dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、北海道へ行ったときに道の駅の完全制覇をしたいと思っています。

今までに行ったところも含めて1から目指したいと思っています。
現在道の駅は109カ所あると思いますが、1日平均どのくらい回れるでしょうか?
自分の中では一応10カ所/日ぐらい回れるとして11,12日位を考えていますが無謀でしょうか?
また、行くのは多分来年以降の夏となりますが、そのころはまたさらに駅が増えると思いますか?(120位?)
走行距離にして300km/日位を目安にしていますが、これも10日超も続けば無謀でしょうか?
(ちなみに、運転は好きな方で今までにも北海道旅行をしたときは自宅からを含め10日ほどで4000~5000kmほど走っています)

また、観光地を目的には寄る予定はありません。
道の駅から道の駅までの道中ある観光地なら休憩を兼ねて寄ったりもしますが、わざわざ脇道に反れての行動はしない予定です。

回るのはもちろん車で、マイカーなのでINOUTは函館,小樽,苫小牧と何処になっても良いです。

泊まりは車中泊を考えていますので閉館になった道の駅で泊まろうと思っております。
(たまには温泉旅館に泊まってもいいかなと考えております)

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私も道内在住で、道の駅巡りが好きで回ってる者です^^



現在109ヶ所ですが、9月には新たに十勝管内にも1軒オープン
しますよ^^ 
質問者様は、回るだけでスタンプや記念切符などの購入は
お考えではないんでしょうか?
うちは、最初の頃はスタンプがメインで押していたんですが、
3年前くらいに記念切符の存在を教えて頂き、それからは切符収集
して歩いていて、現在70ヶ所まで集めていると言った状況です。

質問者様が仰っている距離と時間の問題ですが…
まず外周から攻めるのか、内陸から攻めるのかでも全然違いが
あると思いますね。外周だけでも3日くらい?は掛かると思いますし
私の経験上では、外周にある道の駅から次の一番近い道の駅が中の方に
あったりするので、外周を回るついでに中もとなると中々スムーズには
行かないかも知れないですね^^;

エリアで区切って回るのが一番効率が良いと思います^^
函館からスタートするのであれば、まずは道南から回って
道央・道北・オホーツク・釧路根室・十勝の順で回って
十勝は「コスモール大樹」が最後で、そこからは日高の「みついし」
まで道の駅はないので、海沿いを走りながら日高の方に抜けると
今度は各町ごとに道の駅があるので、回りながら函館に戻ると言う
ルートは如何でしょうか?
北海道は、内陸にも沢山の道の駅がありますので、エリアごとに
分けると、外回ったら中に入ってと大変だったりもしますが、
他の回答されてます方達のリンクにある「北の道の駅」のサイトを
参考になさって、回ってみてください^^
そこのリンクの中に「北の道ナビ」と言うリンクがあって、そこでは
各町から目的地までの距離(道の駅~道の駅も)を調べる事も出来ま
すので、合わせて参考になさってみてください^^

来年の夏以降に回ると言う事なので、たぶん増えているのは
確実ではないかと思いますが、お互い制覇を目指して頑張りましょう。

でしゃばった意見が多くて申し訳ありませんでした。
少しでもお役に立てれば何よりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記念切符というのは、鉄道の入場券みたいなものですよね?
それでしたら、私も最初は集めようと思い何カ所かは集めたのですが、場所によっては売っていないところがあったんですよね。
自分の中では、全て揃うなら集める予定でしたが、欲しくても手に入らない道の駅の分があるので断念しました。(今は全て揃うのでしょうか?)

ルートについては、特に外周からとか内陸からとかこだわりはありません。
一番効率がいいルートで回りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 12:50

NO7で回答しましたsasara51です。


お礼ありがとうございます。

確かに記念切符は鉄道の入場券と同じですね^^
160円で購入出来るので、いつも道の駅に行ったら
真っ先に売店のレジに行って「記念切符下さい!」と言って
買っています^^(切符専用の入れ物も販売していますよ^^)
前まで(3年前辺り)は、道内で4ヶ所だけ取り扱っていない
道の駅があると聞いて、根室の道の駅で買えなっかたので残念な
思いをした事もありましたが、その後去年改めて根室の道の駅を
訪れた際にダメ元で、レジで聞いてみましたら、なんと!販売して
いたんです!今では扱っていないところがないくらいらしいので、
大抵は買えると思いますよ^^
もし切符がなかったら、他の人達はシールを集めている人も居ます^^
スタンプもモチロン記念になるので、いっぱい押してって下さいね^^

ルートの事も、色々とお話していて、かなりお節介だったかなと
反省しております^^;
質問者様が降り立った場所からのスタートで全然いいんですよね^^;
効率よく回れる事を、影ながら応援しています。

それと車中泊で回られるんですね^^
温泉のある道の駅も沢山ありますが、温泉地の近くの道の駅でしたら
洞爺湖とかニセコ辺りもありますので、温泉旅館で疲れを癒しながら
素敵な旅を満喫してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

記念切符は今はほとんどの道の駅であるんですね。
是非集めてみたいと思います。

ルートもアドバイスをいただいて助かってます。
INOUTは本州からフェリーが着く場所なら何処でもいいので、
函館から入って、大体時計回りに回って苫小牧OUTが一番効率がいいのかなって思っております。


泊まりは基本的に車中泊(偶には温泉旅館)を考えています。
温泉がある道の駅で優先的に泊まりたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 18:49

あと3カ所で2008年度分のスタンプラリー制覇です。


私のごっつい運転ですと、すごい頑張ったら10日かからず制覇出来るかも?という気はします。
車中泊だから行けるだけ行けるんですよね?だったら、10日かからない気がする。

しかし、300km/日位って随分、短くありません???
確かに、300km/日位ならば、10日以上かかるのかも?

それから、今は、開館時間内しかスタンプを押せませんが、開館前ならば掃除の人などがいればスタンプを押させてくれます。
閉館後は誰もいなくなるので入れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あと3カ所で2008年度分は制覇ですか。すごいです!
300kmというのは、今までの北海道旅行の経験からはじき出した数字でして、朝は8時頃出発して観光地を2,3カ所回って夕方17時頃に旅館に到着すると大体300kmぐらい走っていました。
15時ぐらいに旅館に到着すると200kmちょっととか、19時ぐらいになると400kmを越えたりとかで。
なので、北海道では1日の走行距離は300kmを目安にプランを組んできましたが、車中泊とするなら400kmでも500kmでもいいと思いますが、開館時間の関係から朝早くから夜遅くまでは走れなさそうです。
でも、清掃の方がいれば開館前でもスタンプを押させてくれるならもう少し走れそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 12:36

#2です。



おっしゃるとおり、まわったのは2003年で、↓の一覧で言えば、美幌峠までの時代です。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/sisetsu/index. …

でも、今、一覧をシゲシゲと見てますが、廃止された、ふるさと銀河戦の主要駅とか、サーモンパークとか、旧北見相生駅とか、瓜幕のライディングパーク、京極温泉・・・・やら、ザっと見ましたが、私もほとんど立ち寄ったり横を通ったりで、実質、鬱陶しいところは増えてなくて、76駅時代の通過地に、少しだけ足したら回れるように見えます。
(ちなみに、行くのに一番鬱陶しかったのは、道南の てっくいらんど大成です。ここさえ無ければ楽なのに・・・・と思ったものです。こんな道の駅が増えてたら難儀ですけど。)

ただ、私の当時は、閉館後はスタンプの紙をゲットすればOKだったりしましたので(私は意地で全部押しましたが)開館時間を気にしないといけないというのは、確かにすごいハードルが上がって、プレッシャーありますので、できたら、12日より増やせるなら増やした方が無難かもしれません。

あと・・・・
キャンプ場は、キャンプするのではなく、無料キャンプ場の駐車場で車中泊する、ということです。
たとえば、北村ふれあい公園キャンプ場
http://www7.plala.or.jp/ukku/report/repo/1610kit …
管理棟兼炊事棟の右側に駐車場あって、で、その向かいの道を挟んで、池の前に駐車場とセイコーマートがあります。
そこの駐車場で寝ればいいのです。シーズンなら同業者けっこういてます。ここは、すぐ横に北村温泉(日帰り温泉)あるし、天国ですよ。
ただ、ここは、朝4時からニワトリが鳴きだしてウルサイのがタマにキズですけど。
まあ、探すの面倒なら、道の駅で充分といえば充分なのですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

コース的にはdod1972さんが回られた2003年とそう変わりないとのことで安心しましたが、やはりネックは開館時間ですね。12日でも厳しそうですね。

お礼日時:2009/08/28 12:30

現在スタンプラリー真っ最中です。



最近の例で言うと、札幌発→旭川→遠軽→滝の上→紋別→上湧別→丸瀬布→白滝→旭川→深川→滝川→砂川→美唄→岩見沢→札幌
というのをやりました。1日で。
運転者は4人。

とにかく曲者なのが営業時間でした。
早いところはホントに早いです。
いくつかスルーしたところも出ました。

大体ワンシーズンに数回に分けて回ってますが、全部制覇は厳しいですね~…いちいち札幌に戻るからでしょうが。
10日あって途中で宿泊はさむなら可能かな~。

場所によってはキヨスクくらいの大きさしかない駅もあって面白かったです。
そろそろシーズンも終わりに近いので、私もまた頑張ろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その行程を運転者4人とはいえ1日で回るなんてすごいです。
やはりネックは営業時間みたいですね。
事前に営業時間を調べ、早く閉まるところを優先的に回るようプランを組んでいきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 12:07

つい最近TVで郵便局25000局スタンプラリーをやっている人がでていまいた。

1局の停車時間は2~3分、食事も車の中でとっていました。それに比べれば容易いのでは?
投稿しようと思った内容はNO1さんのとおりです。
マピオンの地図には7万5千分の1に縮尺するとマークが表示されます。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=44/46/11.602 …
距離と時間が算出できますので、事前に最短の経路をシュミレーションすることが成功のカギです。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、郵便局の25000カ所に比べれば楽勝ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:05

76箇所時代に全部まわりましたが・・・・・



道の駅 だけを回るのですよね。
何時に行ってもOKとするならば、

北海道道の駅
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/index.html
道南・・・・1日
道央・・・2日
道北・・・2日
オホーツクと根室釧路・・・・2日
十勝と日高・・・・2日
これで、9日ぐらい・・・ですけど、ちょっとさすがにハード気味でしょうし、スタンプラリーもするでしょうから(確か、今は開館時間しかスタンプ押せなくなったような気が)、感覚的には、最初のお見立てどおりの、12日ぐらいが無難かなあと思います。
無茶すれば、もっと回れますが、ネズミ捕りの餌食になったら馬鹿らしいでしょうし、これぐらいがいいでしょう。
函館in、苫小牧か小樽アウトが効率的です。

宿泊は、車中泊も良いですが、無料or安価キャンプ場の駐車場とかも施設整ってて大型車いてなくてオススメですから、ご検討ください。
(函館の東大沼キャンプ場とか、岩見沢の北村公園とか、月形の皆楽公園とか、鶴居村のつるいキャンプ場とか・・・・他いろいろ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

76カ所とは7年ぐらい前でしょうか?
そのころで9日ですから、今は100カ所を越えているのでやはり10日以上はかかりそうですね。
仰るとおり、スタンプラリーをするつもりです。
なので、開館時間内で回らないといけないので12日でも厳しそうですね。

キャンプ場の件ですが、数年前に北海道で(関西の感覚で)キャンプをしたら寒くて寒くて死にそうでした。その上その年は雨が多く片づけも超大変で。こんなんで北海道でのキャンプは良いイメージが無いので車中泊と思っていましたが、テントと寝袋ぐらい持っていけば気温が高い晴れた日はキャンプ、涼しく雨が降りそうな日は車中泊としてもいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:03

ベースになりそうなのはこのサイトですね。


http://www.hokkaido-michinoeki.jp/index.html

本当はひとつづつ丹念の経由されていけば、
完璧な計画表ができるのでしょうけど、
http://drive.mapion.co.jp/route/?&nl=34/38/45.79 …

北海道をざっと一周すると約2000キロですから、
内陸部までまわっていくと、その1.5倍程度には
なるでしょうから、

一日300キロ×10だとだいたいそんな感じになりそうです。

北海道だと60-100キロくらいで走れるでしょうから、
1日300キロというのもそれほど無謀だとは思いませんね。
過去に5000キロ走っているのでしたら、
体力、技術、経験共に問題はないでしょうし。

もうご存じだとは思いますが、
無料・格安キャンプ場と秘湯がセットになつたサイトを貼っておきます。
http://www.hatinosu.net/


昔、関東の道の駅は半分くらい制覇したことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10日程度なら無謀とまではいかないんですね。
ただ、場所によっては300km程度で何カ所回れるかどうか心配です。
行く間際になればある程度効率がいいコースを決めてそこから何日かかるか?ってなると思いますが、現段階では半分空想状態でして...

関東の道の駅の半分を制覇したんですね。すごいです。
関東は交通量が多く、信号も多いし表定速度は30km/h位でしょうか?
そんな中を半分も行ったとは...
私もいつかは日本全国の道の駅を目指したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!