
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
【拝啓で始まる手紙では、言葉遣いが硬くて
「こんなことを学びました」という事が書けない】という意味が
わかりません。まとめて出すものをどんな言葉で書くのだろう?と
興味深いです。
それはさておき、まとめて出すのが教科の慣例であるなら
それでよいのではないでしょうか。
しかし、それはレポートで、お礼状とは言いません。
先の回答にも書きましたが、質問者様が提示なさった
連名の「差出人」でも間違いではありません。
「実習終了後1週間以内に礼状を出すのが礼儀」は普通のことです。
教えた先生は「基本の礼儀」を重んじていらっしゃるようなので
あえて言いますが、それは学生だから通用するのであって
社会人では通用しません。(夫婦や兄弟だったり、
相手が親しい間柄であれば連名も通用します)
厳しいとお感じになったのでしたら、ごめんなさいね。

No.1
- 回答日時:
お二人で一通にまとめるのなら、
ご質問の『○○大学○学部○学科
◇年 △△△△・★★★★』で
間違いありませんが、お二人で実習に行ったとしても
お礼状は個々に出した方がよいと思います。
この回答への補足
実習後1週間以内に手紙を送るのが礼儀というのを昨年授業で習ったので「拝啓」から始まる手紙はどちらかが手紙を書いて郵送、という形にしようと思っています。
しかし「実習でこんなことを学びました」みたいな文は、「拝啓」から始まる手紙ではうまく書けないと思いました。(言葉遣いが堅いから。)なので各自実習後に文を「自分が実習で学んだこと」や「今後その経験を生かしてどんな進路へ進もうと思っているか」などを書いておき、総勢12人の実習生が2人ずつ5日間交代でお世話になるので6組目が終わってから、代表者が施設の方へ12人分を渡しにお伺いしようという計画になっています。
これではおかしいでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『妙芳』の読み方
-
社会医療法人の略称は?
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
あて名の書き方
-
敬語の「ご」と「御(ご)」に...
-
「当」と「本」の使い分け
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
便箋におかしな線があります。
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
「読み流してください」「返事...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
敬語:御センター?
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
「拝啓」「敬具」の「拝啓」を...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
贈り物に添えるお礼状の「封筒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月後に死ぬとわかってたら...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
あて名の書き方
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「当」と「本」の使い分け
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
敬語:御センター?
-
メール文中の社名の敬称は?
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
「読み流してください」「返事...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
おすすめ情報