dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉢植えで育てていたホトトギスが、病気になってしまいました。「ホトトギス&病気」で調べて出てきたのが、「モザイク病」と「白絹病」だけで、症状はそのどちらにも当てはまりません。
詳しい症状は、6月ごろからあらわれはじめ、下の葉から黄化し葉脈を残し水浸状というか葉が透けるようになります。この月までゆっくり進行し、見かねたので質問させていただきました。どんな病気か分かりますか?また、対策(薬剤)は分かりますか?教えてください。
写真の右では上部に進行し出した葉の裏の様子で普通緑白色のはずの葉の裏の一部が濃い透緑色に侵されています。
写真の左では下の葉が黄色くなりすでに赤茶色に枯れ始めています。

「ホトトギスが病気になりました…対策をお願」の質問画像

A 回答 (4件)

はじめまして♪



写真を拝見したのですが、根鉢の状態がわからないのですけれど、、、、

病気の可能性も大いに考えられますが、肥料の過不足、水の多過ぎや温度状況、農薬等による薬害の可能性も考えられます。

水が少なくて障害が出る場合も、下の葉から枯れていくのですが、きちんとカラカラで茶色く枯れるはずです。

水の多い状況は、必ずしも頻繁に上げている場合とは限りません。
 土が古くなると、目詰まりを起こしたり、鉢植えの場合では受け皿に水がたまっている状態が続くと、根腐れの原因となりやすい物です。

また、農薬も、きちんとラベル通りの指示に従ったつもりでも、温度が高い時や日差しが強い状態では薬害を起こしやすい物ですし、温室等で密閉された場所等では薬剤が発散せずに、数日間毎日散布したような状態になる場合もあります。←数年前に失敗経験有ります。 (YoY)

ホトトギスも種類がいくつもあるものですが、極端に弱い品種は無かったかと思いますので、あるていどの環境に気を配ると、徐々に育ってくれるかと思います。
 肥料や農薬をあれこれ試したりする人がおりますが、過保護すぎて失敗される例をたくさんみております。
園芸店にしてみたら、肥料や農薬をたくさん買って、さらに枯れたからと、新しい苗等を買ってくれるから、良いお客かもしれませんけれど(苦笑)

一番良いのは、この写真や実際の枝葉を持って、専門知識のある園芸店で相談されるが良いと思います。
 私の地域とご質問者様の地域では気候等同じとは思えませんからね。
がんばってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に説明をしていただきありがとうございます。
確かに普通の下葉枯れと違いますね。水浸状なのが気になります。
根鉢の状態は、というか根は元気なのですが根自体が少なくて鉢の壁にすら達しておりません。今日全草薬液に浸けていたのを直ぐに空中に上げたら葉の水浸斑が消えました。気孔から水が入ったのでしょうかね?
異常の出た2株中1株はすべての葉で黄色くなりました。これから参考になった情報を役に立て、育てたいです。

お礼日時:2009/08/24 21:23

薬浸?



山に自生する植物ですから基本的に高温には弱いです
半日ぐらいの日陰じゃダメです、3ヶ月ぐらい30度以下に保たなきゃ

山でも昼間は35度越える事はありますが、夜は20度以下に冷えますからね、都会だと夜も暑いので、どーしてもこのようになります。

しかもコップ植え(に見えるけど)だと、ちゃんと鉢か庭で育てれば有る程度強くなるんですけどね。

今年は、ほら暑いから(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは病気だと思い、抜いて根を洗い葉枯れ病用の薬に浸けていまい、投稿するので室内で撮影しやすいようにコップにつけました。普段は外で専門用土で鉢に植えつけていました。

確かにこの春遮光ネットを張り替えて、鉢を置く床がまぶしくなった気がします。7割くらい日陰で涼しく育てたいと思います。

お礼日時:2009/08/24 13:07

#1さん、鳥と間違えてるみたいね(^^;


http://www.yasashi.info/ho_00012g.htm

自生してるのを採ってきた物じゃないですよね?

生育さててる環境の温度が高く無いですか?

この回答への補足

もちろん買ったものでもう3年育てていますが、病気になったので薬浸しました。気温が高いとこうなってしまうものですか。半日陰で育ててましたが、そういえば温度まで気にしていなかったような気がします。

補足日時:2009/08/24 03:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違えて2回目のご解答のお礼に補足してしまいましたのでここでまとめてお礼とさせていただきます。2回もご指摘をありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2009/08/24 13:10

獣医師の診察を受けて下さい。

サイトは正確とは限らないし、素人判断はいけませんよ。
命にはお金が掛かります。人と同じ命です。
ご自身のお子さんが病気にかかったら、サイトをみて素人判断しますか?
しませんよね。病院にいくはずです。
なら連れていってあげて下さい。野鳥・小動物専門でなくても、診てくれる可能性はありますから。動物を大切にするということは、最期まで労を惜しまず世話してあげることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明記しておらず勘違いを招いてしまったようで本当に申し訳ありません。野鳥のホトトギスではなく同名の植物の「ホトトギス」でこの鳥の模様に由来してるそうですのでややこしいですね。

お礼日時:2009/08/24 04:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!