dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動画編集でオーサリングというとほぼDVD編集を指します。
ノンリニア編集をオーサリングというのは聞いたことがありません。

3年ぐらい前まではそれが両者の区分だと思っていたのですが、
こんな感じで奧が深いことを知りました。
http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383 …

それでずっと考えているのですが、ビデオ編集も複数のマルチメディア要素を編集しています。
はっきりと言えば、ビデオ編集ソフトもDVDオーサリングソフトも全く同じ素材を使えるのです。

なぜ、ノンリニア編集はオーサリングとよばれないのでしょう。

A 回答 (3件)

ノンリニア編集歴10年以上です。

個人的な感覚での回答です。根拠はまったくありません。

編集ソフトは様々なマルチメディア要素を付加して一つの映像作品を創造する作業。

オーサリングソフトは編集ソフトで仕上げた映像ファイルを元にタイトルメニューやチャプター、音声切り替え、BGM、スライドショー等のデザイン・レイアウトを施すデコレーション編集の一連作業。

だからノンリニア編集はエディターでありオーサリングではないと思います。

今のソフトは編集ソフトに簡単なオーサリング機能が付いていて、オーサリングソフトには簡単な編集機能が付いていて、その差は解りづらくなっています。

私は編集ソフトとオーサリングソフトは二つで一つだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験者の方の独自の意見は参考になります。

オーサリングする前に編集ソフトで素材を仕上げるということですか。
ノンリニア編集はオーサリングの1つ手前ということですね。

>オーサリングソフトには簡単な編集機能が付いていて、その差は解りづらくなっています

たしかに境界が分かりにくいですね。
特にノンリニア編集とオーサリングでは機能的に同等に見えますから。
ご回答のように考えるとすっきりするかもしれません。

お礼日時:2009/09/11 13:13

オーサリングは最終的にDVDなどのメディアを作成します


ノンリニア編集はあくまで編集作業です特定のメディアを制作する訳ではありません
>それでずっと考えているのですが、ビデオ編集も複数のマルチメディア要素を編集しています。
はっきりと言えば、ビデオ編集ソフトもDVDオーサリングソフトも全く同じ素材を使えるのです。
違いますよ
両方の機能を供えているソフトはありますが
Premiere と Encoreのようにそれぞれの専用ソフトはちゃんと存在します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最終出力形態を考慮したのがオーサリングということですか。
するとNo1の方の回答との整合性も出てきそうです。

何となく分かって参りました。
もう少し他の方の回答もみてみたいと思います。

お礼日時:2009/09/11 13:33

リニア編集はアナログ to アナログのコピー中心


ノンリニア編集はデジタル化+HDDを介したタイムフリーの自由編集

オーサリングはノンリニア編集+アルファでDVDのタイトルを作ることと思っています。

時間とともに用語の使用範囲が変わったり増えたり重なったりというのはよくあることです。

余談ですが、「メモリーはRAMとROMに分類される」
冗談言っちゃいけねー。ROMだって立派なランダムアクセスメモリー(RAM)なんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
ノンリニアに+α程度ではオーサリングなどと大袈裟に呼ばないのではないでしょうか?

いや、私も3年ぐらい前まではそのくらいの認識でしたが。
でも両者にはもっとはっきりとした区分があるようです。
ですが、その根拠となるとどこのサイトも突然霧の中に包まれてしまいます。

お礼日時:2009/09/11 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!