dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そろそろ夏休みも終盤ですが子供が宿題を一向にやろうとしません。
単純に宿題をやれだの、後から苦労するのはアンタなんだよ、など常套句を並べてみるも
一時的に机には向かいはしますが持続せずすぐに遊びに戻ってしまいます。
私としても嫌々やらせるなど無理強いはできればしたくありません。

息子に宿題を自ら進んで取り組んでもらう為には
どのように声をかけてあげればよいでしょうか?
カリスマ的な一言をお待ちしております。

A 回答 (13件中11~13件)

「やらなくてもいいよ。

困るのはお母さんじゃなく、あなただし、あなたが苦労するのだから」と言ってもう言わない。

 はどうでしょう。実際夏休みの宿題をやらなくても命を取られるわけでもないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「やらなくてもいいよ。困るのはお母さんじゃなく、あなただし、あなたが苦労するのだから」と言ってもう言わない。
これは既に言ってみましたね、残念ながら。

>実際夏休みの宿題をやらなくても命を取られるわけでもないですから。
私もそう思います、ただ心にズドンとくる言葉を言ってあげたくてですね。

お礼日時:2009/08/20 15:35

>カリスマ的な一言をお待ちしております


“先生の言うことも聞かず、宿題をしなかったら、大人になったらお父さんみたいになっちゃうよ!”は、ベタですか?

ならば、やらないのならば、そのままで学校に行かせたらどうですか?
きっと周りの子は宿題をやってきて、自分だけやってないことに気付くでしょう。
友達からも何か言われるでしょうし、先生からも怒られるでしょう。
とりあえず、親としては言うだけ言ったのですから、あとは自分で間違いに気付くしかないです。それも教育だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんみたいになっちゃうよ! ですか。
ありですね、なかなかよさそうです。
しかしこれは、小学生レベルまでしか通用しないような、気がしますね。

>ならば、やらないのならば、そのままで学校に行かせたらどうですか?
何も言わなければ本当にやらないので実際にそういう年もありました。
効果の程は、本人が図太いのかあまり意味はないのではないかと感じましたね。
定期的にある登校日で決められた範囲まで宿題をやっていない生徒は
居残りさせられるようなのですが、それも逃げて帰ってきたようですし。

お礼日時:2009/08/20 15:33

昔、あなたか旦那さんに効果的だった一言を思い出せばよろしいかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、しかし思い当たりません。

お礼日時:2009/08/19 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!