基のうち反応している割合をさすものなのです。1個のモノマーには反応できる基が2箇所ついているのでこのモノマーが全く反応しない確率は両方ともに反応しない確率、つまり(1-p)^2となります。ですからモノマーとして残っているものの数はNo*(1-p)^2となります。
>数平均重合度というのは反応率が100%の場合0になってしまうのでしょうか?
lim[p→1-0]1/(1-p)
は"0"ではありません。+∞です。
実際には、今回の議論の前提として分子がループしないと言っているため、全ての分子が一つになったところで反応度は0になりません。どうしても両端が残ってしまうため反応度は(1-1/No)が上限となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 不定代名詞"no..."の否定語noの及び範囲について 4 2022/08/04 11:11
- 化学 高校化学の質問です。 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO のような酸化還元反応 2 2022/11/28 20:33
- 数学 X_1,…X,nを独立で同じ確率分布に従う確率変数列とする。 Xmin=min{X_1,…,Xn}, 5 2023/01/13 22:00
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- Visual Basic(VBA) マクロで設定時刻の入力がわかりません 2 2022/03/29 02:24
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- 数学 N を2以上の自然数として,N 個のデータ{xn}を考える。以下の3条件が互いに同値であることを示し 1 2023/04/17 18:41
- 教えて!goo 他のユーザーの回答は読むべきでしょうか。 5 2023/01/13 14:44
- 友達・仲間 クラスや職場にどうしても無理で、話しているとイライラしてしまう友達や同僚がいた場合どうすれば良いです 5 2022/11/07 15:23
- 日本語 「~する必要はないのではないでしょうか」はおかしい? 10 2022/08/21 20:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
シュウ酸 2種類 表記 H2C2O4と…
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
コンフィギュレーションとコン...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
一酸化炭素5.6gが完全燃焼する...
-
重量平均分子量と数平均分子量...
-
ガソリンは気化しやすいのはな...
-
分画分子量とは?
-
ハロゲン分子の結合解離エネル...
-
アルコールの沸点
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
高温高湿による樹脂の変形
-
分子内脱水か分子間脱水かわか...
おすすめ情報