dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベジタリアンの知人がいて豚・牛・鳥など一切食べません。
ですが筋肉モリモリのムッキムキです。

私は肉が大好きで毎日でも食べたいです。
「肉」は人間にとって必要でしょうか。それとも不要でしょうか。

人間が生きられるかどうかではなく、体の抵抗や免疫力は野菜食だけでは補えなかったりしませんか。
カゼをひきやすくなったり。

肉=栄養満点…というイメージがあります。とくに赤肉など。
もちろん脂分の取りすぎはよくないことも知ってます。

こんな質問に完全な回答は得られないと思いますので、
思ったところを教えていただけないでしょうか。

ぶっちゃけ食費を抑えたいだけなのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ちょっと専門的ですが、おそらく知りたいことが書いてあると思います。


動物性たんぱく質が優れているわけ
アミノ酸って? たんぱく質って?
http://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/eiyochisiki/ …

人間に必要なたんぱく質、アミノ酸を効率よく取るには肉のほうが優れていると言うことです。肉が必要かどうかと言う点では必ずしも必要とは言いませんが、効率がよいかどうかと言う視点では断然効率的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先入観もあると思いますが、非常に興味深く読ませていただきました。

このリンク先の内容を何らかの根拠があって否定される方がみえたら私もまた考えが変わってしまうかもしれません。

お礼日時:2009/08/24 20:39

人間は動物。

それも元々雑食性。猿だって肉も魚も食べる。
つまり肉はなくとも生きてはいけるけど、草食獣のように草だけで完璧一生生きていけるだけの機能については不完全。分解酵素やらなんやらと言う意味でね。
だから雑食でもあるわけ。草も食べれば肉や魚という物も食べる。どっちも機能的には不十分だから補い合う。そして補い合うことで、どっちにも対応できるというプラス効果がでる。

禅宗では肉は禁じられていたとはいえ、魚や鳥肉についてははっきり言って断言出来ないかもしれないし、逆に諸外国ではもっと徹底的に厳しく制限されている宗教や宗派もある。口にマスクして芋や蕪のような地面の下の物は食べちゃいけない宗派とかもある。
肉を食べない宗教をやっている人はあまり激しい運動(様々な意味での動き)が少なく済ませているとも思う。なぜならやはりエネルギー的に少ないだろうからね。激しい運動をしている人が菜食主義じゃ体がやはり持たないんじゃないかな。肉には肉の方がやはり馴染むんじゃないかな。傷の治り具合なども肉を食べている人の方が早く治りそうな気が個人的にはするしね。

それに食費を抑えたいと言ってもそれはやり方次第で、魚や肉を食べなくても高い野菜買えば変らないんじゃない?

だから必要か不要かではなく食べたければ食べればいいし、いらないと考える人は個人的に食べなきゃいい。私は肉食べないとなんとなくイライラして落ち着かないけどね。

それと上記もしたけど、人によって酵素のタイプなどの違いもある。ニューギニアのある民族は一生のうちほとんど肉を食べないが、がっちりした体付きをしている。でも誰でもそうだとは限らない。日本人は元々肉より魚が主だったし、米などの草を主に食べてきたから西洋人より草に対しての分解酵素は多いとは思うけど、菜食だけで誰でもがやっていけるとは私は思わない。少なくとも私は菜食主義にはなれないな。やっぱり肉や魚食べたいもの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>傷の治り具合なども肉を食べている人の方が早く治りそうな気が個人的にはするしね。

なんとなくわかります。肉は血を作るとか聞いたことがあります。

>だから必要か不要かではなく食べたければ食べればいいし、いらないと考える人は個人的に食べなきゃいい。

そうおっしゃられるとそれまでになります。

お礼日時:2009/08/24 20:51

必要か不必要かとなれば不必要です。


日本でも古来から禅僧の方は精進料理と言って
肉はもちろん魚も含める動物性の食材を
一切口にせず修行されていますから。

ただし、だからといって食費を安上がりにできるかは別問題です。
同じ量のタンパク質を摂取するのに、大豆加工食品から取るよりも
安いブタコマから取る方が安上がりと言うことも。
特に最近は野菜高いですし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>肉はもちろん魚も含める動物性の食材を
一切口にせず修行されていますから。

もちろん死ぬようなことはないと思います。
雑食の人間と体はどちらが丈夫なのでしょう。
全く同じではないような気がします。

>ただし、だからといって食費を安上がりにできるかは別問題です。

私の場合確実に下がります。
牛ならヒレ。ビール&タタキ。グラム1000円とかします。
赤肉でうまい肉は高いです。
値上がりしたとしても野菜の比になりません。

お礼日時:2009/08/24 20:35

食費、免疫のことはよく解りませんが、肉はなくとも野菜だけでも生きていくことは充分可能性はあると思います。



それどころか、もしかしたら肉などは人間にとって必ず必要な食材ではないのでかないと、私は思っています。

しかしながら、これはあまり知られていないことですが、肉には幸福感を招く物質が含まれています。

更に、詳しく言うと、肉の中には、「アラキンド酸」という脂肪酸がありますが、その中に、[アナンダマイド」という物質が含まれているのです。

この「アナンダ」とは、サンスクリット語で「幸福」・「希望」という意味で使われています。つまり、この「アナンダマイド」は、ズバリ人間の脳の快感中枢を刺激して幸福感をもたらすもです。

この意味では肉を食べた方良いように思えますが、と、同時に、野菜も十分食べた方がより健康的な食生活を送れることは十分明白なことですね。

>「肉」は人間にとって必要でしょうか。それとも不要でしょうか。

やはり、この質問では完全な答えを得られることは残念ながら無いと言わざるを得ません。

ゴメンナサイね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
生きていくだけなら私も可能だと思います。

>ズバリ人間の脳の快感中枢を刺激して幸福感をもたらすもです。

んん~。ビミョウです。

No.5の回答者さんのリンクに思わずうなずいてしまうものがありました。

お礼日時:2009/08/24 20:27

たんぱく質は大豆でも補う事ができます。


食費を抑える?
おから、ヒジキ、もやしなど安くて栄養のあるものは一杯ありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。肉はたんぱく質だけなのですね。

お礼日時:2009/08/23 19:35

栄養面で言ったら、食べなくても問題無いのではないでしょうか。



別に肉を食べたからと言って、筋肉がつく訳でもないですから。

野菜食べてても、筋トレや運動していれば、肉食べてて何もしてない人に比べて筋肉がつくでしょう。

それと、前に聞いた事があるのは、肉を食べると闘争心が掻き立てられるらしいのです。

だから、若いうちは肉が好きで、歳をとるとあまり肉も食べられなくなり、性格的にも、まるくなってくるみたいな事を聞きました。

確かにそうですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなくそんな気もします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/23 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!