
抽象的思考についてのメリットを教えてい頂けませんでしょうか?
本質的に抽象的な思考を得意としていると思うのですが、中々長所としての印象を持つことが出来ません。
考え方やイメージに具体性がなく自分のことを相手に説明する際によく抽象的すぎてよく分からないと言われてしまいます。
まだ定まってもいないうちに相手に言葉を発っしてしまう時がよくあり、その時にそれってどういうこと?具体的に説明してと問われると言葉が詰まってしまい無言になってしまいがちです。
自身で言うのも何ですが、感覚は器用だと思います。
感覚的には自分のことが分かっていてもそれらを相手に説明したり、相談したりすることが苦手です。
考え方に一貫性がないといいますか、自己イメージもコロコロ変わってしまい自我が不安定になってしまいます。
この抽象的な思考をメリットとして生かしていきたいのですが、良い方法がありますでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
具体的な事物はいろいろな属性を含んでいます。
抽象とは事物から特定の性質だけ抽出することです。抽象的な思考のメリットは、論理をシンプルに適用できることにあります。具体的な事例はいろんな要素がからんでいて単純な論理を適用できない事が多いのです。大体において論理的な問題は抽象化されているので、俗に「論理的な問題=難しい問題」ということから「抽象的=難しい」という図式が出来上がっているようですが、少し誤解があります。
数学は最も抽象的な学問であると言われています。そこでは具体的なものは一切なく、論理そのものが扱われます。たとえば、
2+3=5 という数式自体に意味はありませんが、ケーキが2個と3個で5個になる、あるいは羊が2頭と3頭で5頭になる、といった具体例から個数・頭数という性質が抽象されたものと考えることができます。この場合、数学(というより算数)は物事から「数」を抽象して論じる学問であると言えます。
抽象的な思考で重要なことは、属性を適正に抽出するということです。必要な属性を捨象したまま理屈を適用すると空理空論になってしまいます。そういう時に、「理屈だけじゃ割り切れん。」ということになるのです。
条件が錯綜している場合には抽象的な論理よりも、直感が有効であることもあります。
回答ありがとうございます。
自分で言うのも何なんですが実際、理屈より直感(感覚)的な部分が非常に鋭いと思っていたのですが、他人と会話しているとどうしても自分の感じていること、気持ちなどを具体的に言葉にすることが難しくなってしまうので説明できない、会話が上手く成立できない自分に嫌気がさしていました。
感覚的な部分だから、どうしても言語化できず、会話が不器用になってしまいます。
鋭い勘は良くも悪くも働くことが多く、それが悪く出てしまうともう逃げようがなくなってしまいます。相手に対してもそうだと思います。
会話で苦手な人やうまく普通の人なら軽く流せたり気づかず済むようなところに対して直感的にその人の心の動きを捉えてしまってものすごく苦しい思いをしてしまうことがあります。
No.2
- 回答日時:
抽象的思考を具体的思考に当てはめることが
出来ない、というのは、その思考を本当に
理解していないからです。
だから、具体化出来るようになるためには、
もっと考えることが必要だと思います。
”この抽象的な思考をメリットとして生かしていきたいのですが、
良い方法がありますでしょうか?”
↑
抽象的思考は具体的思考とセットです。
抽象的思考を具体的思考に当てはめ、
具体的思考を抽象的思考に高めることで
初めてメリットになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 しかし日本人って…よくも悪くもプラグマティックですよね? 3 2023/06/18 22:39
- 教えて!goo 結局、ネットは、匿名という制度があったほうがよいのか、無いほうがよいのか 希望者だけでも氏素性を明ら 19 2023/03/07 23:24
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 野球 少年野球協会からの嫌がらせ 2 2022/11/08 14:20
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- 哲学 《ア・プリオリ――先験的? 超自然・超経験的?――》とは つくづくややこしい。 3 2022/06/10 21:21
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- その他(悩み相談・人生相談) ネガティブな性格な人に対する接し方がよく分からない。 7 2022/08/18 21:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
賛成でも反対でもないというボ...
-
"アホはほっとけ"は正しいか
-
疑問をもつこと
-
やせ我慢の説――日本人の和と論...
-
「構造と力」に出てくる一文の...
-
クレタ人は嘘つきだというクレ...
-
ゼノンのパラドクスが意味する...
-
【「妥当性」と「恒真」の違い、ま...
-
自由の本当の意味とは?
-
可能でしょうか?
-
論理思考をするために、認知バ...
-
下記に示す日本語を、小学生で...
-
不毛な議論
-
哲学科に進学したことをとても...
-
「理屈じゃない」ってどういう...
-
カルナップの寛容とは自然言語...
-
わざわざ難しく考える人は、頭...
-
宇宙(この世)の始まりについて
-
人間が死んだら星になるという思想
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
「構造と力」に出てくる一文の...
-
ならぬことはならぬものです
-
絶対条件、必要条件、十分条件...
-
日本人は 論理思考をそなえて...
-
屁理屈と詭弁
-
論理の飛躍
-
論理的思考についてー特に対偶...
-
ゼノンのパラドクスが意味する...
-
なんでそのような思考ができる...
-
やせ我慢の説――日本人の和と論...
-
弁論文の書き方
-
美学について教えてください
-
不可能ではない⇆可能である…??
-
トウトロジー について
-
質問本文第2段落のおかしな点を...
-
自己言及のパラドックス
-
論理的な人間は不快と言われま...
-
"アホはほっとけ"は正しいか
-
《〈わたしはわたしである〉わ...
おすすめ情報