
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1 のような回答は出るとは思ったんですが,それは残念ながら本質ではありません.浸透圧そのものの温度変化は本質的な問題ではありません.
π=cRT の式はあまり精度のよくない式ですが,とりあえずこれで10℃と60℃の浸透圧を比べてみましょう.温度は絶対温度ですから,10℃=283K,60℃=333K で,結局,浸透圧はたった20%しか変わらないのです.こんな程度の差が,わかるほどの差になるでしょうか?
問題は,速度そのものです.温度が上がると,分子やイオンの動きが速くなるので,それに伴って浸透等の速度も上がります.これは浸透圧が上がったから速度が上がったのではありません.もちろん,浸透圧自体も速度に効きますが,その効き方は浸透圧の大きさと同じようにしか効きません.20%浸透圧が上がれば,20%速度も上がる,というだけです (たいへんに荒っぽくいってますが).
このような速度現象は,(少なくとも)アレニウスの式に従う場合が大半です.つまり絶対温度に対して指数関数的に速度が変化するのです.温度依存性は系によってかなり違いますが,常温近辺では10度温度が上がると2倍とか3倍くらい速度が上がることが多いという,まあ,経験則はあります.卵の味付けの場合はどのくらいになるのかは知りませんけど.
アレニウスの式が成立する根本原因は,分子運動等に対して成立するマクスウェル-ボルツマンの統計分布というものにあります.この話をまじめに始めると大変にやっかいになるんですが...
No.3
- 回答日時:
浸透圧の方だけを考えてみます。
ある温度の塩水の溶媒(水)の化学ポテンシャルはμ=μo(T,P)+φRTlnx...(1)
です。ここでxは溶媒のモル分率、φは浸透係数で活動度係数γを使うならばφRTlnx=lnγxです。このままでは圧力依存性があらわな形で入っていないので
μo(T,P)=μ*(T)+Pv(T,0)(1-(1/2)κP)...(2)
とします。(2)の右辺第二項の部分は圧縮係数κ=-(1/v)(∂v/∂P)_tの積分からvのP依存性を決めたものです。(1),(2)より
μ=μ*(T)+Pv(T,0)(1-(1/2)κP)+φRTlnx...(3)
これと純溶媒の化学ポテンシャル
μ=μ*(T)+P'v(T,0)(1-(1/2)κP')...(4)
を等値してP-P'=πとして
π=(-φRTlnx)/v'...(5)
となります。v'はPとP'の平均の圧力でのvです。これは平衡点での式でおちつく先で半透膜の実験なら溶液側が純溶媒(水)よりもπだけ圧が高くないといけない、ということです。最終の平衡温度が60℃のお湯と10℃の水では異なり、60℃のお湯ならば到達平衡温度(30°の塩水の量に依存しますが)が高いのでπは大きくなります。そのπが大きいということは水面の高さの差に反映します。以上の話は初めの温度差ではなく、到達点の温度の話です。また速度論とは関係ない話です。
ゆで卵は塩が殻の中にはいる話で少し違うのではないでしょうか?卵の中味(白身)は殻の外に染み出すことはないでしょう。この系ではNaClが主に拡散するということではないでしょうか。それなら拡散は温度が高いと早いですし、Na+イオンもCl-イオンも水中では水の殻をまとうようになっていますが、(Naに水はOをむけて囲み、ClにはHを向けて囲む)この水の殻が温度が高いと薄くなるはずで余計に卵の殻を通り抜け易くなるのではないかと思います?水も当然拡散しないとNaClが拡散できないのでしょうが沢山卵に入るのは卵の内圧が上がるので難しいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 高校 浸透圧 2 2022/05/08 09:14
- 医学 なぜ脱水になるのと血漿の浸透圧は上昇するのですか?あと血漿の浸透圧とは膠質浸透圧のことなんでしょうか 2 2022/06/20 16:34
- 高校 テーマは、浸透圧、U字管と毛細管です。 右下に書いたように、浸透圧による反応前と後において濃度が同じ 1 2022/07/25 16:19
- 化学 温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、 1 2023/07/26 11:44
- 薬学 KCLキット20mEqの生理食塩水に対する浸透圧比が6なのは何故ですか? KとCLに解離して1×20 1 2023/04/26 13:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
活性化エネルギー
-
ジベンジリデンアセトンを合成...
-
スプレー缶は水に濡れても大丈...
-
ゲーミングPCを使ってゲームを...
-
防火ダンパー温度ヒューズ72℃...
-
室温で超えられる活性化エネルギー
-
【化学】ガスや蝋燭の炎は先の...
-
塩を水に早く溶かす方法を教え...
-
逆反応の速度定数の問題
-
エポキシ樹脂系接着剤・アルア...
-
ポリプロピレンの耐熱温度がポ...
-
何で食塩だけ溶ける量が増えな...
-
水溶性の引火性液体を水に溶か...
-
超音波で物質は分解しますか?
-
固体を含む平衡反応について
-
焼いている途中にPCの電源が...
-
プラスッチックボトルの湯煎(6...
-
焼結助剤について
-
繊維の燃焼
-
ヘリウムガス粘度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCを使ってゲームを...
-
GPUの温度がアイドル時に80度
-
何で食塩だけ溶ける量が増えな...
-
電気毛布の壊れ方 3年ほど前に...
-
防火ダンパー温度ヒューズ72℃...
-
水溶性の引火性液体を水に溶か...
-
困ってます><クエン酸を溶かす...
-
ロウ付けの失敗
-
塩を水に早く溶かす方法を教え...
-
ガソリン、軽油、灯油の違い
-
結晶化温度とガラス転移点て関...
-
繊維の燃焼
-
スプレー缶は水に濡れても大丈...
-
プラスッチックボトルの湯煎(6...
-
活性化エネルギーと活性化自由...
-
クエン酸について
-
火の温度ってどのくらい?
-
重油の流動点5℃以下とはどうい...
-
水に食塩を加えた場合と、エタ...
-
焼結助剤について
おすすめ情報