

こんばんは
今までキャノン製miniDVテープ式のビデオカメラを使用してHDDレコーダーでDVDを作成していました。画質は荒く不満足でした。
今回SONYのメモリタイプのハンディカムを購入し同じ方法でDVDを作成しましたが画質は悪いままです。ハンディカムの液晶で見るととても綺麗な画像なのに残念です。
画質良くDVDを作成してテレビで再生する方法と画質が悪い原因についてもわかりましたらご指摘ください。初心者ですのでできましたら易しい用語でおねがいします。
ちなみに電気店にはSONYのDVDIRECTという画質を落とさずにDVD作成できる商品を勧められましたが予算不足でした。Sコードを使えばいいとう話も聞きますがそれほど変わるものでしょうか??SコードでカメラとHDDレコーダを結んで、かつテレビとDVD(HDDレコーダーのこと)もつながない綺麗な画像は見れないのでしょうか??
ビデオはSONYハンディカムDCR-SX41
HDDレコーダはパナソニック ディーガ(4年前くらいに購入)
テレビはシャープアクオス(2年前に購入)
画質の設定はSP
出産間近のため急いでます。どうか宜しくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、DVD画質の良し悪しについて。
DVDに書き込まれるデータのファイル形式は、Mpeg-2が基準です。
Mpeg-2形式は、動画の圧縮方式の一種ですが、圧縮変換の際のビットレートという”情報量”によって画質が決まります。
ハンディカムDCR-SX41は、メモリー記録式のカメラですので、撮影されている段階ですでにMpeg-2形式で書き込まれています。
(そうしないと、メモリー容量が足りませんから)
このとき圧縮変換された動画は、少なからず画質を犠牲にしています。
画質モードにHQ,SP,LPと画質が高い順に並んでいますが、これが圧縮度合いであり、好みの画質を選ぶ基準になっているのですね。
「ハンディカムの液晶で見るととても綺麗」というのはごく当たり前で、同じ情報量の映像を、
あんなに小さい画面で見ると、とても緻密でキレイに見える(だけな)のです。
ややピンぼけ写真を小さい印画紙で見るのと、引き伸ばして見るときとの比較に似ています。
さて、肝心のDVD化で画質を良くする方法ですが、
すでにMpeg-2形式で書き込まれている情報を、一旦ディーガのHDDに取り込むと、
再びMpeg-2に再変換して記録されますので、画質悪化の元になっているのではないかと思われます。
従って、直接DVD化の方が優れていると思うのですが、どちらにせよ”再変換”のプロセスが絡んでいますので
PCを利用しない限り改善は難しいと思われます。
以上をまとめると、質問者様の機器環境で、できるだけきれいなDVDを作りたいとご希望の場合、
1.miniDVテープ式のビデオカメラ→DV端子からPCへ取り込み→編集→DVD化
2.miniDVテープ式のビデオカメラ→DV端子からディーガのHDDに取り込み→高画質モードでDVD化
3.ハンディカムのMpeg-2データをPCにコピーし、そのままオーサリングソフトでDVD化
4.ハンディカムの映像をS端子経由で直接ディーガのDVDに高画質モードでDVD化
こんな感じでしょうか。
このカメラにはDV入出力端子がないようなので、ディーガへの映像信号は必ずS端子をお使い下さい。
ディーガへの記録は、SPよりも良い画質モードを選んで下さい。
再度DVD化する際も、SPよりも良い画質モードを選んで下さい。
DVDの画質は、もともとVHS並と言われています。
これを最近の大画面TVで見るのですから、画像のアラは目立ってきますが、ある程度は仕方ないことなのです。
DVDでキレイに見るためには、元の映像を出来るだけ高画質モードで撮って、出来るだけ高画質モードでDVD化することでしょう。
回答ありがとうございました。
残念なことにPCが古く、DVDを焼く機能が付いていないのです。
このハンディカム専用のライタを買うのももったいないですし・・
したがってSコードを使用してXPモードで焼くという方法しかないようですね。詳しい説明助かります、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> したがってSコードを使用してXPモードで焼くという方法しかないようですね。
ここがまず問題。
DVテープには映像を圧縮して情報を捨てつつ記録しています。
Sコードで出力するときデコードして映像を展開します。
それをHDDレコーダでまた圧縮して情報を捨てつつ記録します。
この時点で相応の劣化があります。
DVコードで接続すれば無劣化でHDDレコーダに取り込めます。
> パナソニック ディーガ(4年前くらいに購入)
ディーガはDV端子が付いている機種が多いし、DVコードも1000円~1500円程度なので試してみては。
> SONYのメモリタイプ
目的がDVD作成なら、「キャノン製miniDVテープ式」の方がメリットは多いと思う。
SDカードが使えるタイプにら、ディーガにもSDカードが使える機種が多いから、ダイレクトにデータを移せるので相応のメリットがあったのだが。
回答ありがとうございました。
残念ながらキャノンDVテープ式のカメラは壊れてしまったのです。
せっかく新しいビデオにしたのに映像が悪くて困っていました。
質問の仕方がよくなかったですね。失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー SONYのレコーダーFBT6100と パナソニックのDMR4X602を購入したのですが どちらのメー 0 2022/10/15 21:06
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー パナソニックのDIGA DMR-4X602の6TBを 最近、購入してHDDに40時間ぐらいしか録画 5 2023/01/15 16:31
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Panasonicのレコーダーでテレビに録画したものをDVDに焼いたのですが、SONYのレコーダーに 6 2022/11/21 21:32
- テレビ DVD作成 テレビ番組を録画した外付けHDDから DVD作成する簡単な方法ありましたら 教えて下さい 5 2022/12/19 08:42
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) テレビのレコーダーを使って録画した番組をパソコンでみることが出来るDVDプレーヤーについて 3 2022/07/24 19:47
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 初心者にも使いやすいブルーレイレコーダー 7 2022/03/31 07:29
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像
-
ビデオカメラについて教えてく...
-
フルハイビジョンで撮影すべき?
-
GoPro HERO 5 Blackを買おうと...
-
HDDからDVDにダビングするとき...
-
私が悪い?DVDの作り方
-
【Adobe Premiere Element 2.0...
-
iVIS HF M31とS10どっちが上??
-
ビデオカメラの選択
-
ホームビデオ(デジタル カセ...
-
お勧めのビデオカメラを教えて...
-
DVテープの取り込みで
-
Everio GZ-HD3はHDD型ですが、...
-
ハイビジョンビデオカメラの画...
-
ポータブルDVDについて
-
ミニDVをパソコンにおとすと...
-
ビデオカメラ28mpdsと1...
-
DVDレコーダーの録画モードにつ...
-
PCでTVを見たり、録画したり・...
-
8cm DVD を PC で編集
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i.LINK端子の無いPCに取り込み
-
LPとSPの違いってありますか?
-
ビデオCDとDVDの違いを教...
-
台湾製DVDについて
-
DVテープの映像を最もいい画質...
-
ビデオキャプチャー使用時の画...
-
DVテープ→DVDについて
-
映像を取り込むときのビットレ...
-
今ここにある機器!?
-
DVをパソコンにキャプチャしてV...
-
デジタルビデオ(ワイド画面記...
-
ハンディカム映像をDVDにすると...
-
高画質なビデオカメラ
-
古い画質でエモい写真や画像を...
-
AX100とAX55は画質が大幅に違い...
-
フルHD
-
DVテープからDVDへ 市販DVD並...
-
DVDのVRモードとVFモード違い
-
IEEE1394とS1映像端子の画質の違い
-
mpegとaviの画質の差
おすすめ情報