
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
とても大事な意味がありますよ。中の圧力が下がるような場合、丸底でないと圧力に耐えきれず破損します。
強熱する場合も、熱応力が、平底だと平らに変形した部分に集中するのでやっぱり破損します。
ですから平底は、あまり圧力がかからない、あまり強く熱しない場合にのみ用いられます。
No.6
- 回答日時:
みなさんの回答が出ているように、丸底フラスコの方が、
熱・圧力が均等に掛かるので 良いのです。
平底フラスコは 底部にひずみが生じているので、
圧力変化に弱いのです。
参考までに、ガラスは減圧には強いのですが、
加圧には弱いです。
フラスコはフチが摺り合わせでないと、減圧実験等は
出来ませんので 悪しからず。
No.4
- 回答日時:
使用する人の好みの問題もあるのですが、
一般的に、
底が丸いものは、圧力(減圧・加圧)に強い・均一に熱をかけられる、
回転させやすい・混合しやすい等の利点があります。
また、洗浄性もよいです。
一方、底の平らなものは、扱いやすい、どこでも置ける
安定性があり、混合性ではスターラーの使用ができやすいといえます。
自分の試験に適合したものを使用すればよいと思いますが、
問題が無ければ、底の丸いものを使用することを
お勧め(無難がないので)します。
No.3
- 回答日時:
丸底フラスコ・・・液体を入れる部分が球形であるため歪みが少なく、強熱や圧力変化に強く割れにくい。
平底フラスコ・・・丸底フラスコを置けるようにしたもの(?)強度、安定性共に今一歩。
ナスフラスコ・・・丸底フラスコと同じように強熱や高圧、減圧の実験に使用。
三角フラスコ・・・底が広いため、安定性が良いが圧力変化には弱い。
要するに安定性を求める場合は三角を使い、強熱や圧力変化をかける場合は丸底やナスを使います。平底は・・・知りません^^;
丸底を使うのは熱を均等に届かせるのもあります。
No.2
- 回答日時:
丸底フラスコは液体を入れる部分が球形なので歪みが少なく、強熱や圧力変化に強く割れにくいのです。
平底フラスコは三角フラスコと丸底フラスコの中間ですね。参考URL:http://homepage3.nifty.com/tbd-bake6022/chem/kig …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理科です。問題1 2 3の(3) Bさ...
-
ボンベの圧力計
-
ペットボトルが膨張するとキャ...
-
シクロヘキサンの臨界点について
-
固体の圧力は定義されています...
-
本当に分からないので、解説し...
-
LPガス(プロパン、ブタン)の...
-
エタノール蒸気圧1995神戸大
-
NH4Clは固体?
-
真空圧力の低下の理屈について...
-
エンタルピー
-
圧力をCCに変換するにはどうす...
-
分液ロートについて
-
高校化学気体の捕集方法につい...
-
(2)の問題の答えを具体的に教...
-
平衡定数と圧力
-
熱力学の気体定数について
-
唐松の比重を教えて
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
液体制限は2リットルでしょうか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報