
自作パソコン WinXPHE Core2Duo
SATAのHDD(320G)にOSがインストールされています。
IDE接続で別のHDDを取り付けるとバイオス画面の後起動しません。
調べたこと
取り付け前のBIOSは1.CD 2.Floppy 3.HDD の順です。IDEのHDDをつけると3.のHDDがIDEのHDDに変わっています。
IDEのHDDはデータ類が入っておりUSB接続などで認識し問題ありません。
ショップの人に聞いたら試しにOSクリーンインストールか、と言われSATAのHDDにWimdowsXP再インストールしましたが結果は変わりませんでした。
どうすればよいか よきご回答を切に希望します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSがAMIなのでこちらを参考にお試し下さい。
基本的な項目が最初のページで次以降はSATAやIDEの細かい設定があります。
http://www.geocities.jp/drkadokado/PCpage/BIOS3. …
確認ですが、OSがインストールされているSATAのHDD(320G)は、IDE互換
モード動作ですよね?Boot Device Priorityはどうなっていますか?
標準なら1stがFDD,2か3ndがCDかHDDでSATAの320GBになっていますか?
この回答への補足
>OSがインストールされているSATAのHDD(320G)は、IDE互換
モード動作ですよね?
申し訳ありません。この辺は自身のスキルが低いので見ておりません。
Boot Device Priorityは現在1.CD 2.FDD 3.HDD となっています。
http://www.geocities.jp/drkadokado/PCpage/BIOS3. …のサイトチラッと見ましたどうもこの辺にヒントがありそうなので熟読してみます。
やはりBIOSの設定が不十分でした。
他のBOOTメニューのディスクの読み込みの順位を設定するところがありました。1stにBOOTするディスクを入れ替え無事解決できました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
DVDドライブと並べて接続していると
思うのですが・・・ジャンパーピンの設定は
合っていますか?
DVDドライブがMasterなら、HDDはSlaveというように?
この回答への補足
光ドライブはSATAを使っています。
実はジャンパーピンもMasterにしたり Slaveにしたりしてやって見ました。されに他のメーカーのHDに代えてやりましたが、いずれも結果は同じでした。
No.3
- 回答日時:
BIOSで起動するHDDを指定出来ませんか?
この回答への補足
CドライブのSATAのHDDとIDEのHDDを取り付けBIOSを起動するとIDEのドライブが表示され、IDEのHDDを外すとSATAのドライブが認識されます。いずれにしても1.CD 2.Floppy 3.HDD の3つしか表示されません。
補足日時:2009/08/14 10:12やはりBIOSの設定が不十分でした。
他のBOOTメニューのディスクの読み込みの順位を設定するところがありました。1stにBOOTするディスクを入れ替え無事解決できました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
マザボのメーカー名や型番が判りませんが、おそらくBIOS設定が間違っていると思います。
SATA1とATA1にデバイスがある場合、ATAを優先するかSATAを優先するかの設定があったような気がします。
マニュアルを再度確認して下さい。
この回答への補足
M/BはASUS P5GC-MX/1333です。2年位前の型でMicroATXタイプです。
マニアルはありますが、何しろ英語なのでよくわかりませんがそれらしき字句はBOOTの項目にはないように思うのですが。
やはりBIOSの設定が不十分でした。
他のBOOTメニューのディスクの読み込みの順位を設定するところがありました。1stにBOOTするディスクを入れ替え無事解決できました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) ヘンなHDD 1 2023/07/09 04:45
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IDEのHDDをつけるとWindowsが起...
-
ブルースクリーンの原因で「ntk...
-
firefoxの戻るボタンを大きくす...
-
Windows Updateができない
-
環境変数のための領域
-
pcieスロット1が認識してくれな...
-
画面左上の「戻る」表示が消えた
-
IDE接続HDDの動作参照方...
-
男性に対して、『女性への気遣...
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
【Excel】特定の文字を含むセル...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
エクセルVBAで、MsgBox やInput...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
Excelシート上のマクロを登録し...
-
お家デートをしててハグを長い...
-
「PC Helpsoft Driver Updated...
-
VBA エンターキーでイベントに...
-
UPS警告音を止めたい
-
switch の範囲指定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hyper-Vで仮想マシンにてUSB無...
-
ページファイル構成 (エラー...
-
pcieスロット1が認識してくれな...
-
インターネット接続でよく切断...
-
環境変数TEMPについて、設定内...
-
WindowsXP Professional でAS...
-
ipod mini EQ
-
海外向けホームページのエンコ...
-
vbscriptでNUMLOCK判定したい
-
VB2008にて画面がクラシック表...
-
Windows Update を、一時停止す...
-
ブルースクリーンの原因で「ntk...
-
firefoxの戻るボタンを大きくす...
-
フォルダオプション>ファイル...
-
Outlookメールへのカット ペースト
-
画面左上の「戻る」表示が消えた
-
EXCEL2003 VBA: プロットエリア...
-
ext3でinode等のオプションを設定
-
DaemonToolsのファイル参照履歴
-
gpedit.mscがみつからない
おすすめ情報