
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方の回答のようなこともありますし、ある言語について、文法を研究したり、語彙の種類や分類、歴史的な変遷を研究したり、異なる言語の比較研究をしたり、方言の違いの研究をしたり、なぜ違ってしまうのかを研究したり、言語の記号化して論理構造を研究したり…いくらでも研究テーマはあります。
1000や10000ではすみません。また、言語の歴史的な変遷なら史学とも関連してきますし、比較言語なら民俗学とも関連してきます。論理構造の研究なら記号学や論理学、数学、コンピュータのプログラム言語の研究開発にも関係してきます。(プログラム言語も言語の一種) 言語というのは脳の活動の一つですから、脳医学とも関係してきます。発声法との関連で身体構造の研究と関わることもあります。
どんな学問でも単独で存在することはありませんが、言語学も、言語学が単独で存在するわけではありません。
わぁ、面白そう、面白そう!!
確かに他の学問と深く関わってくれば、研究材料に困ることはなさそうですね。「言語学」ってだけで考えてたんで思いつきませんでした。私は欲張りだから幅広く勉強したいんです(しかも深く)。史学、民俗学、記号学、論理学、コンピュータのプログラム言語の研究開発、脳医学…興味あります(ないのは数学だけ…微分積分で躓きました…そのうちまた勉強します)。特にComputational Linguisticsっていうのが気になりますので次回また質問します。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
言語学というと英語など外国語学を一般的に連想されますが非常に多岐にわたります。
少し古い本になりますが「言語学入門」という本がありますので実際によまれるとよいでしょう。言語学が何かというのが掴みやすいかと思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469210 …
No.3
- 回答日時:
ginkgoさんはじめまして。
私は現在文学部の学生です。
私は子供の言語習得を大学の講義で履修しました。
印象に残っているのは子供の二ヶ国語習得についてでした。
例えば母国語が英語の父と、母国語が日本語の母を持つ子供は文法をどのように誤って認識するのか、などはその一部です。
あとは、成人の外国語習得についても少し勉強しました。
今、英会話能力などが必要とされていますよね。
そんな中で「どうして日本人は中学から英語教育をしているはずなのに簡単に会話ができないの?」などは講義の主なテーマでした。
書き尽くせないほど多くの小さなテーマがありましたが、
こんな感じでいかがでしょうか。
いずれも私の履修した講義中では教科書や参考文献はすべて英語でした。
日本でも研究が進んでいるそうなんですが、やはり最新の研究を読むなら英文のものになってしまうのだと私の大学の教授は申しておりました。
でも翻訳済みの言語学の本は図書館などにあると思います。
特にノーム・チョムスキー関連のものなど。
勉強がんばりましょうね!
私も英語のクラスで子供がどうやって言語を習得するか、という題材を読みました。「母国語が英語の父と、母国語が日本語の母を持つ子供」はどちらの言語でも同じ脳を使うんですよね。チョムスキーさんの話も出てきました。とても興味が沸きました。英文を読むのも得意な方なので、言語学は私にぴったりかもしれません。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
例えば、紫式部が当時どのような発音で源氏物語を詠んでいたのか・・・
いくら考えても正確な答えは出ません。
文字は残っても当時の言葉は残ってませんから。
こうしたことを出来るだけ復元する。これは研究すると非常に面白いことではないかと思います。
古文の授業で先生が詠んだ詠み方でタイムスリップして、当時の人たちに通用するのか、そんな空想をしながら言語を学ぶのも言語学の一種ではないでしょうか。
方言などの研究もそうですが、言語学者には、後々に記録を残す役割もあると思います。
そうですね、古文も一応日本語だけど、どうやって発音していたかは謎ですね(「お」と「を」が違うとか)。
歴史の知識も必要なんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
他者の捉え方
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
これは色弱を補正できる新研究...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学実験器材の貸し出しルール
-
日本の大学が最先端技術を開発...
-
生物学と医学の違いというか線引き
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
岡田茂吉研究所について
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
旧帝大理系院卒でメーカー工場...
-
職員応募、添え状の挨拶文で悩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報