dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある東洋の小国のこと。季節が夏になっても長引く雨模様の天気のせいで農作物へ日照不足の影響が出始めました。また異常気象に弱い野菜には病気も出始めました。

この国にもいろいろな人がいます。

とある人Aさんは

「日照不足から野菜の生育が振るわず、市場で価格が高騰し多くの人に影響を与えるだろう。これまでの見た目のきれいな野菜をよしとする考えではなく、こういった危機的な状況に対応できるように、味が変わらなければ不格好な野菜でも立派に流通するようみんなの考えを変えていこう」

と考え、自分なりにできることをしようとして、知り合いの、こちらもとあるBさんにその話をします。

Bさん、答えて曰く。

「いや、趣旨はどうであれ、個人の消費活動を一律規定したり強制的に何かをさせようとするのは間違っている。犯罪を犯さない限り個人は自由に活動できなければいけない。そうしろということはいかなる法律にも規定がない」

といってAさんの考えに同意しません。

さて、このページをご覧のみなさんはどちらの考えに与しますか?

1.Aさんの考えに賛成。
2.Bさんの考えに賛成。
3.レフリー的な観点からAさんBさんのやりとりを評価。
4.AさんBさん以外の視点の導入。

のどれか1つを選んで回答し賛成する理由を書いてください。特に4を選ばれた方は新たな視点の内容をお示しください。

※最近話題の「バランス」問題とは関係がないとの前提でお答えください。
※質問の主旨から外れる回答はご遠慮ください。
※Q&Aカテと承知しての質問投稿です。
※質問の形をなしていない、と思われる方はスルーしてください。
※「意義」と「意味」ある回答をお待ちします。

「どちらに与しますか?」の質問画像

A 回答 (11件中11~11件)

Bさんは勝手に強制されていると思い込んで誤解しているので不成立。

先ずはBさんの誤解を解く。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!