dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み宿題誰得?

先生なんてあんなポン助なのに、何を偉そうに課題とか出してるの?

一般のポン助に宿題を出す分には構いませんが、中学受験とか人生ガチ勢には迷惑系YouTuberと同じです
先生なんてどうせ中学受験もしてないポン助のくせに

A 回答 (8件)

夏休みが終わるああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


うぎゃぁあああああああああああああああああああ
うっうっうああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

うあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
    • good
    • 0

歯に衣着せず率直な意見を言わせてもらいます。


小学校の先生の殆どと中学校の先生の多くが教育学部の出身です。日本では教育学部は文系に数えられており、真理の追究よりも権威や慣例の方が重要視されやすい環境にあります。教育学はけして科学ではなく、むしろ哲学や宗教に近いものを感じさせます。1970末から始まった「ゆとり教育」のせいでその傾向はますます強くなったと感じています。

その様な中で、先生たちが、何故、宿題を出すのか?
その答えは意外なほど簡単で単純です。

それは、「他の先生方が宿題を出すから」です。

学習習慣の寛容、とか、家庭学習の重要性、反復練習の重要性、などと、もっともらしい言い訳はただの屁理屈、言い逃れでしかありません。
これまで多くの子どもたちに接し、その宿題を観察してきましたが、先に述べた理由や目的を達成するために工夫や研究された宿題など、ただの一度も見たことがありません。
中には、授業で使ったプリントをコピーして何度も宿題にしたり、家庭学習ノートを出しっぱなしにするだけだったり、、、、
間違いの多かった宿題の解説はおろか、○つけすらしなかったり。

教育学部出身の先生など、一般社会を知らず偏った学校社会の中のことしか知りません。先生対生徒、校長を頂点、生徒が底辺のヒエラルキーが絶対なのです。
本気で生徒の能力や特性を分析して、それを高めるための宿題を出そう、などの発想すらないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教員なんて発達か勉強できないか貧乏人しかならないということですね?

お礼日時:2022/08/25 21:07

「何を偉そうに課題とか出してるの?」


→「中学受験には内申書や推薦書が役に立つ」

自問自答?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別次元だということもわからない?

宿題があるから内申上がる訳ではないのはわかる?

お礼日時:2022/08/25 19:53

そう思うならやらなければよい。


そんな簡単なことも判らず駄投稿するのは奔助以下の証拠だね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中学受験には内申書や推薦書が役に立つということもポン助は知らないよな、一般人は無知で情け無い

お礼日時:2022/08/25 17:28

将来嫌な仕事を押し付けられることに慣れるためじゃないか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣例に従うしか脳のない教師のオナニーだろ?

お礼日時:2022/08/25 17:28

先生に重要な要素は、生徒たちの人生に貢献できるかどうかです。

憎まれたって良い。

ただ、私の場合は心理や教育の最新研究も元にして、子供たちの将来のために行動しています。(まだ塾講や家庭教ですが…。)

確かに、宿題は無意味になることが多いですね。むしろ、宿題をサボって自由に生きているこの方が、従順に従っている生徒よりも、将来成功します。

もちろん、決められた課題を期日までにこなす事も重要ではありますが、個人差が色々なのにまとめて放り出しているようにも感じます。

もっと楽しく、遊べたら最高ですね。
子供は宿題よりも、遊んだ方がいい。
なので私の宿題は、超軽いです。

毎日最低10分勉強して、あとは沢山遊ぶことです。
    • good
    • 1

質問者もポン助なんだから、四の五の言わずに宿題頑張れ。


 それか宿題全部放置して新学期が始まったら、教師に「先生なんてあんなポン助なのに、何を偉そうに課題とか出してるの?」と啖呵を切りませう。
「夏休み宿題誰得? 先生なんてあんなポン助」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まぁお前より格上やろ?学歴も年収も友達のレベルも

お礼日時:2022/08/25 17:31

わかる。

ものすごいわかる。今夏休み最終日まで数日だというのに研究のレポートをパワポで下書き描くのに追われている
それと先生たちはわかんないのかな...なぜ宿題はデジタルでやってはいけない??データで提出してはいけない??いま全学生がタブレット・パソコン使っているのにwwだって自分で選んでやる宿題のうちほぼ手書きのアナログだもん...


なんかすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教師どもは真剣に勉強したこともないポン助だからなぁ

お礼日時:2022/08/25 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!