
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
まだ解決されないようなので、
「不要なフォントを削除(退避)する」
というのはいかがですか?
RAM192MBとのこと、これだけでも軽快に貢献すると思いますよ。
方法:
1、Cドライブルートに適当なフォルダ(たとえばFontBack)を作る
2、コントロールパネルの「フォント」をクリックする
3、不要なフォントを先ほど作ったフォルダに移動させ退避します。どれが不要か分からなければ、とりあえず、詳細表示にしてサイズが大きいフォントを選んで移動させます。
4、もし表示に不都合が出たらあわてずに、FontBackに退避したフォントを「フォント」に移動させれば元通りになります。
5、本当に不要なら、FontBackフォルダも削除したり、CDRにバックアップします。
アドバイスありがとうございました。
早速試してみたところ、起動後のハードディスクへのアクセスが目に見えて短くなりました。
安定するまでの時間も3分ぐらいになったようです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
一度試してみてもらいたいことがあります。
マイコンピュータを開き、Cドライブのアイコンを右クリックしプロパティを出してください。そして『このドライブにインデックスを付け、ファイル検索を速くする』のチェックを外してください。
システム再起動後、症状が改善されるかどうかを試してみてください。
あと、avast!利用時にハードディスクへのアクセスが気になる場合は、VRDBを作成しない設定を試してみると良いかも知れません。
パソコン初心者講座/初心者支援サイト -avast! Home Editionの使い方-
http://www1.bbiq.jp/beginners_navi/seminar013/av …
上記URL上に関連画像があるので参考に。『VRDBを作成しない』設定は一般にはお勧め出来ないという記述が圧倒的に多いですが…開いた時間を利用し『今すぐVRDBを作成』を行なえば自分の都合の良い時間にVRDBを作成することが可能です。システムに出来る限り負担を掛けたくないユーザーにはお勧めです。
参考URL:http://q.hatena.ne.jp/1151852903
レス遅くなり申し訳ありません。
試してみましたが、体感的には違いがわかりません。
でもいろいろな方法があるんですね。参考になりました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
自分のところでもWin2000+AVGで使っていたのですが、動作(特に起動)がかなり緩慢になりました。
(インストール直後は軽かったのですが)タスクマネージャを見てみるとAVGが起動させているプロセスがかなり重いということが分かったので試しにAviraに切り替えて見たところ、かなり軽くなりました。
#あくまでも自分の環境(Win2K-sp4/512MB/PenIII)でのものですが。
レス遅くなり申し訳ありません。
とりあえずAVGはやめました。
代わりのものはavast!ですが、Aviralもまた試してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も似たような性能のパソコンでWin2000のものとWinXPのが有りますが
メモリーはどちらも256Mで、ゾーンアラームとアバスト(いずれもフリー)を入れていますが5分前後で起動完了します。
本当にAVGが重いのかどうか分かりませんが98Seの時にもアバストを使っていてそんなに時間は要しませんでした。
他の方が云われているのもよさそうですがアバストも一度試行されてはどうですか?
それから蛇足ですが起動だけの問題に絞れば、パソコンを切る時にスタンバイか休止状態を選択されてはどうですか?
回答ありがとうございました。
アンチウイルスをavastに変えてから安定するまで早くなった気がします。
巷ではAVG,avast,Aviraがよく上げられていますが、AVGが評判が高いのでこれを入れてました。巷の評判が良くてもそれが全てのPCに当てはまるわけではないのですね。 勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
メモリ192MBでWindows 2000という時点で厳しいです。
最低でも256MB、できれば512MB以上にしたいところですが、メーカー公称値での上限が192MBですね。
インターネットに接続するならウイルス対策ソフトをインストールしないというのは自殺行為です。
問題ないという人も居るでしょうけど、それは玄関の扉に鍵はついていないが泥棒が入ってきたことは一度もないというのと同じです。
明日は強盗が入って殺されているかも知れません。
根本的な解決法はやはり買い換えでしょう。
ネットブックですらそれに比べるとかなり高性能となります。
それがどうしてもできないなら、ウイルス対策ソフトのもっと軽いものを探すぐらいしかないです。
AVG自体が総合セキュリティソフトのようなファイアウォールなどの機能がない分軽いため、それより体感できるだけ軽いものが探すのは難しいですし、そもそもWindows 2000を動かすだけであまり余裕がなくなってしまうメモリの量を考慮するとやらないよりはましという程度の効果しか望めません。
ちなみに、AVGの動作用件はメモリ256MB以上なので満たしていません。
体感できるほど差が出るかどうかわかりませんが、ESET NOD32アンチウイルス V4.0は128MB以上なので体験版を試してみるとよいでしょう。
参考URL:http://canon-its.jp/product/eset/nod32/v40_spec. …
回答ありがとうございます。
ThinkPad i1200には元々Windows2000時代のPCでメーカーサポートもしている機種なのでWindows2000が厳しいという回答は少々残念です。
とりあえずAVGはアンインストールしavastを入れなおしました。
AVGよりも少し安定するまでの時間が早くなったような気がします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
仮想メモリの数値を変更してみてはいかがでしょうか?
マイコンピュータで右クリック→「システムのプロパティ」→「詳細」タブ→「パフォーマンスオプション」→ 「仮想メモリ」で「変更」
相談者様のパソコンの搭載メモリMB×2がおおよそのサイズとなり、HDD容量の10%くらいを目安にするとよいそうです。
ただし、改善しない時はNo.1さんの意見のようにAGVを停止して下さい。
回答ありがとうございました。
アドバイスの通り仮想メモリを増やしてみました。今のところ目に見えて効果は無いですが、多少良くなった気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン pcが1日に3-4回ほどフリーズするようになりました。 ゲームのプレイや特定のサイト(Twitchな 1 2023/06/16 04:25
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
- デスクトップパソコン PCの通電はするがモニタが黒い画面のまま何も表示はじまらない。 7 2023/01/10 09:36
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- CPU・メモリ・マザーボード Razer Blade15 でのゲーム動作について 2 2023/01/30 22:13
- ノートパソコン 7年前に買った富士通ノートPCの動きが極端に遅くなりました。 色々なアプリのインストールの積み重ねが 7 2022/12/24 05:38
- ノートパソコン 予算は5万円ぐらいで ノートパソコン 選び 9 2023/01/15 10:13
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- デスクトップパソコン gpu使用率について 1 2022/11/03 18:49
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
NHK高校講座の動画がちゃんと動...
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
アイドル時のメモリ使用量
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
ノートPCが重くなる原因、その...
-
物理メモリの使用率が異常に高...
-
起動に異常なくらい時間がかか...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
パソコンが必ず10分以内にフリ...
-
フォトダウンローダー(アドビ...
-
エクセルを1000個起動すると、...
-
メモリー増設したけど動作速度...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
OSの起動時間
-
CONFIG.SYSをチェックし、メモ...
-
PCが遅いのに、CPU使用率が10...
-
パソコンのメモリが512MBし...
-
初期化しようと思っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリなしでPCは起動する?
-
PC起動時タスクバーの出そろい...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
CPU使用率とメモリーは関係あり...
-
Windows XP 32bit版の最大メモリ
-
inetinfo.exe って何ですか?
-
ポインタの「バックグラウンド...
-
メモリの最大搭載容量
-
PC98のメモリー不足について
-
Windows10で全てのアプリ閉じた...
-
アプリケーションエラー?(メ...
-
ディスククリーンアップの項目...
-
特定のゲームを起動後、しばら...
-
起動時に"overclocking failed"...
-
Windows98を再インストールせず...
-
Database Configuration Assist...
-
初期化しようと思っています。
-
outlook expressの動きが遅い
-
ノートPC購入について
-
AMD-K6-2+プロセッサ475MHz・メ...
おすすめ情報