dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今オランダに駐在している者です。
年内に帰任する予定ですが、趣味で保有しているワインが約150本あります。
これらを主に船便で日本へ持って帰りたいと思いますが、その際に発生する税金の種類と金額(酒税は1本当たり150円かかりますが、それ以外であれば)、その他必要な経費、手続き等ありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

>酒税は1本当たり150円かかりますが、


う~んと、これって「簡易税率」(¥200/リットル)から割り返していませんか?
この「簡易税率」は海外旅行からの帰国者の持込に対し、計算を簡単にするために、関税+酒税+消費税を合わせて突っ込みの話しです。
ですから、\500/本のワインでも¥50,000/本のワインでも、支払う税額は同じです。


で今回の場合ですが、量がそれなりなので(免税枠を超える分については)本則に従って課税されると思います。

まず、「関税」ですが、下記によると数十円から百円余り/リットルが、課税されます。
(どの分類に属するのか、詳細はわかりません。)
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/22.htm
統計番号「22.04」参照

次に「酒税」ですが、どうやら\57.6/720mlのようです。
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/ …

更に、本体価格+関税+酒税を加えたものに「消費税」が課税されます。
(概ね5%ですが、実際には数字の丸め等により少し切ります。)


多分ややこしいのは、「本体価格」が幾ら(とみる)か?、でしょう。
全てのワインの購入時の伝票があればインボイスに書く際も楽でしょうが、そんなものは無いと思います。

インボイスに「ナンボ」と書くか、それも問題です。




----------
どこまで正直に言うか(書くか)は別として、
一度荷揚げ予定地の税関に、「事前教示制度 」を利用して、予め相談(伺い)をしておいた方がいいと思います。
(メールでも問い合わせ可能です。)
http://www.customs.go.jp/question2.htm

帰国時の荷物の取扱いについても、相談できると思います。




----------
船便だと普通なら、どちらかの適当なコンテナに収められる事になると思います。
欧州からなら少なくとも赤道を二回通過し、熱帯地方をウロウロすることになります。
コンテナ内は凄まじい温度になって、かなりのダメージになると思います。

リーファーコンテナで運ぶことも、船会社ないし運送会社に相談される方が、ワインに優しいです。


うまく持ち帰れたら、一本下さい(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございます!
私の認識していたものは、簡易税率というものなのですね。
こちらの輸送業者に問い合わせしたところ、1本当たりに150円程度かかるという回答でしたので、それが酒税だと勘違いしていました。
まずは、税関にも問い合わせしてみることにします。
ちなみに、コンテナは一定の温度が保てる冷蔵コンテナを手配いたしました。
ワインが酢になってしまったという話を何度か聞いておりますので(^_^;)

お礼日時:2009/08/21 00:16

帰任と言うことで本人持ち込み財産として考えられる(税関で認められた場合)ので、1リットルあたり200円の簡易税率が適用されます、本数制限は有りません。

税関に確認しました。
(750mlのワインとして150-3本で147本x750mlで110.25本x200円で22050円が税金です、小数点以下はもしかして切り捨てで計算が変わるかもしれません)
帰国時に別送品申告をして税金は商品到着時に支払いできます

ただし最初に書いたとおり150本が個人財産でない(=商業用)と認められた場合は日本の輸入許可証と酒税法における販売許可証がないと持ち込めません

別途手続きが必要で、税金に関しては前の方の解答通りでしょう



ワインの種類が多岐に渡る場合は個人用として認められる
しかし同じワインが多い場合は商業用と疑われるそうです
経歴で大量のワイン輸入何度もあればアウトでしょう

海外旅行でおみやげ用に50本全て同じワインを持ち帰ったときは何ら問題は無かったので持ち込み時の状況と履歴にかなり左右されると思います

最終的な判断は帰国時及び商品到着時に決定です

前の解答にもありましたが船便は赤道を越える関係から取扱注意です


オランダワインは余り縁がない
私にも一本よろしく
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!
また、税関への問い合わせもしてくださったとのこと、感謝申し上げます。
2万円程度の税金で済みそうなので、よかったです。
ちなみに、ワインはフランス、イタリアの各地のものが数本ずつです。
オランダはある地方でのみ作られているそうですが、価格が安くない上、白はまだ飲めるものの、赤は全然美味しくないそうです。
私も飲んだことはありません(^_^;)

お礼日時:2009/08/21 00:21

#1です。


書き足りませんでした。

関税・酒税は従量です。
一方で消費税は(本体価格が入りますので)従価になります。
(普通ならインボイスへの記入金額になるのですが・・・)

ここのところが悩ましいのですが、よーく考えて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!