![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
こんにちは。
バイオリンを習いたいと思っています。
教室もほぼ決まったのですが、
先生が勧めてくれたバイオリン(国内メーカー、セットで15万円)より
楽器店で試弾した中国製のもの(セットで8万円)のほうが良い音でした。
もちろん、その国内メーカーでも本体価格が30万円のバイオリンの音色は素晴らしかったのですが、
高すぎて買えません・・・。
先生は長く楽器メーカーとお付き合いがあるので、
紹介できる所が限られてしまうのでしょうね・・・。
質問なのですが、「上手くなってから買い換えなくてもよいレベルの楽器」とはどういうものなのでしょう?
比較的近くで唯一の弦楽器専門店にて、ドイツのGEWA(本体のみで15万円)を
上記のアドバイスと共に勧められたのですが、初心者の私には判断できません。
試弾してみて、初めてバイオリンに触れた私でも簡単に2オクターブの音階が弾けました。
(構え方などは楽器店の方から教えてもらいました)
音色も深く美しく、セットで15万円(国内メーカー)のものとは明らかに違いました。
弓やケースをつけると20万円を軽くこえてしまうので厳しいですが・・・。
ついでに他の総合楽器屋さんにも行き、何本か試弾させてもらいました。
そこで新たな疑問が・・・。
弾き易い楽器とそうでない楽器の違いは何でしょう?
駒の湾曲の角度でしょうか?
調整で直せるものなのでしょうか?
「高価であれば、当然弾き易い」と思っていたのですが、
試弾したところ、セットで2万円の中国製のものと、ドイツのマイスターが一人で作成した50万円の2本が
とても弾きづらく、セットで6万円~30万円の6本は簡単に感じました。
(もちろん音色の深みはかなり違いますが。初心者でも綺麗な音が出しやすい、という意味で)
人気の通販サイトもあるようで、コスパが良いようです。
楽器店にあった物と同じものが2万円ほど安く売られています。
弾き比べられないのが難点ですが・・・。
初めは「初心者なのだから、セットで5,6万円のもので十分。上手くなってから買い換えよう」
と思っていたのですが、正直今は悩んでいます。
それほど、歴然たる音の違いでした。
毎日、良い音だなぁ、といい気分で練習した方が上達が早いかな、と。
将来上手くなったら、地元のアマオケに参加したいな、と思っています。
やはり、セットで6~8万円のものではマズイですよねぇ(汗)
安い割には悪くない音なのですが、深みも甘みもない・・・。
アマオケに入るには最低本体で何万円のものが必要でしょうか?
初めからある程度ものを買い、買い換えないか、
初心者の練習用と割り切って、安いものでいくか。
どちらが将来のためにいいでしょう?
初心者ではいい楽器を傷めてしまいますか?
バイオリンに詳しい方、アドバイスをお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>初めからある程度ものを買い、買い換えないか、
>初心者の練習用と割り切って、安いものでいくか。
>どちらが将来のためにいいでしょう?
順調に上達され,将来はアマオケに入って長く続けるなら,
上記のどちらも当てはまらないと思いました。
買い替えないで,それで一生使い続けるということなら,
「ある程度のもの」は30万程度ではおそらく駄目です。
初心者だから安いものでよいという考え方にも否定的で,
弾きやすく,いい音が出る楽器は上達を早めます。
切れ味が悪い包丁は力が入り,疲れる・時間がかかる,
労力の割りには仕上がりが悪い。これと同じです。
ヴァイオリンでも不必要な力が入ってしまいます。
上達すると弾き易さ,音の出(反応)の敏感さも気になる
ようになりますが,耳も肥えて音色に対する要求レベルが
高くなり,安価な楽器では限界があります。
また,今の時点で良い音と感じられていることにも
経験者が思う良い音と大きなギャップがあるかもしれません。
レッスンが進むと高いポジションを使うようになります。
G線やD線のハイポジションの響きはどうか,
E線のハイポジションの音色の強さや透明感はどうか,
4本の弦の音色や音量のバランスはどうかなど,
チェック項目はいくつかあります。
それと,耳元ではいい音に感じるが,楽器自体が響かない
というタイプのものもあります。つまり,貧弱な音です。
イヤホンと大きなスピーカーの違いのようなものです。
これらの見分け方は初心者の方には難しいと思います。
経験者同伴が無理なら,信用ある専門店を選ぶことが
大きなポイントです。
予算はどれくらいかは難しいですが,
可能な範囲で高いものを買っておかれるのがいいと思います。
でも,いつかは買い換えることになると想定して,
貯金もしておくことになります。
アマオケのメンバーが使う楽器は,人それぞれですが,
ピアノよりも高くつく楽器です。アップライトではなく,
国産グランドピアノよりも高いものを持つ人も結構います。
楽器本体の値にもよりますが,弓も高いですし,
弦もかなり値上がりして高くなりました。
初めての楽器で,いつかは不満を感じるようになりますが,
なんとか8~10年ほど,我慢して使えるもの…と考えると,
楽器本体だけで10万以下では,どうかな?と思います。
といって初心者の方に,いきなり高額なものをお勧めも
できませんので難しいです。
楽器製作の技や人件費だけでなく,材料の質も関係します。
弓は単純なものですから,ズバリ材料費です。
高級な弓は希少な木が使われるので高いです。
参考
削る(手工品)と,プレス(安価な大量生産品)の違いなど,
作業工程のことも少し知っておくと参考になると思います。
http://cremonak.exblog.jp/i12/
長年,付き合える親切な専門店が見つかるといいですね。
信用できそうな店を探し,急いで買わないのがいいと思います。
ここなら信用できそうと判断したなら,
信用して店の言いなりでもいいと思います。
下手に初心者が自己流の判断で選ぶより確かだと思います。
特に新作ヴァイオリンは見分け(判断)が難しいです。
http://www.violinwakaru.com/artcl_20/20_00004.htm
詳しい解説、ありがとうございます!
希少な木材、管理された長い乾燥期間、熟練したプロによる手作業の削り出し、
音が良く響く厚さの見極め、厳選されたニス・・・。
フェラーリより高価な(物がある)理由が解りました。
と言っても、ない袖は振れませんが(^^;)
チェックポイントも、開放弦だけでは判断できないのですね。
やはり、信頼できるお店を探そうと思います。
早速お昼休みに、大都市にある専門店・数店に電話してみました。
中国製だけではなく、チェコやルーマニア製のものも価格の割りには良いようです。
木材はヨーロッパで育った木が、最もバイオリンに向いてるようですね。
中国の木は、どうしても深みのある音が出にくいと・・・。
ここが値段の差でしょうか。
何れにせよ急いで買わず、まずは耳を肥やそうと思います。
その間に、できるだけ多くの専門店と工房をまわり、信頼できるお店を見つけることにします。
>買い替えないで,それで一生使い続けるということなら,
「ある程度のもの」は30万程度ではおそらく駄目です。
そうですか・・・。
一般人には、正直凹む金銭的な現状ですが、
まずはあまり無理をせず、素晴らしい音色に感動しつつ練習します(^^)
No.1
- 回答日時:
まず言えることは、ヴァイオリン教室でしばらく借りられるなら借りた方がよいということです。
初心者のうちは、どんなヴァイオリンが良いのかは区別がつかないでしょうから、ある程度音のことが分かるようになるまで我慢して下さい。その後ですが、身近にヴァイオリンの上手な人はいませんか? いるなら、そういう人と楽器選びに一緒に行きましょう。先生の推薦は、楽器屋と提携(?)している場合があって、一概に賛成できません。
楽器について
ヴァイオリンは大きく分けて、手工品(手作り)と量産品(機械生産)があります(中間もあります)。長く使いたいなら迷わず手工品を選んで下さい。楽器に使われる木材は、一つ一つ性質が違いますので、機械生産で良いものが出来ることは無いと考えて下さい。
価格ですが、国産では手工品の場合30万程度からです。なので「国産30万円」をボーダーラインと考えましょう。
他方、外国製の場合は、為替レートと輸入の運賃が価格に大きく影響します。ヨーロッパ製は国産よりちょっと高め、逆に発展途上国産は格段に安くなります。中国の人件費は日本の5分の一程度ですね。単純計算
「国産30万円=中国製6万円」
となります。が、楽器屋の取り分や輸送費もありますので、10万くらいになるでしょうか。
さらに、多くのヴァイオリン工は、みんなこぞってイタリアなど「本場」で修行しに行きますので、手工品における国の差は考慮に入れる必要はありません(量産品は国の差があります)。
また、ブランドで決めてもろくなことはありません。「イタリア製」と言っても、イタリア在住の日本人や中国人が作ったものかもしれません。
なお、ヴァイオリンは古ければ古いほど音が良くなります(300年モノが最高です)。なので、中古も選択肢に入れるとよいかと思います。作りのしっかりした、程度の良い中古量産品なら、ものによっては相当良い場合があります(ただし良い楽器は中古の方が高価な場合が多いですが)。
>先生が勧めてくれたバイオリン(国内メーカー、セットで15万円)より
楽器店で試弾した中国製のもの(セットで8万円)のほうが良い音でした。
これは上記の理由で当然のことです。15万のは確実に量産品ですが、8万のは、手工品あるいはそれに近いものでしょう。
>弾き易い楽器とそうでない楽器の違いは何でしょう?
この理由は一概には言えません。ただ、新しい楽器は弾きにくい傾向があります。弾きにくいのが悪い楽器と言うわけでもありません。逆に良い楽器は、はじめのうち弾きにくいことがよくあります。
>人気の通販サイトもあるようで、コスパが良いようです。
通販の安物はおそらく中国製の量産品です。これは日本製の量産品よりも品質が悪い、最悪の楽器ですので、買うと後悔します。
>毎日、良い音だなぁ、といい気分で練習した方が上達が早いかな、と。
当然です。安物は発泡スチロールを弾いているみたいなものです。練習すればするほどヴァイオリンが嫌いになります。とはいえ初めから高価な楽器を買うわけにはいかないでしょうから、まずはボーダーライン(国産なら30万、中国製なら10万程度)を目安にすれば良いと思います。
>初心者ではいい楽器を傷めてしまいますか?
初心者だと、C字の部分に弓の毛が当たってニスがはげてしまう場合がありますが、あとは大切に扱うかだけの問題ですので、初心者も熟練者も関係ないです(もちろん楽器の扱い方を教わった上でのことですが)。C字に当たらないようになってから自分の楽器を買えばよいことです。
詳しく教えてくださって、ありがとうございます!
同じ性能なら安い方がありがたいので、中国製の手工品10万円を目安にしたいと思います。
イタリア在住の外国人・・・イタリア製の意味ないですね(^^;)
先生の指示で、初めの2回は家で練習厳禁(弓の使い方など変な癖がつかないよう)なので、
先生の古いバイオリンをお借りします。
C字をこすらないようにしないと!
先生以外で身近にバイオリンについて詳しい人がいないので
自分でお店の人と選ぶ事になりそうです・・・(涙)
近くの弦楽器店は在庫数が少ない上、初心者へのお勧めは国内メーカーなので
東京にも行ってみようと考えています。
これほど音色に魅せられた楽器は初めてで、
早く弾けるようになりたいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- その他(趣味・アウトドア・車) おすすめの初心者用「大人のピアノ」を教えて下さい。 2 2023/08/10 17:03
- 株式市場・株価 【株式投資のミス】で落ち込んでいます。眠れません(笑) 14 2023/04/26 09:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) JH-WB1821の修理方法と費用の実際 1 2023/04/23 22:27
- 楽器・演奏 ベースの初心者セットって買っても大丈夫ですか? 高校で軽音楽部に入りたいのですが、今とにかくお金がな 4 2022/04/12 16:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) エクセル 表計算について 5 2022/11/02 14:38
- 電気・ガス・水道 便器を買い換えたのですが、不満が 2 2022/04/14 09:15
- 楽器・演奏 ウクレレを触って買いたい!!安い楽器店(ネットショップ除く)は有りませんか!? 希望は都内。埼玉なら 3 2022/05/20 15:00
- その他(悩み相談・人生相談) AB型・・・本気だと思いますか?? 2 2022/06/20 23:03
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
中の上と上の下の違いは?
-
先生への選定料について
-
グロッケンと鉄琴
-
高校からの楽器変更。どうすれ...
-
バイオリンの値段
-
サンバホイッスルの吹き方
-
海外旅行で楽器を購入したい
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
吹奏楽部員のありえない行動
-
新しいフルートのならし方
-
ボンゴ、コンガについて
-
琴(こと)と箏(そう)の違い...
-
ニッケルメッキのくもりをとる方法
-
「楽器可ではない物件でアコー...
-
初心者にとって、良いバイオリ...
-
高校吹奏楽部 my楽器購入について
-
ホルンのマウスピースが…
-
口だけで演奏できる楽器を、知...
-
ビンヨョヨヨヨ~~ン♪ という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
先生への選定料について
-
エピフォン 生産国による規格...
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
海外旅行で楽器を購入したい
-
楽器は非常に上手いが歌唱は下...
-
グロッケンと鉄琴
-
北山さん(?)が持っている銀...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
楽器を貸して欲しいという知人...
-
ニッケルメッキのくもりをとる方法
-
ボンゴ、コンガについて
-
吹奏楽部員のありえない行動
-
【YAMAHA FS-423S】について
-
急いでいます。フルートのキィ...
-
「遠い世界に」で使用されてい...
-
フルートを始めたいのですが。
おすすめ情報