重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

給与0でも議員になる方はいるのでしょうか?
正直、それぐらいの覚悟でやってもらわないと政治は良くならないでしょうか?
税金の無駄を無くす、とマニフェストを掲げる政党は多いのですが。

それに、議員になる人は、今までの経歴が良くないとなれないと思うので、給与は必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

議員が給与0であれば生活のために議員という立場を利用してお金を得る方が後を絶たないでしょう。



金づるである信者を獲得するためにその肩書きが欲しい宗教家は喜ぶでしょう。

そうなると議員給与など、はした金と思える富裕層の方に議員になってもらうしかありませんがそうなると庶民の生活など意にも介さぬ政策が乱発されそうです。

給与がいらないから投票して!!と叫ぶ候補者には少なくとも私は投票しません。

タダほど高いものは無い

結構、当たっていると思います。
    • good
    • 0

今の2世3世議員は、親の地盤看板カバン以外に、遺産も継いでいるケースが多いので、極端な話、議員歳費がゼロでもやっていけないことはないですが、例えば小泉チルドレンみたいな、ポット出の議員は副業を持っていないと難しいでしょうね。


議員活動以前に、生活を成り立たせるお金の当てがなければ、不安で議員活動に注力できないと思います。

福島県の矢祭町では、議員歳費を日当制にしましたね。本会議や町の行事に出席した場合、1回当たり3万円ということで、これによって議員経費が1/3になったそうです。
これは町長のやる気によるところが大きいですが、やはり賛否両論あるようです。

ある人によれば、「日当制導入により議会が不活発になったり、志を持った人が出馬しにくくなったり、報酬が少ないことを理由に何もしない議員が増えてしまったりしては本末転倒・・・」ということだそうです。
また、「この報酬では、40~50代の働き盛りの人や勤め人には出馬できないだろう。多様な意見を持つ人が政治に参加するという議会制民主主義に逆行する・・・」と言う人もいます。

矢祭町以降、追随する自治体が出てこないのは、そういう事情に加え、やはり自分の身がかわいいという議員の本音が見え隠れしていますね。
    • good
    • 0

・給与0でも議員になる方はいるのでしょうか?


  いるでしょう。

・正直、それぐらいの覚悟でやってもらわないと政治は良くならないでしょうか?
  給料0であれば、お金持ち(個人・団体)若しくは、利権に基づく賄賂収入目当ての方しか議員をできなくなるでしょう。政治は、確実に悪くなると思います。

・それに、議員になる人は、今までの経歴が良くないとなれないと思うので、給与は必要なのでしょうか?
  議員活動や、活動の基盤となる生活の安定に給与は必要だと思います。問題なのは、必要額算定の客観性と、議員活動に係る部分の使途の透明性(使い方そのものも選挙で審判を受けるべき)だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!