
先日、東北地方を旅行した際に、米沢にも立ち寄りました。
当然「上杉神社」にも行き、そこで上杉鷹山の名言「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」を目にしました。
立派な格言ですが、それを見て私の脳裏に浮かんだのは、「なせばなる、なさねばならぬ何事も、ナセルはアラブの大統領」という昔懐かしい駄洒落の句でした・・・って、我ながら情けない(汗)。
ま、情けないついでに、今では忘れられていそうな、古臭い駄洒落をたくさん思い出したいので、皆さん協力して下さい。
駄洒落の質よりも、むしろ今ではもう通じないような古いものほどありがたいので、どうぞ宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
■壁にミミあり、障子にメアリー
■婚姻矢の如し
■電話急げ
■備えあればうれしいな
■所変われば品川区
(姉妹品に「♪勝ってくるぞと板橋区~」「♪雪は降る~、荒川区内」)
■春の海 ひねもす のたり のたり松太郎
■すずめの子 そのこけ そこのけ 脱線ゲーム
「壁にミミあり、障子にメアリー」はよく聞きましたけど、他は知りませんでしたね~
「所変われば品川区」などの区名シリーズは、かなり気に入りました(笑)。
「春の海 ひねもす のたり のたり松太郎」は、1970年代あたりでしょうか。
「すずめの子 そのこけ そこのけ 脱線ゲーム」も同じ1970年代だと推察されますね。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
井の頭公園でいいのかしら
No.5
- 回答日時:
・余は鼻垂れた
・溺れる者はわらわは姫じゃ
・身から出たワサビ
人名必須なら・・・
・アイアンクロウ義経
・あ、先生が来た!!来た、きた、北、北の湖
(自習時間に廊下側座席の誰か必ず言ってました。「北キツネバージョン有り。)
・遠山左衛門尉様おな~らぁ~
赤点にしておいてください。^^;
最後の「遠山左衛門尉様おな~らぁ~」以外はどれも初耳でしたけど、自作ですか?(笑)
時代を類推できそうなのは、「アイアンクロー義経」の1960年代初頭と、「あ、先生が来た!!来た、きた、北、北の湖」の1980年前後あたりでしょうか・・・
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
そんなのは、検索すればいっぱい出てきますけどね・・・
では、思いつくままに・・・
・「おそれ入谷の鬼子母神」(地名)
・「あたり前田のクラッカー」(商品名)
・「何ちゅうか、本中華」(商品名)
死語に近いものということで、このくらいにしておきます。
「OK牧場」あたりなら、かろうじて通じるかもしれませんね。
今の若い人が聞いたこともないような古い駄洒落があると、嬉しいですね。
「おそれ入谷の鬼子母神」は、江戸時代からあった駄洒落なんでしょうね。
「あたり前田のクラッカー」は、いまだに通じている名作ですね(笑)。
「何ちゅうか、本中華」のCMは、1981年だったようですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
漢字の読み方について
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
源義経の干支
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
πの書き方
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報