dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の時には夏休みは待ち遠しかったですよね。
とはいえ、夏休みは宿題があります。
早めに出来る問題は片付けていたのですが、
一番困ったのが 「・・・ の観察日記 」 
みなさんはどうでしたか ?

これを毎日、例えばアサガオの観察日記をしてたり
もうイヤでたまりませんでした(^O^)
毎日変化も無いのに書く内容も無くなったりします。

今振り返ってみて、一番イヤだった宿題と
その頃の楽しかった思い出って何でしょうか ?

A 回答 (18件中1~10件)

★読書感想文です。




正直に、つまらなかったとだけ書いて出したら、怒られました。

「読書感想文なんて、二度と書かない」って思いましたね。

「うそを書け」って言われているようで…

以来、読書はどうも苦手です。


夏休みの宿題は、ほとんどやらずに始業式をむかえましたよ。

なぜか、親も先生も、怒らなかった。

不思議です。


★家族旅行

やさしく温かい家族にかこまれて、幸せでした。

いつも、笑っていた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
そうそう、読書感想文ってありました。
>「うそを書け」って言われているようで…
あはは、まさに真実を語ってくれています(笑) ですよね~
これは読むのも大変ですが、その感想なんて聞かれてもね。
きっと回答者様のご家族は優しく温かいというのが、
容易によみとれますね。笑顔のある生活っていいですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 16:23

やはり私も感想文が苦手でした。


本を読むのは苦にはならなかったんですが・・・。

あと何年のときか忘れましたが夏休み中の天気と気温をグラフにしないといけない宿題が・・・。
お盆明けくらいに書き忘れがあり友達に聞きまくったことが・・・

楽しい思い出は「小学校のプールの解放」で授業と違って自由にできたので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
みなさん共通してるのが読書感想文って多いみたいですね。
そうなんですよ、読むのはいいのですが、読んだら覚えていなくて(笑)
結局はもう一度読むんですよね、これは私の場合ですが。
天気と気温ですか ? 毎日のことで面倒ですよね~
そりゃ良きお友達いますよね、必ず誰かきちんとしてる子いますしね。
プールを学校で開放してくれるっていいですね。
でも多いでしょ ? まあ小学生なので友達と一緒に行ったりしますね。
もう小学生には戻りたくはないです、せめて中学のほうがいいです。
夏休みはあれだけ長いのに、あっという間で終わりますからね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/02 19:23

やっぱり自由研究が苦手かな。

工作もあまり好きではなかったような。

絵日記とかは好きな方でした。絵日記とか以外のドリルとかの宿題は休み序盤から中盤まで位に早めに余裕もって仕上げていました。

ラジオ体操とか懐かしいですね。班長になった時に皆のはんこやシールを押すのとかが面倒くさくてかなり嫌でした。

休みが終わるのがすごく嫌でした。あと何日で終わってしまう~って感じでした。休みは家でのんびりしたり、お出かけしたり。

休み中にはキャンプ、バーベキュ、海水浴、花火、肝試し、そうめん流し、テーマパークに行くなどのイベントがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
どこも自由研究ってあるみたいですが、私には記憶すら無くて(笑)
絵日記を ? 凄いですね~もう描くのは超苦手でした。
かなりハイペースで宿題含めてこなしてましたか、さすがですね。
私も観察日記除いたらもうメチャ早く終わらせていました。
後はタップリ遊んでました、毎日あきもせず野球してました。
ラジオ体操って、その地区で6年生の人が必ずはんこ押してました。
とても懐かしいですよね~ それだけ年をとったということですね(笑)
あと残り何日って、とてもさみしい感じにもなりますよね。
肝試しってしてたのですか ? これ深夜にすると妙にハマりますね。
夏はやはりキャンプ・海水浴・・・懐かしく蘇りますね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/02 19:18

算数プリントと漢字プリントが1センチの厚さくらいあったので嫌でしたよ。


そういえば観察日記の宿題はありませんでしたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
投稿して退会なさいましたか。見ていてくれたら良いのですが。
プリントが、今でいう・・・半端ねえって感じの量ですね(笑)
これを毎日するだけでもうんざりしますね。
観察日記はありませんでしたか ? 私はあれが大嫌いで。
毎日変化も何も殆どないのに、以下同文って今ならば書くでしょうね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/02 08:00

こんばんは^^



一番嫌だった宿題は「読書感想文」ですね。あと絵日記。そんな
毎日、絵に描けるほどのネタがあるワケ無いじゃん!!

楽しかったのは、東北の祖父の家の畑でモグラを追いかけたり、
採れたて野菜を美味しく頂いた事かな。
もぎたて極太キュウリの味は今でも覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
やはり読書感想文ですか、仮面ライダーのなら良かったのに(笑)
絵日記というのも確かありました、何も描きたい内容は無いものですよね。
無理して早く終わらせてたようにも私は覚えてます。
あはは、もぐら・・・・久しぶりにこの言葉を見ましたが。
実際にいるのを見たことすら無いんですよね~
採れたての野菜って、トマトなどもそうですね !
あのままきゅうり食べても味がちょっとわかんないのでは ?
でも、そういう本当の捥ぎたての野菜って何かおいしく感じますよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/02 07:57

こんばんは。



嫌な宿題といえば、6年生の時「ある国について研究し模造紙にまとめあげそれを皆に発表する」というお題でした。良く分からず小さな島国をテーマにしたら、皆アメリカ、オーストラリア等の大きな国で、間違った!!と…後悔しました。いうまでもなく、発表は盛り上がりませんでした。

夏休みといえば、かまぼこの板を思い出します。かまぼこの板にクラスと名前を書いて、それがプールの通行手形でした。親たちが当番で監視員をするのですが、共働きだったうちでは自分の母が来る日が一緒にいれて嬉しかったです。今思えばあんな暑い中ただ子供が泳ぐのを数時間監視するという苦痛の役割を嫌な顔ひとつせずやっていた親を凄いと思います。

あとお婆ちゃん家。近くに大きなプールがあって姉や兄、従兄弟がみんなそこに行く中、小さい私は田んぼの用水路でひとり泳いでいました。泳ぐというか・・・ただ浸かっていただけですが、冷たい流水が気持ちよかったです。その時も母が近くにいてくれましたね(笑)あら私。マザコーンのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
あの・・・良くその宿題のタイトルを覚えていらっしゃいますね(笑)
記憶力が凄いです、私なんてサッパリ思い出せないので。
>いうまでもなく、発表は盛り上がりませんでした。
あはは、そうだったんですね ! ある意味無理もないかも。
かまぼこ板に ? これも良く覚えていらっしゃいます。
回答者様がお母様と一緒にいられる、きっと凄く嬉しかったんですね。
言われてみれば、あの炎天下ですものね。親は大変ですよね。
>・・・ただ浸かっていただけですが、冷たい流水が気持ちよかったです。
その時も母が近くにいてくれましたね(笑)
一人で浸かってる回答者様を想像して凄く微笑ましいですね。
マザコン ? それはないですよ(笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/02 07:50

絵日記、自由研究、工作などいろいろありましたが、何と言っても一番いやだったのが「夏の友」です。



薄っぺらくて装丁が粗末、各教科ごとの分量は少ないのですが先生が出したものと内容がかぶることも多く、「○○について考えよう」と言うようなどうやっていいか分からないものも載っていました。
必ず、地元にちなむ歌や民話が載っていて、何でこんなものをやらないといけないのか分からないまま小中学校の9年間すごしていました(冬休みには「冬の友」があります)。

どうやらこれは学校が納入するのが義務というか慣習になっていたようで、いわゆる癒着によるものだったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
夏の友と言う名称だったのですかね・・・もう思い出せなくて。
先生からも宿題出てあったのでしょうか・・・。
だったら内容はかぶりますよね。
考えようって。。何でしょうね、これは。
色んな不満が蘇ったのかもしれないですね~すみません。
あれはそういう理由もあったのですね、いつもそうでしたからね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 23:42

こんばんは。



>今振り返ってみて、一番イヤだった宿題

昆虫採集ですね。
生き物を殺すなんて、何故あんなムゴい事をするのか?
意味が分かりませんでした。

>その頃の楽しかった思い出って何でしょうか ?

小学生時代の夏休みは、
毎年、母の実家(山形) に遊びに行ってました。
おじいちゃん、おばあちゃんに会うのが楽しみでした☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
昆虫採集ってありましたっけ ? 覚えてないんです。
当時から純粋な回答者様だったのですね。納得しました。
それでモンデビオって・・・そういうことでしたか。
やはり幼い気持ちとしては当然楽しみですよね。
色んな思い出が蘇って来ますよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 23:38

”自由研究”はまだ許せましたが(笑)


”読書感想文”というのは、いまだに許せません!
「課題図書」にまったく興味がなく、原稿用紙〇枚とか
もうゴーモンのようでした。  ”解説”を読んで、それを
引用してたような気がします。

あれは少女時代の私の読書嫌いを招いたようなものです。
好きな本を好きな時に読んで感動するのを覚えたのは
ずいぶん後になってからですから。。

カナダの小学校は夏休み(丸々2ヶ月)の宿題、「ゼロ」ですよ!
親は心配してますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
なるほど、いまだに ? 読書感想文は許せませんか(笑)
原稿用紙って言葉も久しぶりに見ました。
そういうので出してたような・・・思い出せないです。
解説を ? ズルーーー。
それ以来、ある意味トラウマにもなったのかも。
もしかして現在はカナダだったのですか ?
前回で海外というのは察しがついてましたが。
宿題がないのですか ? これはこれで心配ですね !
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 23:35

こんばんは(^o^)



夏休みに通ったプールカードを夏休み明けに提出する事です( 一一)

何時も…一番泳げない…めだかグループ所属の私には…夏休みに、プールに通ってハンコ貰って来るのが、すっご~く嫌で
しぶしぶ行って(それも3回くらい)夏休み明けにプールカードを提出してましたね(;一_一)

一番、上級グループの…とびうおさんグループだったら毎日でも行ってたでしょうが…(-_-;)

家族旅行や、従兄弟や親戚達と集まる事、こちらのお祭り、団地の盆踊りや花火、友達と遊びまくっていた思い出ですね~(#^.^#)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
プールカードってあったのですか ?
こういうのは知らないですね・・・無かったと思いますから。
めだかグループって(笑) 走るのはとても速いのに何か信じられないです。
ラジオ体操に行きハンコを貰ってた記憶だけはあります。
一番上がとびうおさんグループって名前のつけ方いいですね~
優しいお父様とお母様の愛情たっぷり注がれて育ってたんですね・・・。
今でもきっといい思い出として残ってあるのでしょうね・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/31 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!