dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月曜日の午前中から客先で重要な打ち合わせがあったため、日曜日の朝、妻に「明日、万一遅れたら大変だから、今日夜泊まりにする」と言ったところ、「今日は何時に帰ってくる?」「日曜ぐらい子どもと晩ご飯食べて欲しい」と言うので「夕方には帰るようにする」といって休日出勤しました。
仕事を残しながらもある程度目途がたったので、6時頃帰宅し(家まで15分)、晩ご飯を食べ、子どもが遊びたがったので15分ほど遊んでから会社に戻りました。そして残りの仕事に取りかかったのですが、予想以上に時間がかかり、結局電車に間に合いませんでした。そこで夜10時30分頃に妻に「間に合わなかったからこれから帰宅する」と電話すると妻は「なにやってんの。泊まると思ったからお母さん(実家は近く)に来てもらって、もう寝ている(私のベットで)」「どこで寝る?和室の子どもの布団(長さ1m未満)で寝る?」「お母さん寝てるから静かに帰ってきてよ」と言われました。
とりあえず帰宅すると妻から「なんで電車の時間確認しないの?」「もう時間にルーズなんだから(これは以前から言われていましたが)」「お母さん寝てるから2階にあがらないで」と言われ、さらに「あばれはっちゃく(昔のテレビドラマ)の『おまえのバカさ加減には涙が出るわあ』っていうのを思い出した」なとどと散々に言われました。2階の寝室にはベッドマットが二つあり、1つを別の部屋に静かに移動させて寝ようかと考えたのですが、妻が寝室を絶対あけさせないので(母親の車があったので母親が寝ていたことは確か)、仕方なく自分の狭い書斎にキャンプ用マットと寝袋を敷いて寝ました。
次の日は早起きして、仕事に行ったのですが、妻の言い方や態度がどうしても納得できません。
私の仕事は資料から文章を作るので、絶対この時間に終わるという見込みが立ちにくいのです。しかも前の晩に泊まるというのは万が一のためであって、仕事上何の問題もありませんでした。しかし妻は「段取りが悪い」と非難するばかりで、私が家族のために無理して晩ご飯を食べに仕事途中で帰宅したことについて「無理言ってごめんね。時間がなければ無理に帰って来なくていいよ」とか、寝袋で寝たことについて「お母さんを呼んでしまってごめんね」などと言うことは一切なく、あとでそのことを言うと「自分の判断で帰ってきたのだから見込みが甘い」とか「和室で寝たら(子どもの布団で?)って言ったのに勝手に寝袋で寝た(妻は「寝袋で寝たら」とも言っていました)」と言われました。私の考えは甘いのでしょうか?

A 回答 (38件中11~20件)

はじめまして(^_^)


ん~夫婦間ではよくある「こう言ってくれれば、こうしてくれれば、気分悪くしなくて済んだのにな」の話ですね(^.^)ちょっと気づかいがあれば 疲れた体と心も癒されてやっぱ家はいいな~って思えるのにって感じでしょうか(^_^;)

家はまず実家の母が泊まることがないんですが・・・
もし質問者様のようなことがあったとしたら・・・・
・夫のベッドに母親を寝かせることは絶対ない。
・もし夫が帰ってきたら母親を起こして、夫に挨拶してもらう。
・遅くまで仕事して来てくれた夫にあるもで夜食を急いで作る。
ですね(^_^;)

確かに奥様も子育てで忙しく疲れているのは子育てした経験のある私でも理解できます。男が仕事でどんな状況にあるかを分からないのもあるとは思います。外のことを把握できませんから。でも、帰ってきた夫を気持ちよく迎えられるのは妻しかできない役目かと・・・(^_^;)
「おかえりなさ~い。」「お疲れ様~」だけでいいのではないかと・・

今の時代の若いご夫婦に多いのは奥さんが自分の実家に頼ることが多いと聞きます。昔の考えだと嫁にあげた娘はあちらさんに任せ嫁の実家はしゃしゃりでないのが当たり前だっと思うのですが。娘も夫に遠慮して実の親には頼ることはあまりしなかった(^_^;)。
時代が違うと笑われるかもしれませんが、娘を持つ私はこの考えですから娘夫婦の家に泊まることはしたくないですね。娘の旦那さんに気を使わせるし娘も気を使うとかわいそうですから(^_^;)
寝袋で娘が旦那さんを寝かせてたと聞いたらかなり叱るのも間違いないです・・・(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マットレスの上の布団は変えたと言っていました(確認はしていません)
実家が近いので、いつでも実家に頼れるという甘えがあるような気がします。その裏返しが、夫に頼らなくても大丈夫 → 夫を大切にしない とつながっている気がします。 

お礼日時:2009/09/29 16:21

ちょっとだけ引っかかったので、失礼します。


>「休日出勤までしてくれている」という発想は妻の頭の中にはみじんもないと思います。
奥様は 休日出勤してくれなんて頼んでいないと思います。
ご自分が勝手に、休日まで仕事を持ち込ませてるだけではないですか?
しかも、お客様の都合ではなく 準備ですよねっ。

ご自分は虐げられていると仰りたいみたいですが、お互い様です。
誰のおかげで生活できてる!と考える方もいらっしゃいますが、誰のおかげで子供のことも家の事も関係無しに、仕事だけしてられる!と、女の立場から言いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休日出勤することについて、段取りが悪いなど言われる方が多いようですが、実はこの春から独立起業し会社を設立して仕事をしています。
独立当初から定時で仕事を終わらせられれば理想ですが、そのような方は、世間にどれくらいいらっしゃるのでしょうか?営業から経理、労務管理、顧客との打ち合わせ、実際の作業とやることは山のようにあります。

お礼日時:2009/09/29 16:18

これを読む限りでは、奥さんが非常に悪いように感じますが、夫婦は映し鏡ですからね。



あなたは奥さんに気を使いすぎて、かえって奥さんをいらだたせているような気がします。

帰りが強制的だろうがなんだろうが、あなたにちゃんとした理由があるのでしたら、奥さんに合わせなくていいんですよ。

見ていると
強気の奥さん→気を使うあなた→奥さんの強制→振り回されて時間を無駄に使うあなた→言ったようにしないあなたにいらだつ奥さん→奥さんには文句が言えずに後からひとりでイライラするあなた
っていう感じに見えます。

あなたが時間にルーズなのではなく、無理な予定を組もうとしているだけなんじゃないですか?
無理なら『それは無理だから、余裕持ってこうするから。』って言えばいいんですよ。
『お前に迷惑かけるといけないからこうする!』ってはっきり言えばいいんです。

ご飯はいらないとか、今日は帰れないとか、今日の帰りの予定は分からないとか、ハッキリ奥さんに伝えるんです。
見通しが立たないっていうのも、立派な予定です。

そして、後からイライラするんだと分かっているんだったら、寝袋なんかで寝なくていいんですよ。
仕事で帰ってきたんだから、マットレスくらい持ってこい!って言えばいいんです。
なんだかんだグチグチ言って、結局寝袋で寝て『お前のせいだ』っておもう旦那さんに、奥さんも敬意は払えなくなるとおもいますよ。

あなたが悪いように書いてますけど、あなたがもっと強気で自己管理をすればいいんじゃないかとおもうんです。
あなたはあなたの段取りでやっていけばいいんです。
変に奥さんに合わせて、余計に段取りを悪くしているのは優しさではありませんからね。

自分の段取りで強気で仕事して、休みの日には奥さんの話を聞いてあげて『いつもありがとう』の一言でも言ってあげれば、奥さんの態度も変わってくるんじゃないでしょうか。

あなたがお義母さんに気をつかう奥さんをおかしいと感じるように、わたしはあなたが奥さんにそんなに気を使っているのがおかしいとおもいます。
頑張ってください!もう父親なんですから!我が家で寝袋なんかで寝ちゃダメです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、妻を起こらせないように、無理な約束をする傾向がありましたので、改めたいと思います。

お礼日時:2009/09/29 16:14

お仕事大変ですね。

大変なときこそ奥さまには優しい言葉をかけてもらいたいですよね。それがキツイ言い方だと反発したくなりますよね。キツイのは結婚まえからですか?

奥さまは寂しいんじゃないでしょうか。日曜くらい子供と晩御飯たべて欲しい、というのも本音は自分(奥さま)とゆっくりとした時を過ごしたかったとか・・・。その寂しい気持ちがいっぱいになってキツイ言い方になってしまったのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただきまして、その後なるべく早く帰るようにしました。
ただ本人に聞くと、遅く帰ること自体は別に気にならないと入っていました。

お礼日時:2009/09/29 16:13

こんばんは。


妻の側です。
昼間一度このご質問を拝見したときは意味がわからず???だったのですが、今見たら大勢の方が解釈の推測を書かれていて、ようやく全貌が見えました。

要するに奥様としては、「いないっていうから無理にもお母さんにきてもらったのに今更帰ってくるなんて・・・お母さんがもし帰ってくるって気がついたら、せっかく来てくれたのにバツの悪いいづらい思いをさせてしまうわ!だいたい帰らないといったくせにどういうこと?!せめて、帰る可能性もあることを言っていてくれたらお母さんを呼ばなかったのに。こうなったのもあの人がいつも時間にルーズだからよ!(逆切れ気味)」
という感じのパニックだったのだと思います。

質問者さまがいないと知ってお母様を呼んだ奥様の立場にきちんと立ってみればその時の狼狽はおわかりですよね。
質問者さまのほんの些細な無計画が、第三者を巻き込む事態になってしまったのですから。
そうやって考えれば、質問者さまを寝室から遠ざけてなんとしてもお母様に知られまいとした奥様のお気持ちもおわかりになりますよね。
あとから思えば、きっと質問者さまにちょっと悪かったな~と思ってはいると思いますが、そのときは「来てくれたお母さんの立場は?!!」で頭がいっぱいだったんですよ。

私もちょっとわかりますよ。
私は何かのときに呼ぶ親戚縁者は残念ながらいませんが、それでも主人が遅いとわかっている日は、会社帰りにワインのハーフボトルでも買っておいて、フル回転で家事を済ませてチビたちを早々に寝かしつけて、さあずっと見たかったビデオでも見ましょと思った瞬間に「やっぱり仕事がキャンセルになったんで早く帰る」なんていうメールが入ると、申し訳ないけれどガクッときてしまいますね。
ご質問の件は、お母様を巻き込んでしまっていますから、ガクッとくらいでは済まなかったんでしょうね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻の思いはまさにおっしゃるとおりのようなものだったようです。母親に気づかせないために必死という感じでした。

お礼日時:2009/09/29 16:11

この程度の情報量の中で仕事の段取り云々と言われている方があまりに多いことに少々驚きました。

少なくとも夫婦のコミュニケーションの部分についてのアドバイスなり、見解にとどめるべきではないでしょうか。質問者様もそれを求めているように思いますが・・。
ということで、回答も一通り読んでみて、NO.15のかたの回答が私には一番しっくりきました。
この質問文の内容で、振り回されているというのはいささか判断としては片手落ちの印象を受けます。
少なくとも連日遅くまで仕事に追われている質問者様に対して、奥様の投げつけた言葉は思いやりに欠けていると思います。確かに、質問者様にも早め早めの連絡をするなりの対応がなかったことにも非はありますが、やはりそれでも労いの言葉もないのはいただけない。
夫婦といっても所詮他人。 お互いに相手を思いやってこその夫婦だと思います。一度絆にひびが入ったら思わぬ方向に転んでしまうこともある、これまた夫婦ですから。
こんな時はガツンと言うべきですよ。もちろんご自分の非とするところを認め、謝ることとセットですが。
お互いのため、可愛いお子さんのため、長引かせずにサクッといきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。あまり引きずるような話ではないのかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/29 16:10

文章はなんとか読めます。


忙しくて、大変ですよね。
今の時勢は本当に先行きの安心感が全くありません。
そういう中で仕事をしていれば、当然優先度は上がるし、ご家族にも理解を求めたいものです。
なんとなく平日も遅くて、考え方とか互いの持ってる空気感がズレてる気がする。

質問者様が留守の時は義理のお母さんが泊まりに来る習慣なんでしょうか。
それは奥様が寂しいとか、防犯の意味なんでしょうか。
寝てたとしても、起こしたらダメの意味がよくわかりません。
家長が帰宅したのだから、どんなに深夜でも起きて挨拶するのが筋です。
もしくは翌朝、声をかけるべきでしょう。

質問者様の鬱積が、なぜ溜まるのかわかります。
奥様が何かある度にワーッと一杯しゃべるから、自分の意見が、それが常識的な意見であるにも関わらず、否定されてしまうからなんですよね。
ぜひね、ワーッと喋るタイプの人を黙らせる手を身につけてください。
「いや、違うぞ、ちょっと待て」一言ずつ、区切るように。
相手を制止して5秒くらい考えてから
「わざわざ泊まりにきてもらってるのだから、どんなに遅くても挨拶しなくては失礼なんだよ。」
ゆっくり諭してください。

確かに休みの日くらい家庭人として、子供の相手をして欲しいと思う奥様の気持ちもわかる。
でもね、本当に寂しいのは、子供じゃなくて、奥様なんですよ。
子供とはいえ一人の人間ですから、たった一人で育てていくのは、とてつもない責任を負うことになるのです。
子育ってて、仕事の責任より愛情という非常にやっかいな感情が加わるので、もっと重いです。
奥様の寂しい気持ちを汲んで差し上げてください。
本当は寂しい癖に、素直に甘えるのが悔しくて、ワーッと言ってしまう方向に流れてると思う。

どうしても仕事を切り上げて、たった30分や40分そこいら家族との時間を持つよりも、集中したほうが効率はグンと良くなるはずです。
往復の時間ももったいない。
そういうのって、少し考えれば誰にでもわかることだし、そういう当然の物事を理解させられない部分は質問者様の欠点です。
「仕方ないだろ?仕事なんだから。」ではなく
奥様に「仕方ないわね、仕事なんだから。」と言わせるのが良いのです。
一人ぼっちで家庭を守る奥様に寂しい思いや、不安な気持ちをさせて、可哀想なことをしたと申し訳ない気持ちで接するだけでも、奥様は変わってくれると思います。
「ごめんな…いつも君ばっかりにやらせてしまって…。」
世の中がギスギスしてるからこそ、家庭は居心地良い場所でなければ、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、理屈ではなく感情の部分が大切なのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/09/29 16:07

ちょっと


内容がわかりにくいですが、

段取りが悪いのは

あなたが悪いですね。

あなたの仕事の都合で
家族をふりまわしてるのは確かです。

子供だって、
パパは仕事で帰れない!

ときっぱり言えばすむことですよ。

優柔不断にするから、
ずるずると適当な事になってしまうのです。

見知らぬあなたに
ここまで言う資格はないと思いますが、

この文から察するに、

段取りが悪すぎて、
そもそも仕事うまくいってんのかいな....?

って思わざるをえません。

仕事で頭いっぱいなら、
月曜日までオレの事はほっといてくれ
と伝えて変な期待はもたせない事です。

子供と晩ご飯を一緒に食べて遊んだのは
子供にとって喜ばしいことでしょうが、
その後仕事に出たなら、
家族に迷惑をかけてはいけません。

よって

あなたの考えが甘いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

段取りが悪いのは承知していますが、だからといってその態度は許されるのか、というのが質問の趣旨なのです。

お礼日時:2009/09/29 16:05

何人かの回答者さんも言われてますが、文章が分かりづらく


全体感がみえません。
事実をまとめると以下の様になると思います。

1.日曜の朝に自宅から15分の会社に出勤。
2.18時に夕食をとる為、いったん帰宅
3.夕食後、会社に戻って仕事を継続。
4.仕事が22時半に終わるが、客先へ向かう電車には
 間に合わないため、前泊は出来なくなった。
5.上記のため、自宅に戻る
6.自宅では義母が来ており、既にご主人のベットで就寝。
7.寝る場所が無く、書斎で寝袋で寝る。

ご質問の「私と妻とどっちが正しいでしょうか?」
ですが、判断するための情報が抜けてます。
それは、最終的に奥さんに宿泊の事をなんて告げたのですか?

1.今夜は泊るので、帰宅は月曜になる。
2.泊るかどうかは仕事の進捗で決まるので
 帰宅するかもしれない。

1なら当然、奥さんはご主人がいない事前提に行動すると思うし
2なら、帰宅する可能性が有る事を前提にすると思います。

どっちのケースでの会話なんでしょうか。
それによって、ちょっと判断がかわってきますけど、
全体的にみて、やっぱりご主人の方が分が悪いと思いますよ。

ま、奥さんの対応(寝室に入らせないなど)もちょっと(大分?)
変ってると思うけど、こんな事が積み重なっての対応なのかな。

それと、この話って、2つ問題が見えるです。

一つは、ご主人の仕事のやり方(家族への連絡も含めて)
もう一つは、ご主人が問題視している、奥さんの対応。

私も含めて、前者を問題にして居る人が回答すると、
どうしても、ご主人に不利な回答になってしまうですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻には帰宅する可能性は伝えていませんでした。私の予想以上に仕事のや方を非難される方(特に女性?)が多いですが、その方たちは「だからそんな扱いを受けても当然」と思われているのでしょうか。もし私が妻に同じことをしたらどうでしょうか?例えば妻が電車に乗り遅れて帰ってきたら、たまたま子どもの様子を見に来ていた私の母親が妻の布団に寝ていた。そこで(マットレスがひとつ空いているのに)「母親が寝てるから起こさないように二階に上がるな」「子どもの布団か寝袋で寝ろ」と言ったとしたら、それは当然と思いますか?

お礼日時:2009/09/03 14:56

まず、お二人の会話の流れがまったくわからず、


ストーリーが読み取れませんでした(汗)

月曜の午前中に重要な打ち合わせがあって、遅れると大変だから泊まる……と言っておいて、
10時30分の終電に乗り遅れてまで、何故、自宅に帰ったのかなぁと思いながら読んでいました。
そもそも、午前中の打ち合わせって、早朝だったのですか?
遅れるかもしれないから泊まること自体、ちょっと理解に苦しみました。
終電を逃しても、そうやって帰れるのに。きちんと早起きして仕事に行けばいいだけです。

結局、質問者様がいなきゃいないで、奥様はそれなりの生活をしているから
突然帰ってきたことに戸惑ったのでしょうね。

これからはきちんとリズムをつくって家庭での生活をすれば、
こういうことは避けられるような気がします。
いつもコチャコチャと先の読めない生活だから、ま、いないならいいや、
くらいに思われてしまうんだと思います。

帰れるなら、毎晩絶対に帰る夫でいた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝でも間に合ったのですが、客先には遠方から来ていることがばれたらまずい事情(もっと近くに勤務していることになっている)があったので、万一電車が遅れたら困ると思ったのです。今後は帰る可能性があればそれも伝えるようにします。

お礼日時:2009/09/03 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!