
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6 です。
前回、回答した時にはLycos iQ: http://iq.lycos.de/
Lycos iQ FAQ: http://iq.lycos.de/help/faq/
Lycos iQ Support: lycos-iq@burda.com
がうまく機能しておりませんでした。今日は接続出来ます。
一度、接続して、質問を送れる体勢にしておいたらよいと思います。
他にも似たサイトはあると思います。私もこれから探します。
アメリカ、フランス、イタリアなどのサイトも探します。
質問が出来てからでは慌てるので今のうちに使えるようにしておきましょう。
No.6
- 回答日時:
ドイツにも勿論何でも質問箱に似たサイトはあります。
私はよくLycos iQ:http://iq.lycos.de/
Lycos iQ FAQ:http://iq.lycos.de/help/faq/
Lycos iQ Support:lycos-iq@burda.com
を利用しております。
下手なドイツ語で、質問を書くと返事が来ます。「日本から書いている」と記入しておくのは、妙なドイツ語と云われないための予防線です。
二人称を Sie ではなく、du で書いて来るのは習慣なのでしょう。
加入申込みなどは日本と同じようなやり方ですから、直ぐ出来ます。
ただ、今 接続しようとしたのですが、何かトラブルがあったようで、つながりませんでした。後刻再び試しますので、この質問はしばらく開けておいて下さい。
前回答者の皆さんのアドバイスを受け、昨日大学の図書館に行ってきました。おかげでねらっていた資料を一部ゲットできました。それが直接ネットで検索できるのであれば大変ありがたいことです。今度はネットでさがしてみます。参考になるサイトを教えてくださって本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
上のリンクで、全国の大学図書館における蔵書を検索できます。こちらで調べて、自分の大学の図書館に文献複写申請を出せばOKです。国立大学同士、私立大学同士の方が入手が楽、または安価で済むと思いますので、複数の図書館での蔵書がある場合には、それも加味して申請先を決めるのが良いでしょう。
必要なのは最近の雑誌のようですので、相互利用で貸出をお願いするのは無理と思います。(古めの書籍などは相互貸出で自分の大学図書館で閲覧することも可能です)
No.3
- 回答日時:
東京青山のドイツ文化センター(ゲーテ・インスティトゥートが入っている建物)には図書館があります。
そこにおいてあるか電話で聞いてみてはどうでしょうか。あれば、閲覧可能だと思います。コピー機も置いてあります。http://www.doitsu.com/doitsu/regierung/goethe/go …
ゲーテには以前ドイツ語を勉強しているときお世話になりました。だいぶご無沙汰していますが、また行って調べてみたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
大学生さんでしょうか。
所属大学の図書館でお尋ねください。そこになくても、他のどこかの大学図書館(国内)にはあるのでは? 学術的・専門的な雑誌なら、一般の公共図書館よりも大学図書館の方が強いでしょう。 「相互利用」といって、大学図書館経由で複写を取り寄せる、あるいは直接所蔵している大学に出向いて閲覧させてもらえます。
直接、所蔵大学に行くときも、ご自分の大学図書館からの連絡が必要と思いますので、相談なさってください。
いい論文になりますように。
一応学生ですが、働きながらの通信大学生で8年かかってようやく卒論に取り掛かるまでこぎつけました。励ましてもらって嬉しいです。今の大学の図書館で相談するのがやはり一番なのですね。とにかく当たってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報