
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
干渉縞を観察するために光を入射する必要がありますが、この入射の向きが観察者から見て同じ向きから入れるのであれば、ひっくり返しても元と同じ干渉縞が見えます。
ひっくり返しても二つの面で反射された二つの光の位相差は変わらないので当然です。
もし、光を入れる向きも同時にひっくり返したら干渉縞は変化します。
光路差は変わらないのですが、それぞれの光の反射の回数と反射の際の位相のズレが異なるため位相差が変化するのです。
No.3
- 回答日時:
ニュートンリングということなので、高校物理だと思いますが。
先の方のとおり、光の入射方向やリングを観察している方向が変わらなければ干渉縞は変わりません。
観察する方向を逆にする(上から見ているものを下から見る)と、干渉縞は逆になります。
これには位相反転のある・なしが関わってきます。
大学入試でも、このことを問うような問題があったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凸レンズがあるときの光の干渉
-
x線解析のバックグラウンド
-
髪の毛で光の回折は起こる?
-
ヤングの干渉実験の明線本数に...
-
ラメラ構造とシリンダー構造の...
-
コヒーレント長の意味について
-
光の干渉
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
フラウンフォーファー回折像は...
-
二重スリット実験 観察によっ...
-
X線逆格子マップ測定について
-
モアレとフーリエ変換の関係に...
-
TM偏光とTE偏光
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
東京の夏における東雲になる時刻
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
液体の屈折率と艶の関係
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
光源から放射状にのびる6本の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブラッグの条件式について質問...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
x線解析のバックグラウンド
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
マイケルソン干渉計
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
物理についての質問です。 ニュ...
-
フレネル回折とフラウンホーフ...
-
ニュートンリングはなぜ円形の...
-
xrd
-
Interplaner spaceって何ですか?
-
光の回折はなぜ起こる?
-
レーザー光線が広がらない理由
-
身の回りにある光の回折の例を...
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
電子回折のカメラ定数の関係式...
-
マイケルソン干渉計、干渉縞が...
-
位相型回折格子に納得がいかない
おすすめ情報