dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場である活動(終了時期未定)を行うことになり
くじ引きの結果若い男の子がうちの課のリーダーになりました。
サブリーダーは私(女性)なのですが、このリーダーに頼りにならないことで困っています。
「(私)さん全部やってください」「俺はこんなの向いてないんです」
「どうやってやるのかわかりません」……よくそういうことを言っています。

もともとサブリーダーは他の人で、種々の事情で私がそれを引き継いだのですが
前任サブリーダーは諦めてすべての仕事をやってあげていたそうなのです。
なのでリーダーは引き続き私に丸投げしたい雰囲気です。
それは嫌なのでなんとか仕事を折半していますが、隙あらば
わかりませんとか時間かかるとかやりたくないとか言って仕事を投げようとしてきます。
(私の方が忙しいのですが…。)
特に発表や司会進行といった人前に立つのが嫌ならしく
しつこく頼んできますが、私もその仕事は本気で嫌なんです。
他はともかくこれはリーダーがやるべきだと思うのですが
「前回俺がやったので今回は(私)さんで」と無理に振ってきます。

私もリーダーシップをとれない人間なので、
運悪くリーダーにされてしまったら嫌でたまらない、
人に任せてしまいたいという気持ちはすごくわかるんです。
「やりたくないから相手にやってほしい」と思っているのは一緒、
リーダーにも私にもやる気がないから押しつけあっているグダグダな状況です。
ただ私は、それならリーダーのほうがもっと覚悟を決めて活動するべきと思っています。
リーダーは私より年下ですが同期入社なので
後輩もしくは新人だからとかいって甘やかしてあげる謂われもないです。

どういう態度で接したらいいかわかりかねているので、他の方の意見を伺ってみたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

グループワークなのだから、それぞれの役割を果たせば良いだけの話です。


リーダー、サブリーダー、その他メンバーでの役割分担が不明確なことに問題があるのでは。

リーダーの仕事はプロジェクトを仕切ることです。
業務を割り振り、進捗状況を管理し、時にはプロジェクトの代表として窓口役を務めることなど。

まずはメンバー全員でそれぞれの役割を再確認すべきでしょう。
その上でリーダーに欠けている部分を指摘しましょう。
今のままでは大義名分のない、ただの押し付け合いです。

文章内で「仕事」と表現されていることの具体はなんでしょうか?
資料集めや分析作業、企画立案などでしたら、それはリーダーを含むメンバー全員で分担すべきことであり、リーダーのみに押し付けることではありません。
司会はリーダーの役割だと思います。
プレゼンは企画の立案者もしくはリーダー。

思うにあなたの会社内では、このような臨時のプロジェクトを通じてグループワークのスキルアップを図っているのではないですか?
だからリーダーは誰でも良い。くじ引きで十分ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リーダーの仕事はプロジェクトを仕切ること……やっぱりそうですよね。
前任サブリーダーが仕切ってあげていたことが大きく、
役割をどうすればいいのか私自身よくわからないでいました。
リーダーだからと司会を任せても動いてくれませんし。
かと言って私が動く・他の人に働きかけることができずに
押しつけ会うことしかできないほどには私もダメなサブリーダーなんです……。
そろそろそうも言ってられませんね。

「仕事」を具体的にあげれば…。
司会進行、発表会での発表の他、データ入力や資料作成・用意が主で、
後は会議室を抑えることや打ち合わせ開催の連絡などでしょうか。
データ入力(これが一番時間がかかります)のみ
私とリーダーと時間のあった方が半々でやっていますが、
資料の用意等は今のところ私がやってます。
理由は「やり方がわかりません」「やり方を教えてもらったけど忘れました」
「時間がありません」「やるのを忘れてました」「やりたくないです」
……こんな感じで、もう諦めて私がやった方が早いからです。
と言っても印刷・コピー・ccでメールを送るなどごくごく簡単なことなのですが。
簡単なことなだけに「私はこれをやってるから司会はリーダーお願いね」
と振ってしまうにも責任がない気がします。

グループワークのスキルアップという目的はあるかもしれません。
今のところ滑りまくりですけど。
他の課員も、仕事はできるし優しい人ばかりですが
この問題についてはあまり協力的でないんです。
議題の難しさもあり、上司含めみんな詰まっていると感じます。

お礼日時:2009/09/12 21:49

3です。


いい会社ですねw。
私は今経営しています。その前もやとわれでしたが人を使う立場にいました。
正直全員が責任を取れるくらいの積極性と責任感あればもっとのびるのに~と悔しい思い出日々すごしています。

なので あなたの会社と同じく責任のある仕事を任せていっています。勿論 向き不向きは承知していますが、それでも任せます。理由は責任を負ってがんばっている人の気持ちをわからせること。責任を負わない人間がいかにいらいらさせるかw。
それから 積極的に参加させることで後進を指導していくこと。
で、正直 芽が出るかどうかはもうわかっているつもりなので こちらの意図が伝わればラッキーくらいですね。
気をつけてほしいのは その 責任をおっていないグループの人たちはリストラ対象です。改善なければね。
給料も差をつけられます。出世もない。
で、特別な能力ないなら 雑用させます。

というのが 経営する側の心境です。

きをつけて!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。
責任を負わない人間がというか、「俺できませ~ん、わかりませ~ん」で
甘えている人間がいらいらさせるというのはたいへん感じました。
この活動を初めてわかったのですが、リーダーの男の子の態度、
新人だったときの私にそっくりなんです。
その男の子にいらいらするたび過去の自分を猛反省してます……。

リストラはうちの会社でもちらっと話が出ています。
リーダーの男の子は今回の態度の他にもヤバイ要素があり、
危機感を持たないといけないんじゃと思ってます。
本人にそんなこと言えませんけどね……。
私も上に見放されないようがんばらなきゃと思いました。

お礼日時:2009/09/13 12:10

NO.4です。

再度失礼します。

職場改善ですか…。
懐かしいです。私の会社でも全部門で展開することになり、2年前に活動しました。上司からの指名でリーダーを任されてしまいました。
資料作成、改善報告、やりましたね。かなり苦労しました。嫌な思い出です。

話がそれました。

あなたの悩みを解決するには、サボタージュしかないかもしれません。
文章を拝見する限りでは、あなたがどんなアクションを起こそうとも、批判の矛先はその彼に向かうような気がします。
今度彼から理不尽な要求が来たら、一度キレてみてはどうですか。
社内メールなどがあれば、メールで職場全員に同送するとよいかもしれません。
「あなたがリーダーなのだから、仕事の放棄、押し付けは我慢できません!」
あとは無視。
恐らく、上司から彼にしかるべき指導がなされるでしょう。

もしかしたら、あなたとは同じ会社かもしれませんね。
大変でしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びのご回答ありがとうございます。
改善活動、嫌ですね。
ちなみに私がサブリーダーをやることになったのも上司の指名なのですが、
単に下っ端で他の人より忙しくないというのが理由だと思います。

批判の矛先はリーダーに向かうものなんでしょうか。
ひとくくりで「リーダーもダメだし補佐できないサブリーダーもダメだ」
と評価されてそうで怖いんです。
私はリーダーに司会を押しつけているつもりでいますが、
確かに本来の仕事の放棄・押し付けを行っているのはリーダーの側ですね。
切れてみるというのも頭の片隅に入れておきます。
以降険悪な関係になる覚悟が必要なので最後の手段ですが……。

ややこしくなるので省略してましたが、リーダーの男の子は
同期入社ではあるものの異動で私の部署に来たので
業務上は新人・後輩ということになるんです。
なので「甘やかす謂われはない」と言いつつ、できませんと言われたときは
気持ちもわかるからしょうがないと対応してきました。
今思えば最初から態度を決めて、はっきり振る舞ってくれば良かったです。

お礼日時:2009/09/12 23:52

「くじ引きでリーダーを決める。

」ということはリーダーは誰でもいいんだよね。
会社から見れば、社員の資質を確認するためと、その活動を社員がどのようにとらえているかを把握するための活動のような気がします。

だから、社員の適材適所への配置、社員への指導、社員のモチベーション、企画などをチェックし、将来の人材を育てる目的にする。

貴方が、リーダーを使いこなすには、学生活動のノリでは出来ません。
リーダーを動かすには「貴方がいなければダメなのよ」式に徹底的に持ち上げるのです。
ほめられて、悪い気はしません。

貴方が、将来結婚して、ご主人をうまく働かせるコツを会得しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リーダー経験を積ませて成長させるという目的もあるでしょうが、
その男の子についてはハズレと言わざるをえません。
この子ダメだ、出世できんぞと心の底で思ってちゃってますが
先輩に愚痴ってみたところ先輩もそれを感じていたようです。
……私にリーダーを愚痴る資格はない気もしますが。

リーダーに持ち上げられるところは、ぶっちゃけないです。
でも「貴方がリーダーなんだからやってね」というノリでは、
おっしゃるとおり立ちゆきません。
なだめすかしてやらせなければならないのが情けないです。
今、前任のサブリーダーが戻ってきてくれていて
3番目のリーダーのような形になっているのですが、
こんなリーダーの相手を嫌がってかあまり関わってくれません。
なんとかしないといけないのは私なの?嫌だなあというのが本音です。
私がもっと能力のある人間なら、リーダーをうまく動かすなり
代わりに仕切っちゃうなりして逆に評価アップのチャンスなんでしょうね……。

お礼日時:2009/09/12 22:38

>職場である活動(終了時期未定)を行うことになり


くじ引きの結果若い男の子がうちの課のリーダーになりました。

全く方向の違う解決策になりますが、
「くじ引きでリーダーを決める」ような仕事が、
果たして、質問者様の勤務先にどの程度インパクトを与えるのでしょうか。
多分、それほど意味のない仕事だと思います。

結局「どうでもいい仕事」なら、無理にやる必要はないのでは?
上司に、企画自体を中止する提案をされたほうが早いかと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
情報を伏せていて申し訳なかったですが、仕事は職場の改善活動で、
業務上の無駄を探しどうやってそれをなくすかという話し合いが主です。
社内のずべての課が行うことになっているので
中止は出来ませんし、活動がうまくいけば効果もあります。
進捗の発表会もあるので活動を進めないわけにも行きません。
時間もとられるしやめられるものならやめたい、その分業務を進めたいというのは
課の全員が心の底で思っているのでないかと思います……。

お礼日時:2009/09/12 21:58

これ職場の話ですよね。


この会社つぶれそうw。
たいしたことない企画なんでしょうか?どうでもいい企画ならまぁいいでしょうけど。(良くないですねw、金が発生してますから)
責任者を選ぶのにそんな方法をとらせてしまうのはかなり末期です。
なぜなら リーダーシップが皆ないのでくじ引きになってるということは誰も責任取る人がいないということだからです。

社会人たるもの任されたら自分の好き嫌い関係なく結果を出さないと。
仕事だから。
リーダー、サブリーダーがそれでは厳しいですね。上司はどういうつもりなんだろうか。
どう接するか。
あなたがここはしっかりしないと思ってリーダーとして動いていくか、
かげながらアドバイスをしてあげるか
上司に言って
リーダーを変わってもらうか
これしかない。

この回答への補足

回答してくださったことへのお礼が抜けてました。
ご回答ありがとうございました。

補足日時:2009/09/12 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

企画は職場の改善活動です。
どうすれば業務上の無駄をなくせるかという。
うちの課は仕事上それがやりにくいというのは上司も認めています。
リーダーシップを取れる人は充分いるのですが忙しいので誰もやりたがらなく、
仕方なくくじ引きで決めたら一番ダメな人選になってしまったと思っています。
(リーダーを含め他の課員もそう思っているんじゃないかと…。)

リーダーの子は仕事という自覚がないんでしょう、甘えっぷりが半端でないです。
何しろ課での打ち合わせ中に、私が進めてと振ってもみんなの前で
「でも俺どうやって進めたらいいか分かりません」と言い切って沈黙してしまいます。
私がやるしかないのかなあ、でもできないなあと悶々としています。
(実際、一度司会を押しつけられたときまったくうまく進められませんでした。)

敢えて省略しましたが、微妙にもう一つ選択肢があるんです。
前任サブリーダーがサブのサブリーダーという形で戻ってきてくれているので
その人に人前に立つ仕事だけお願いしてしまいたいと思ってます。
そのお願いはリーダーからするべきだと思うのですが、リーダーはそれすら嫌がっています。
貴方がリーダーなんだから、サブリーダーの立場の私から振る仕事じゃないからと
押し切ってきたのが今日の話だったりします。
もしこれでギリギリになって「やっぱり頼めませんでした、(私)さんからお願いします」
なんて言ってきたら(言いそう)、もう本気で上司に相談しようかとも思います。

お礼日時:2009/09/12 21:11

くじ引きでリーダーを決めるというのは小学校の発想ですね・・


ちゃんとした組織なんだったら、上部組織にリーダーを決めてもらいましょう。リーダーに向いていない人が居る・・これは生まれつきだからしゃあないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
くじ引きで決めるというのは私もえっと思いましたが、一度決まった以上
リーダーを決め直してもらうよう上にお願いするというのも私からはできないです…。
リーダーに向いてないのは正直うちの部では
私とその男の子だけだと思うのですが、運悪く決まってしまいました。
とはいえ他の人は私たち以上に忙しいので無難と言えば無難な結果かと思っています。
また私とその男の子はまだ部で一番若く下っ端であり、
上司や先輩を相手に場をしきるのが立場的に難しいというのも感じています。

お礼日時:2009/09/12 20:34

上司を交えて相談するしかないと思いますよ?


どんな活動なのかわかりかねますが、くじ引きできまったという釈然としないリーダーに
やる気を出させるのはやっぱり難しいと思いますし。
上司に「くじ引きとはいえ、立派な業務である」と念を押してもらう必要があるかと思います。

あとは

>リーダーにも私にもやる気がないから押しつけあっているグダグダな状況です。
>ただ私は、それならリーダーのほうがもっと覚悟を決めて活動するべきと思っています。

と書かれていますが、それなら質問者さんがリーダーに指名されていたら
周りにどうしてほしいか、どうしたら自分もやる気を少しは出せるかを
考えてみてはいかがでしょうか。

とりあえず、お互いの妥協点となるルールを決めておくべきかと。
「やりたくないから」という理由からではなく、「お互いの負担を軽くしよう」という意味で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
上司に相談というか、上司の方から見かねて
「リーダーになったからには覚悟を決めて頑張るように」と言われていたことはあります。
それでもやる気がないので、もう上司もその男の子については投げ気味です。

私がリーダーに指名されていたならば、
同じくサブリーダーに人前に立つ仕事を任せたかったと思います。
でもそのかわり、活動内容の80%くらいを占める雑務は全部私がやりますからって言います。
もしくは覚悟を決めて司会進行を頑張るか…。
少なくとも「俺にはできないから全部やってください」なんて態度を取ろうとは思えません。

実際リーダーにも「じゃあせめて雑務を全部私がやるので司会進行だけでもやってください」
と言ったのですが、嫌です、交代で司会やりましょうと言われてしまい…。
(でも結局雑務も殆ど私がやらされてます。)
私がはっきり言えない性格なのでなあなあのぐだぐだでやってきてしまいましたが、
いい加減怒ってでもなんとかするべきかもしれません。

お礼日時:2009/09/12 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!