dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小中高を問いません。
皆さんが、今までで一番苦労した・しんどかった宿題は、どんな宿題でしたか?

通常の授業で出された宿題以外に、夏休みなどの課題や研究テーマでも結構です。

A 回答 (17件中1~10件)

手芸など夏休み課題提出物。

。。
私は女性ですが手芸は大嫌いです(^_^;)
女の風上にもおけないとお思いでしょうが 事実ですので致し方ないですね。

これまでマフラーやカーディガンを鈎針で編むという 私にしてみたら宇宙旅行に匹敵するくらいの無謀な挑戦はしたことはあります。

でも完成した試しが一度もありません。

因みに裁縫も大嫌いです。針が私の目を目掛けて襲い掛かります。やっと縫った作品は血だらけになってたりします(>_<)

夏休みだけ何故か課題提出物があり、女子は手芸作品に決まっていました。
クッションやぬいぐるみ等を上手に仕上げてくる友達の作品をみて「あなた‥これ‥どこで買ってきたの?」とうっかり言ってしまうほどの作品。

私の作品‥出すに出されず、「これさえなかったら私の勝ちなのに」と何度も思いました。

母に手伝って貰うつもりで毎年お願いするのですが一度も手伝ってくれなかった。祖母が陰で母に言い付けているからでしょう(-_-#)

悪戦苦闘の夏休み課題提出物。
文化祭に展示される作品なのでかなり意識して既製品に近いクオリティーのものばかりです。

どの作品も『私が主役よ』的に堂々と鎮座しているのに私の作品だけ『私の事は一刻も早く忘れなさい』と言っている風です。
毎年一番目立たない場所へ手配する裏工作だけは決して怠りませんでした。

あ~、私ってなんでこうなんだろなぁ。。。

高校生の時はパジャマを作りました。
私だけでした‥袖の長さが10センチも違うパジャマを作ったのは(-_-#)
なので腹立てて勝手に半袖にしてしまったんです(笑)
そしたら親が呼ばれました(>_<)
しかもやり直しさせられて提出期限を超過し、通信簿が大変な事になりました。

文化祭に彼(今は夫)が見に来た。
その時はクマのマスコットを作ったのですが 気持ち悪いクマだってからかわれました(笑)

茶道部が着物を着るので着付けの手伝いに来ていた祖母は私の作品がどんなにお粗末か知っているので、手芸や展示物の話題には完全無視を貫きました(笑)

姉は器用で何でも縫うし編むのに 私は本当に不器用です。

今でも夫の服の取れかかってるボタンをみるとボタンに「取れるなよ、取れるなよ」とボタンに言い聞かせたくなります(笑)
あ~、大嫌い手芸裁縫。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私の作品だけ『私の事は一刻も早く忘れなさい』と言っている風
これには笑ってしまいます・・・
先ほどの方もエプロンを縫う宿題で悪戦苦闘でしたが、回答者様はまさに戦死しそうな戦いですね。
俗に家事は「さしすせそ」が出来ないといけないと言いますが、「さ」抜きを認めてもらうしかなさそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 18:42

高校の時、1冊の英語の伝記(障害を負いながらも陸上選手になった少女の話だったような)を全部和訳するように言われ、仲間内6人ほどで分担をして宿題をすることになりました。


(本当は一人でやらなきゃいけなかったんですけど…)

そしたら、そのうち1人がどう考えてもとんでもない訳をしてきたんです!
○「彼女の夢はオートバイにぶつかったことでもろくも崩れ去った」
 ↓
×「夢のオートバイは灰になった」

○「彼女の母は熱心に神に祈りを捧げた」
 ↓
×「神は自分の母親に夢中だった」

…そんなわけで、その時他の課題が割合速く進んでいた私がその人の分を全部最初からやり直すことになりました。

ついでに、他の人の文章も、繋ぎあわせてもおかしくないようにチェックすることになり、結局一人でやった方がマシ状態に…

いや、アテにしていた分、一日で全部の作業をやるのは地獄でした…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、分業作業ですか。
3人ならぬ6人寄れば文殊の知恵だったはずが、目論みは外れてしまいましたね。
ただうまく事が運んだ暁には、6人揃って同じ宿題が出せますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 18:49

空想画です



見たこともない物は画けません。

なんでもいいから自由に想像して画いてよし と先生に言われ
「好きなものを書いてきていいですか?」と ちゃんと許可をもらったのに
アイスクリームやお菓子・・・一面 チョコや飴で埋めたら 「ふざけないでちゃんと画きなさい」と言われました。

けっこうトラウマです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そのように言う先生はいかんですなぁー
回答者さまの隠れた才能の片鱗が見えたのに、隠してしまいました。
文面からはPOPアートっぽいです!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 18:45

夏休みの、終わり時期に、後回しにし過ぎたw



現実行き片道切符(新品、新古品、3ページ以降未使用の美品)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読書感想文ですか?
しんどい宿題を先にやるか後になってから考えるかは、性格が出そうですね。
アリとキリギリスの話を思い出します・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 18:36

★読書感想文




「つまらなかった。」



一行だけの感想文が、先生を怒らせた…


つまらんものを、つまらないと言って、何が悪いんじゃ~~~~~ぁっ!!


今でも、火を噴きたくなる…


おかげで、読書アレルギーになった…


大人になって…、

宗教団体の教祖が書いたとされる「なんとか革命」を、強制的に読まされた時にも…

教祖に洗脳された、なんとか新聞社の社員がいる前で、

「なんとか先生の本は、つまらない」と、正直な感想をのべたら…


激怒され、二度と口をきいてもらえなかった…


宗教家のくせに…

洗脳とは、恐ろしい。



だから、私は読書が嫌いだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまらなかった・・ですか。
先生は、どこがどういう風につまらなかったのか知りたかったのでしょうね。
あと革命の本ですか。
ゴーストライターという噂もありますが、今も書いているのでしょうかね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 13:08

小学生の時の、夏休みの終わりにまとめて書く日記。



特に天気の欄は覚えてるわけがない。記憶で遡っても限界が…
親戚の古新聞まで漁って、天気予報の欄だったかな?を参考に書いてた気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日ではなくまとめて書くんですね!
そうなると、困るのは天気ですね。あと気温。
でも今を思えば、天気を適当に書いても先生はいちいちチェックしなかったかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 09:46

高校で物理の先生が、教科書に載っている参考欄の問題を宿題に出された時ですね。



詳しい内容は忘れてしまいましたが、普段から内容がチンプンカンプンだったので、宿題提出までの数日は、もう開き直って笑うしかないような特別な時間でありました。

そして、特別な時間は、ノートを提出してからも続いていました。クラスの優等生が出した答えを、みんなで引き写すというチンケな悪あがきが、先生の逆鱗に触れました。問題や正解の話はそっちのけで、みんな仲良くたっぷり説教されることになりました。恥ずかしい話でございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できる子の回答を写す作業は、手が疲れるだけで頭に入りませんね。
>参考欄の問題
こういう問題はけっこうヒネリがあって、正攻法では解けないことがありますね。
数学や物理はからきしダメでした・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 09:38

絵とか工作とかクリエイティブな宿題が全くダメ…。



俺に美術の才能は無いんよ…。それに向き合う作業は苦痛…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

右脳と左脳の発達の仕方で、得意分野が分かれそうな気がしますね。
計算・暗記が得意な人は、創作的な部分は苦手かも知れません。
東大卒の芸術家がいないのは、何となく頷けます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 09:33

こんばんは



家で勉強した事ほとんどありません

当然宿題なんてしません

翌日ビンタ貰えばすみます

夏休みの課題

美術、工作が大好きな俺は逆に大好きでした

なので宿題で苦労はありません

でした。

だから・・こんな・・アホに(´;ω;`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>美術、工作が大好きな俺は逆に大好きでした
苦手な宿題と得意な課題で、相殺されますね。
ビンタよりも、先生はそういう部分を見て欲しいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 09:30

私は国語が苦手で、夏休み及び冬休みの宿題の中でも、国語の問題集にある、文を読んで、どんなことかを答えるところが苦手でした。



時にはズルをして、模範解答を見ながらやったりもしました。

あと、読書感想文も苦手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>読書感想文も苦手
そうでしたね!
私も、感想ではなく読書あらすじ文になってしまいました。
そういう文章が苦手でしたが、今は「モノ書き」に近い仕事とは皮肉なものです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!