
次の問題の解き方を教えていただけませんか?
図のように、単スリットS0と間隔dの複スリットS1、S2に単色光を通したところ、複数スリットから十分な距離L離れた位置にあるスクリーン上に明暗の縞ができた。スクリーンの中央付近で隣り合う明線の間隔はaであった。複スリットの間隔をdから1.5dに変化させたとき、隣り合う明線の間隔はaからbに変化した。ただし、S1とS2の間隔がdの時、スクリーン上でS1とS2から等距離にある点Oから距離xの位置にある点をPとすると、S1とPの距離とS2とPの距離の差は xd/L と表わされるものとする。
このとき、b/a=0.67になることを示せ。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単色光の波長をλとすると、
0から最初に波が強め合う位置まではスリット間隔がdのときは
ad/L=λ 式①
スリット間隔が1.5dの時は
b(1.5d)/L=λ 式②
式②を式ので割ると
1.5(b/a)= 1
b/a=1/1.5
因みにS1PとS2Pの距離差は、正の実数Aとaが A>>a の時
√(A+a)≒√(A){1+(1/2)(a/A)}
√(A+a)-√(Aーa)≒√(A){1+(1/2)(a/A)}-√(A){1-(1/2)(a/A)}
=√(A)(a/A)=a/√(A)
を利用すると
√(L^2+(x+d/2)^2)-√(L^2+(x-d/2)^2)
= √(L^2+x^2+d^2/4+xd)-√(L^2+x^2+d^2/4-xd)
≒xd/√(L^2+x^2+d^2/4)≒xd/L
という近似から出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAで教えて頂きたいのですが? 2 2022/12/31 20:28
- 物理学 量子力学 2重スリット実験 5 2022/09/06 10:35
- C言語・C++・C# C言語で再起関数とポインタを用いて文字列反転をする方法がわかりません。 4 2023/04/29 20:32
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 工学 回路の勉強をしています。添付の説明で一点理解できないため教えてください。スイッチS1を閉じて定常状態 1 2022/10/24 15:58
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- 風邪・熱 コロナの待機期間について 2 2022/11/26 22:57
- 高校 スリットの前に薄膜を入れた場合のヤングの実験についてです。下の写真の青線と赤線の二つの光路差が等しい 3 2022/05/08 15:38
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子力学における観測
-
量子力学の2重スリット実験へ...
-
アラゴの回転板止めるスリット...
-
日光は波じゃないの?
-
スリットノズルで塗布時に発生...
-
電子回折のカメラ定数の関係式...
-
蚊取り線香の赤輝は黒体放射?
-
二重スリットは超ひも理論で説...
-
レーザー光の干渉と回折について
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
エアリーの回折パターンとn次回...
-
ハイゼンベルク表示で重ね合わせ
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
音が障害物の背後に回り込む現...
-
電子顕微鏡においての分解能の導出
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
xrd
-
ニュートンリングはなぜ円形の...
-
光学
-
マイケルソン干渉計、干渉縞が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報