
子どもと授業(6年)をしていて解決できなかった問題がありましたので,教えていただけないでしょうか。
ある子が,「止まる」「留まる」のつかいわけの問題として,「カラスがゴミ捨て場に□まる」という問題を出しました。
「止まる」「留まる」で意見が分かれました。
「留」派は,カラスがゴミ捨て場でじっとしているわけはないから,こちら。
「止」派は,辞典に「鳥が枝に止まる」のようにあるから,こちら。
と主張しました。
次のことを教えていただけないでしょうか。
1上の文の場合,「留」と「止」のどちらが妥当か。
2「留」「止」の児童の主張は妥当か。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
辞書類にあたってみましたが、答えは出ませんでした。
回答としましては、どちらを使っても構わないとなりそうです。
ただ、新聞表記はおそらく「止まる」で統一されているだろうと思います。
まだ手もとの国語辞典全部にはあたっていませんが、大体の傾向は出ているのでこのくらいにしておきます。一応、その結果をお伝えいたします。
―『止』『留』『停』―
●現代国語例解辞典
1.【止・留・停】
(5)鳥や虫などが枝の上などで体を安定させる。「木の枝に小鳥がとまっている」
●新明解国語辞典
【止まる】
(2)しばらく動かない状態でその位置に・居る(在る)。「木の枝に―[=つかまる。休む]」《表記》留まる・停まる。とも書く
―『止』『留』―
●明鏡国語辞典
【止まる・留まる】
飛んでいた鳥・虫が物につかまって停止した状態をとる。「梅にウグイスが―」「かくれんぼする者、この指―・れ」
●三省堂国語辞典
【留まる】
(3)何かにつかまって(動かないで)いる。止まる。「鳥が木に―」
●旺文社国語辞典
【止まる・留まる】
(鳥や虫などが)物につかまってじっとする。つかまる。「すずめが枝に―」
●例解新国語辞典
【止まる・留まる】
鳥や飛ぶ虫が何かにつかまって休む。「トンボが肩に止まった」※(例文では「止」でした)
●ベネッセ表現読解国語辞典
【止まる・留まる】
(2)何かにつかまって動かないでいる。「ウグイスが梅の木に留まっている」「かくれんぼする者この指留まれ」
■現代用字用法辞典 東京書籍
【留まる(止まる)】
「鳥が木の枝に留まる」
■日本語表記辞典 文英堂
「小鳥が木の枝に留(止)まる」
○使い方の分かる類語例解辞典 小学館
「鳥(虫)が枝にとまる」という場合には、「止」「留」両方とも用いられる。
―『止』『停』―
●角川必携国語辞典
【止まる・停まる】
(2)何かにつかまって休息する。「鳥が枝に―」「とんぼが帽子に―」
【留まる】
目や耳などにあとまで残る。「心に―」
―『留』―
■岩波現代用字辞典
「枝に留まる小鳥」
―『止』―
●学研現代新国語辞典
別枠の使い分け欄で
【止まる】
「トンボが竹の先に止まる」
■朝日新聞の用語の手引き
「鳥が木に止まる」
■記者ハンドブック 共同通信社
「鳥が木に止まる」
■用字用語ブック 時事通信社
「鳥が木に止まる」
―『停』―常用漢字表外音訓
●集英社国語辞典
【停(ま)る】
ある位置を占めて動きをやめる。つかまる。「とんぼが帽子に―」
こんにちは。
お忙しい中,ご解答くださりありがとうございました。
本来は,これくらい自分で調べ,子どもに提示すべきなのだと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
これは日本語を 外国語で表記する場合に生じる 民族的な感性の違いです。
「とまる」は、本来の日本語で、「止まる」「留まる」は、日本語の「とまる」に中国語の概念が加わったものです。
日本語の「とまる」という言葉は 止まる 留まる 停まる 泊まる など 全部の意味を 包含した言葉で 非常に広い意味の言葉ですが 中国語では それぞれ 意味が違ったのです。
意味を細分化して行った言葉に、民族的な合意を得られるならば、より明瞭なコミュニケーションが容易にできるようになりますから、たいへん便利なのですが、民族的な感性の壁を乗り越えるのは、なかなか難しいのです。漢字による表現はもともと、外来語なのだから当然なのです。
あなたがもし、教職にあるものなら、おそらく、「あがる(上がる、揚がる)」や「のぼる(昇る、登る、上る)」などでも、似た様な疑問が生徒たちから寄せられるでしょう。
感覚が摩耗してしまった大人の質問ではありません。

No.1
- 回答日時:
それは作者が決めることではないでしょうか?
作者が「留まる」をイメージしていれば「留まる」だし、「止まる」をイメージしていれば「止まる」だと思います。
そもそも言葉は生き物で、以前は「誤用」とされて来た使い方が、いつの間にか誤用が市民権を得て、国語審議会が正式に認めるようになった単語も沢山あります。
あまり厳格に考えずに、自然にひらめいた方を使えばよいと思います。
こんにちは。
お忙しい中,ご解答くださりありがとうございました。
ご指摘のように,問題を作った児童がどうイメージしていたかで変わってくると思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) 一般的に、猫、犬、鳥さんはどれくらい、人間の言葉がわかるものでしょうか? 4 2023/06/12 19:33
- 英語 電話の呼びかけの言葉が「ハロー」に成ったのは日本人の功績ですよね? 3 2022/04/01 11:19
- 父親・母親 子供はどうやって親の再婚を受け止めるのでしょうか。今、甥と姪(妹の子供)を預かって、台湾で留学させて 4 2023/08/25 09:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- うつ病 長文本当にごめんなさい。本当に、途方に暮れていて、誰にも言えないため、助言やお叱りでもなんでも良いの 3 2023/01/18 02:30
- 家政学 ボタンホールを空けずに、紐やゴム紐にボタンを引っ掛けて留める方法を何と呼ぶか? 2 2023/01/13 15:30
- その他(学校・勉強) 染髪禁止という校則の是非について 5 2022/06/14 00:54
- 哲学 やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。 3 2023/04/14 17:54
- その他(お金・保険・資産運用) アコムから電話が来て職場が変わったことを申告するのを忘れていて職場の電話番号が分からなかったので一旦 3 2023/08/23 18:30
- その他(住宅・住まい) ゴミ捨て場を監視する年寄りについて 長文になりますm(_ _)m 家の近くのゴミ捨て場を監視している 6 2023/02/17 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
観賞用の小鳥、魚などであって...
-
鳥は夜、ライトがあり明るい所...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
-
家の電話の発信音のような声で...
-
斉藤緑雨の言葉
-
窓をつつく鳥・・これは何?(...
-
何の鳥の卵かわかりますか? ま...
-
鳥の数え方
-
愛鳥が亡くなりました
-
鳥の鳴き声
-
鳥の死骸を2日連続で見てしまっ...
-
一番なつきやすい個体が多い鳥...
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
きれいな動物と言ったら?
-
ニコニコ動画で検索されヒット...
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
道路で死んだツバメを土に埋め...
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
スズメの食べ物って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
飛べない鳥はなんですか?ペン...
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
鳥の数え方
-
家の電話の発信音のような声で...
-
斉藤緑雨の言葉
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
【ペット以外の鳥】 鳶(鳥)は、...
-
窓をつつく鳥・・これは何?(...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
-
鳥の夜間一晩の保温に、使い捨...
-
鳥は夜、ライトがあり明るい所...
-
文章の意味を教えてください
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
野鳥が鯉をたべちゃう!!!ど...
-
鳥が電線に「トマッテイル」を...
-
鳥が出てくる文学作品
-
鳥貴族のつくねってつなぎにパ...
-
ベランダにCDを吊るすのって、...
-
観賞用の小鳥、魚などであって...
おすすめ情報