dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして。宜しくお願い致します。コンパック・プレサリオノート(14XL344)です。HDDを初期化してOSを再インスト-ルする最中にACコンセントからプラグが抜けてしまい電源が断されしまいました。その後電源入らず!になってしまいました。電源ランプ(LED)が点灯するだけで何もできません。BIOS画面も電源が入らず入れません。先ず何をどうやったら良いのでしょうか?また何がどうなってしまったのでしょうか?CPUはセレロン600MHz、OSはWinMe、メモリー、192MBで詳細はhttp://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/20 …
です。PCに詳しくありません。助けて下さい。

A 回答 (5件)

メルコのHDD製品に添付されているDisk FormatterのDLページです。

メルコ製HDDにはIBM製のドライブも使用されているので、これで物理フォーマットができるかもしれません。
使用する前にメルコのサポートページでDisk Formatterに関するFAQを熟読されることをお奨めします。

CMOSのクリアは保護用電池を取り外してしばらく放置すればいいと思います。
ただし、これらの作業はいずれも取り返しの付かない結果になってしまうことがあるので、覚悟の上、作業を行って下さい。

参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd …

この回答への補足

今晩は。これは大変貴重な情報を有難う御座います。早々試して結果を連絡したいのですが、生憎、これから出張が入ってしまい4日間程不在です(予定)。戻り次第、落ち着いて作業し結果を連絡をさせて頂きます。従って4日間程未だこの質問を開放させて頂きます。
■hiro715様&皆様へ;最悪の事態も想定し本ノ-トのシスボ等の部品を(安く)入手できるshop情報を提供お願いします■御礼まで。

補足日時:2003/04/21 20:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分失礼します。出張が変更になりました。回答に対する補足:を使ってしまったので、こちらから連絡します。教えて頂いたメルコのDisk Formatter Ver2.00のソフトエウアマニュアルを読みますと『Disk Formatter でフォ-マットしたHDDからOSを起動することは出来ない』との注意があります。これは非常に巧くないです。OSが起動できなければなりません。お手数ですが別のソフトをご案内お願い致します。連絡お待ちしております。

お礼日時:2003/04/22 00:43

IBM製のHDDの物理フォーマットを紹介しているページがありました。

それなりのスキルを必要とするようなので、このページを読んで理解できなければ挑戦しない方がいいでしょう。
時間も20G/7000rpmで5時間かかったそうですし。

HDDの障害でBIOSが起動しないというのはありません。
電源を入れるとBIOSが読み込まれ、BIOSがPCに接続されているハードウェアを認識するという順番なので。
HDDが破損しているためにBIOSが認識せず、処理が停まっているという可能性はありますが。

破損している可能性のあるパーツですが、1)MB、2)メモリ、3)CPU、4)HDD等々(順番は気にしないで下さい。今思いついた順番ですからw)、ほとんどのパーツが該当しうると思います。電源のLEDが点灯するので、電源と電源スイッチだけは生きていますね。
しかし、インストール中にコンセントが抜けたということなので、HDDか、症状的にMBの可能性が大きいような気がします。

メモリとHDDは他のPCに接続すれば、生きているかは簡単に確認できます。MBやCPUを他のPCと交換してしまうと、ほぼ自作状態になるので、相性の問題などもあり、交換することで壊れているか確認するのは難しいと思います。

他のPCを持っていて、件のPCのパーツを接続できるのであれば、接続して試してみて下さい。
他のPCが無ければ、まずはCMOSのクリアから試してみてはどうでしょう。

参考URL:http://www.mnet.ne.jp/~nova/pc/faq/public/pub8.htm

この回答への補足

何度もご親切に有難う御座います。(1)ご紹介頂いたURLの記載内容はほぼ分かります。やってみようと思います。が、IBMのHDD部門が日立の新会社へ移管された為日立のサイトhttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
に移行された、ところまでは分かるのですが、この日立のサイトの何処にDisk Manager 2000があるのか探せませんので実際にアップされているURL(ミラ-でも勿論OK)をご教示お願い致します。googleで検索しているのですが案内頂いたURLを見つける事は出来たのですが肝心なダウンロ-ドURLが分かりません。(2)ノ-トPCはTPを所持していますが別の相談で少し前に書き込み回答もらったのですがこちらは自然死(?)のようで使えません。祟りでは、と思いたくなってきました。(3)デスクPCは有りますので教えて頂いた事項は応用したいと思っています。(1)に関しお願い致します。(4)CMOSのクリアの件ですがBATTオ-プンで正しいですか?他の方法の場合有りますか?宜しくお願い致します。

補足日時:2003/04/21 00:00
    • good
    • 0

物理フォーマットには専用のツールが必要になります。


まずは搭載されているHDDのメーカーや型番が分からないとツールの検索もできません。
なので、メーカーに電話してHDDのメーカー、型番、物理フォーマットツールの入手方法を調べて下さい。

ツールが手に入ったら、他のPCに接続してフォーマットするのがベストです。

良く読んだら、BIOSも起動できないようですね。
最悪の場合、マザーボード(MB)もご臨終かもしれません。通常、CMOSのメモリ保護用の電池はMB上にあります。
ノートパソコンなので本体を開けてMBを確認できるか分かりませんが、開けられるのであれば開けて調べてみて下さい。

本体を開けることができなければ、さっさと諦めて、分解しパーツとして余生を送らせたほうがコストがかからないかもしれません。

この回答への補足

ご指導感謝致します。HDDはIBM製、型式DJSA-210:10GBを搭載との事です。物理フォーマットツールの入手方法は教えて頂けませんでした。(1)入手方法をご存知ありませんか?(2)よく分からないのですがHDD障害でBIOSが起動できない場合もあるのでしょうか?何だか仰っているようにシスボが破壊したような気もしてきました・・・・。時間はかかりそうですが解体して実施する項目ですが(物理フォーマットツールが入手できない場合は)、HDD交換/置換、CMOSクリア(多分BATTを一旦開放すればいい気がしますが)、以外にすべき事としては何があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

補足日時:2003/04/20 20:55
    • good
    • 0

おそらく、HDDがご臨終されていると思います。


復旧の可能性としては、HDDを物理フォーマットしてみるくらいでしょうか。

まずは、メーカーのサポートに電話してみてください。

この回答への補足

ご助言感謝します。(1)『復旧の可能性としては、HDDを物理フォーマットしてみるくらいでしょうか。』
やってみます。このPCのこの今の状態から行う方法はありますか?或いは別のPCで物理フォ-マットを、の意味でしょうか?(2)『まずは、メーカーのサポートに電話してみてください』本件は回答1に補足説明を書き込みましたのでご参照お願いいたします。追加のご指導をお待ちしております。

補足日時:2003/04/20 15:39
    • good
    • 0

急いでるんなら、販売店なり、メーカーサポートなりに持って行くのが得策かと…。



原因は電源を抜いた為の過電流でしょうが、どこまで被害が及んでいるか不明です。

取り敢えずはバッテリーもAC電源も抜いてしばらく放置(最低数時間)しておくしかないかな?と。

デスクトップなら分解してCMOSバックアップ電池抜いてみたりできるんですけどね。

この回答への補足

連絡感謝致します。(1)メーカーサポートには相談済ですが例の合弁の話以降サポ-ト最悪でとりあえず見てみるだけで¥20000必要で納期は2ヶ月掛かるかも、の回答でメーカーに頼る気持ちがなくなっています。これで部品代とか技術料などを加算されたら一体幾らになるか恐ろしくなっています(2)『原因は電源を抜いた為の過電流でしょうがどこまで被害が及んでいるか不明です』 抜いた時にも過電流が流れるのですか・・・・。推測なされる障害範囲を教えて下さい。(3)『取り敢えずはバッテリーもAC電源も抜いてしばらく放置(最低数時間)』 真っ先に実施し3日間放置してもダメでした。(4)『デスクトップなら分解してCMOSバックアップ電池抜いてみたりできる』このノ-トの場合CMOSバックアップ電池は何処に着いていますか?教えて下さい。自力でやってみます。宜しく追加のご助言をお願いします。

補足日時:2003/04/20 15:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!