dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホルンのアンブシュアを調べると
下あごを張るとよく書いてあります。
私は顎を張るというよりか、丸まっている方に近く、それを先輩から指摘されました。
あと、吹くときに若干下唇を上に上げる?癖があることに気がつきました。
ホルンの先生からは、そこまで変なアンブシュアじゃないよとも言われたのですが・・・
私はアンブシュアを治すべきなのでしょうか?
とても答えにくい質問ですいません・・・

A 回答 (2件)

>音は私が思う限りでは今までのアンブシュアで問題はないかなと思います。



自分でそう思えるということは、アンブシュアはあまり気にしなくて良いと思いますよ。



>これはアンブシュアも関係してるのでしょうか?

アンブシュアではなく、息の吸い方、息を出すイメージ、お腹の圧力の使い方で唇への負担を減らすことは出来ます。
唇のマッサージは、個人的にはやり過ぎている人が多いように感じます。

ただ、吹奏楽部の、特にコンクール前の練習などは、不必要なまでに吹き過ぎな気がしますよ。なので、本当は質問者様のような症状は当たり前とも思います。
ですが他の人よりも極端にそのような症状が出るのであれば、上に挙げた3つのことを試す価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ブレスやお腹で支えるなどを意識して
唇の負担を減らす工夫をしていきたいと思います。
とても参考になりました♪

お礼日時:2009/08/16 11:37

文章だけでアンブシュアの良し悪しを判断することは出来ませんよ。


アンブシュアの良し悪しを判断する基準は、音だけです。
極端に高音や低音が苦手だったり、明らかに音色がおかしいというようなことがあれば、アンブシュアが良くないかもしれませんが、もしも見た目以外に大した問題が無いのであれば、質問者様のアンブシュアで問題無いわけです。

だいたい標準的なアンブシュアというものは確かに存在しますが、標準的では無いアンブシュアでも奏法的に何の問題も無い人もいます。
繰り返しになりますが、見た目だけではアンブシュアを判断することは出来ませんよ。


でも、もしも奏法に問題を抱えていたり明らかに苦手なものがあるのなら、アンブシュアが原因になっている可能性は十分にあります。
心当たりがあれば、補足してください。アドバイスします。

この回答への補足

ありがとうございます。
音は私が思う限りでは今までのアンブシュアで問題はないかなと思います。
ですが、疲れが原因だと思いますが・・・コンクール前とか練習量が増えて来ると、中音域の音をのばすとブルブルっといった感じの音になります。特にGとB♭がなりやすいです・・・
これはホルン歴が長い先輩に聞いたところ『多分疲れだからよく口をマッサージしてあげて』と言われました。
すると、少しはよくなりましたが、完全には治りません・・・。
私の中でも疲れだと思っているのですが
これはアンブシュアも関係してるのでしょうか?

補足日時:2009/08/15 18:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!