
有望取引先へ、弊社の者2名で訪問しました。
取引先へ話を繋げたのは私です。
訪問が無事に終わり、先方へお礼のメールをしようとしたら
弊社のもう1人の人間がメールをし、私に対してはBccにて同送信、
もちろん、メール送信者はその人の名前でした。
ちょっと違和感を覚えたのですが、そもそも同じ会社の者が2名で訪問した際、
訪問先へのお礼メールは、
1)連名でお礼メール
2)代表者1名がお礼メール (今回は仲介者が私なので、私が代表者になると思いました)
3)それぞれが別々にお礼メール
上記のどれが一般的な「マナー」なのでしょうか?
もしもご存知の方がいらしたら、教えて下さいますようお願いします。
尚、私ともう1人の人間との立場の違いはないとお考え下さい。
同じ営業担当であり、営業責任者です。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
2)の代表者がメールで結構です。
別々に送るのは受ける側としてはくどいので。本来はご自身が送りたかったと思いますが、それは今後のビジネスでカバーしていけばいいのでは。大切なのは今日のお礼メールだけではなく、今後のビジネスですのでその際にご自身からフォローメールをするのが良いと思います。No.3
- 回答日時:
ビジネスマナー研修や営業職のコミュニケーション研修を担当する、研修講師です。
その立場からご回答します。まず、今回の問題は、社内コミュニケーションが不足しているということです。お礼をどのようにするかということを、アクションを取る前に、訪問なさったお二人で、きちんと話し合って、作戦を図るべきでした。
お客様からは、お二人の連携が良い仕事ぶりに期待が集まるわけです。
そのため、今回を反省として活かして、もう少しシミュレーション力を互いに発揮して、段取り良くお客様のために、動くことをおすすめします。お客様がお喜びになる良い仕事を二人で共にしていく視点と行動力が期待されていることを、常に意識してみてください。
なお、お礼メールは、「心」を伝える手段であり、権威や立場を伝える手段ではありません。念のためお伝えしますが、「どちらの営業員の立場が上か、または仕事ができるか」をアピールすることの手段に使わないようにしましょう。
お客様に感謝の気持ちが伝わるお礼状が望ましいです。その思いを伝えるにあたっての作法は、一般的・社会的・道徳的常識を兼ね備えていれば、様々な手法が複数考えられます。
代表の方が1通にまとめて、お礼メールをお送りすることもあります。また、各自営業員2名が、別々にお礼メールをお送りすることもあります。その都度、お客様にとっての最善法を、社内関係者で相談して行うことが望ましいのです。
まずは、社内コミュニケーションをより良くなさることから、良いお礼の仕方ができる営業が展開できることを、お二人で目指してみてはいかがでしょうか。
応援申し上げます。
No.2
- 回答日時:
>2)代表者1名がお礼メール
これで宜しいで!
対会社の事やさかい、どちらが出しても構いまへん。
あんさんらは共に「責任者」なんでっしゃろ。
責任者が連名はあきまへんで!
ペイペイと責任者なら「連名」も宜しおま。
個別メールは別名「嫌がらせメール」と言いまっせ!
>私が代表者になると思いました
あんさん、自分を良く見せすぎるんとちゃうやろか?
会社で浮いてまへんか???
ただ、「この場合、連名はよろしくない」を聞きたかっただけでして・・・
紹介者は自分の友人です。
先方の反応が良かっただけに、 そのまま何かやり取りが始まった場合、bccの私には返信が来ないので老婆心ながらせめてccにしてもらう気遣いが欲しかったな、と。友人にも報告義務がありますもので。
その辺りの経緯は省力しての質問だったので、説明不足だったかもしれません。
まだ会社を立ち上げたばかりなので、これからじっくりコンビを組んでやっていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
差出人を連名にして会社で暑中などのはがきを出す際のルール
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
上司と共に訪問した企業への、お礼メールについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
礼状の宛名を連名にする時、どちらの役職の方を先に書くべきですか?
その他(就職・転職・働き方)
-
-
4
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
複数アドレスにメール送信した場合に、一つでも宛先アドレスが間違っていた
Yahoo!メール
-
6
役職が二つ以上ある方の宛名の書き方は?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
展示会を見に行くことを何という?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
9
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
10
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
人事が2人いる場合、メールの宛名はどのようにすれば良いのでしょう??
その他(就職・転職・働き方)
-
12
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
14
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
接待後、先方の秘書からのお礼メールへの返信は誰に?
その他(ビジネス・キャリア)
-
16
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
17
手紙の宛名 「様宛」 は失礼?
その他(ビジネス・キャリア)
-
18
納品 vs ご納品 どちらが正しいでしょうか?
日本語
-
19
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
20
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取引先へ2名で訪問した際のお...
-
飲み会後の「お礼がない」と注...
-
交通費支給に対するお礼の言い...
-
【緊急】添え状を入れ忘れてし...
-
問い合わせに対する回答にお礼...
-
お店の人にメールで言う場合 「...
-
内定のお礼(コネ入社の場合)
-
「こちらこそ、お忙しい中お時...
-
お礼状を書きたいけれど、所長...
-
不動産屋へのお礼について
-
企業にお礼メールを送りたい就...
-
書類選考通過のお礼
-
末筆ながら・・・の後に
-
「生産枠」とは何ですか
-
電話で内定の連絡をいただき、...
-
就職の口利きのお礼はいくら位...
-
在宅SOHOの取引先の信用度の見...
-
介護施設の退所時に持参する菓...
-
塾講師のアルバイトをする大学...
-
キャバクラで先輩が本指をもら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費支給に対するお礼の言い...
-
取引先へ2名で訪問した際のお...
-
【緊急】添え状を入れ忘れてし...
-
飲み会後の「お礼がない」と注...
-
「こちらこそ、お忙しい中お時...
-
お店の人にメールで言う場合 「...
-
問い合わせに対する回答にお礼...
-
内定のお礼(コネ入社の場合)
-
異動するのですがお礼をした方...
-
塾講師のアルバイトをする大学...
-
就職の口利きのお礼はいくら位...
-
入金に対するお礼のメールを送...
-
敬語を教えてください。 プレゼ...
-
給与明細を貰うときにお礼は必要か
-
借りたものを返すときのお礼状
-
送り迎えをしてくてくださった...
-
面接と交通費を頂いたことのお...
-
お世話になったハロワの方へお...
-
不動産屋へのお礼について
-
入金に対するお礼は必要?
おすすめ情報