
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語における「人権」という言葉がいつできたか、というご質問でいいでしょうか?
人権の概念自体は、フランス人権宣言(Déclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen、「Droits」が「権利」、「I'Homme」が「人」、「Citoyen」は「市民」)が日本に紹介されたとき(明治前半)に知られていると思いますが、このとき、人権の概念に「人権」という言葉が当てられたかどうかはわかりません。
「自由『民権』運動」という言葉があったくらいなので、まだ「人権」という言葉はなかったかも知れません。
私が確認できた範囲でも「(基本的)人権」という言葉が使われている最も古い例は日本国憲法の条文のようです。
>日本語における「人権」という言葉がいつできたか、というご質問でいいでしょうか?
そうですね。ただ言葉としては違っていても同じような意味で使われていた言葉があるならそれも知りたいです。
日本国憲法ですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
明治時代だと思います。
福沢諭吉が「学問のすすめ」を出したのが1872年ですが、ここで紹介されたような考えが天賦人権論と呼ばれました。ただしこの本には「人権」という言葉はでてきません。
国会図書館のデータベース(http://opac.ndl.go.jp/index.html)で検索すると、このころから「人権」という言葉の使用された本がでてきます。
「人権新説」加藤弘之 1882年
「天賦人権弁」植木枝盛 1883年
「天賦人権論」馬場辰猪 1883年
したがって、このころに「人権」という言葉が出来上がったと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして日本はクズな人間が増...
-
28歳独身女性、アルバイト勤務...
-
世の中にいる9割以上の人間は...
-
呼び捨てが何故人権侵害になる...
-
囚人番号について
-
ブスにも人権はありますが 実際...
-
LGBTはセーフで、ロリコンがア...
-
緊急事態宣言 解除か延長か? ...
-
学校での制服の強制は人権問題...
-
法的権利説とプログラム規定説...
-
人権とは
-
「人体の不思議展」は人権無視...
-
日本会議とは
-
男の子よりも女の子の方が大事...
-
人権作文命の尊さについて書こ...
-
人権の公共の福祉と法律の留保...
-
急な退職者が出たので、部下の...
-
国が国民に対して特定の思想を...
-
ブサイクには人権ないですか?
-
人権についての映画・・・
おすすめ情報