

家を新築中で、もう少しで完成、、という段階になってシステムキッチンを囲う形で作られた『木の造作』の衝立が高いことに気付きました。
そもそもは子供が小さいこともあり、家族と会話しながら家事をしたかったので対面キッチンにしました。「手元を隠す」ということで設計士さんに薦められた、コ型の衝立が、先日家に入った際に高いと感じました。
キッチンからダイニング・リビングを見ると部屋の隅まで床が殆ど見えません。130センチの高さでは、身長158センチの私では対面でなくほぼ独立キッチン化して感じました。
行程が1週間伸びることを覚悟の上、低くするようにお願いしたところ
「コンロ前はそのままにし、他部分は上を削って110などの高さにするなら行程延長はしなくて済む」との回答を工務店から貰いました。
皆様に質問なのですが、コンロ前に立っている時は130センチの衝立があるキッチンってどうなのでしょうか。
油はね等考えると、130ぐらいあっても便利では、と建築士さんに言われましたが、油はね防止パネルも透過性の高いものが売られているほどなのに、透過性の全く無い木の衝立があるとストレスを感じそうに思います。
ご意見聞かせて頂けると有難いです。
回答は明日までなら行程に影響ないとのこと・・・
大事な点なのに急がねばならず困っております、よろしくお願い致します。
#また、正確にはコ型の一辺は壁で、壁付けの対面キッチンにL字型の衝立になっています。コンロは壁側にあります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
身長から考えると、キッチン高は850だと思います。
衝立高が1300ということだと、キッチン内部から見るとキッチン天板から壁が450立ち上がっている訳なので、手元を隠すだけの目的にはちょっと高すぎかもしれません。高さ850のキッチンでの対面には高さ1000の衝立が一般的だと思います。手元を隠すだけなら高さ1100もあれば十分なのではないかと思います。奥さんの身長が170cm以上あるのなら話は別ですが、家族との一体感も考えながら現場で高さをもう一度検討するのがベストと思います。建築中とのことなので、図面のみで考えるのではなく現場で確かめることが一番です。
コンロの油汚れはIHとガスコンロでは全く違います。IHはガスと違い五徳部分がないので、上昇気流が発生しにくいのです。もし気になるのであれば、コンロ部は天井まで壁にして、ほかの部分を低くするのがいいかもしれませんね。
あくまで参考意見ですが
回答頂いて有難うございます!
仰るとおり、身長から85センチの高さのキッチンにしました。普通に考えて45センチプラスは高いですよね・・・・
そうですか、100ぐらいが一般的なのですね。手元を隠すなら110が一般的、と建築士さんに言われたのですがちょっと高いかしらと思ったりしたので現場で確認しようと思います。
また、コンロはIHにしています。
上昇気流が発生し辛いというの、確かに聞いたことがありました!専用のレンジフードでないと・・・と言われた覚えがあります。
そうするとIHの前の壁は天井まで壁にされる方が多いのも判ります。
その場合「130センチの壁」というのは天井まで壁にするのと違って中途半端だったりするのか・・・もしくは少しでも高くなるように130センチの方がいいのか・・・・難しいです。
とても参考になりました!本当に有難うございます。
また説明で足りないところを補って回答頂いて助かりました・・・
もしよろしければまたアドバイス頂けると有難いです。
No.2
- 回答日時:
キッチンセットのバックに立ち上がりがあり(通常は4~5cm位)これにコーキング1cmそれに腰壁の笠木2~3cm合計85cm+7~9cm=92~94cmが最低の高さです。
1mもあれば、キッチンと食堂の間の腰壁は納まります。キッチンセットの作業台から15cmもあれば十分なのではないでしょうか。但し、コンロ周りは油はねや排気のこともあり、別の見地から立ち上がり、又は壁の検討が必要です。ご回答、有難うございます。
回答を頂く前に結局+20センチで105センチにしてしまいました。
おっしゃられるとおり100でもいいかと迷いましたが、リビング側からみて、散らかっている様子が見えないってことで105に致しました。
コンロ周りは立ち上がりか壁が必要ではとのこと、130センチの今の衝立をそのまま残すことにしたいと思います・・・
明快な回答、有難うございます。
迷いが吹っ切れました。アドバイスに沿った仕様になんとか落ち着き、漸く一安心です。皆様有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムキッチンの見積書をク...
-
TOTO浴室開き戸の開く角度について
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
ユニットバスのドアの位置を変...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
建具の枠見込について教えて下...
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
鉄筋の配置について コア抜き...
-
リフォーム工事の施工ミスがあ...
-
パントリーの位置について
-
浴室のざらざらの壁
-
対面キッチン ガス前の壁をと...
-
耐火間仕切壁に木製建具は取付...
-
キッチンの壁がこんなふうに隙...
-
古いトイレットペーパーホルダ...
-
完成直前のやり直し工事が大が...
-
浴槽排水を直接配管にしては駄...
-
クローゼットのリフォームにつ...
-
ポリバスのエプロン
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具の枠見込について教えて下...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
ヘーベルハウスのリフォームで...
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
-
巾木の奥、壁との境目について
-
ユニットバスのドアの位置を変...
-
お風呂のコーキングについての質問
-
浴槽排水を直接配管にしては駄...
-
キッチンパネルの重ね張り
-
リフォーム工事の施工ミスがあ...
-
古いトイレットペーパーホルダ...
-
システムキッチンの見積書をク...
-
至急教えてください ユニットバ...
-
マンションの間取りでキッチン...
-
TOTO浴室開き戸の開く角度について
-
クーラーキャップの取り付け方...
-
浴室のざらざらの壁
-
アパートのお風呂が古くて気持...
おすすめ情報