dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「オウム真理教は最盛期でも国内では1万人程度の信者しかいなかったことを考えれば、国内に何百万も信者がいる団体は、立派なことを行っているからそれだけの数になっていることは間違いない」と、友達から聞いたのですが、概ね正解でしょうか?

A 回答 (6件)

信者さんの数だけならのう、そりゃあ立派なもんじゃわい。



だがのう、公明党ちゅうのはなんじゃろな?
こりゃ立派とは言えんぞな・・・動機が不純じゃよ。
    • good
    • 0

 キリスト教に限って言えば、


カトリック司教が少年へ性的虐待したり(米国)、修道女に性的虐待したり(アフリカなど)、同性愛傾向の神学生排除を行ったり、オーストラリアの先住民アボリジニに対する宗教強要による文化侵略、ユダヤ人迫害の容認や十字軍遠征があります。
 異端審問、十字軍、異教徒への布教などの際の暴力、ユダヤ人や女性、先住民に対する差別や抑圧などに対しては謝罪したようですが、創価学会よりは遺憾の意を表明しただけましです。
    • good
    • 0

社会学者の橋爪大三郎は、宗教とは「あることがらを事実と前提して振舞うこと」と述べています。

(仏教の言説戦略)

キリスト教のように迷信とか妄想を核として成立している文化体系や思想体系もマイナスの面ばかりではないと思います。差別されることで立派になった人はたくさんいて、世の中の役にたっています。

精神病者が俺は神だとか言っても妄想ですが、それを信じる人が出れば立派な宗教になりえます。

オカルトだから全て否定してしまっては、ニヒリズムになっていしまいます。ニヒリズムの克服こそが、近代批判につながると思います。
    • good
    • 0

>規模が大きくなれば、初めはカルトだったキリスト教でも、皆がオカルティストになれば誰も騒がなくなります



オイ No3のBadCompany少し書き方に注意しろよ!

キリスト教がいつカルトだったんだ!

さて質問ですが
新興宗教と言うのは勢力誇示のため過大表示をします。ですから実数はその、んパーセントでしょう。
    • good
    • 0

宗教団体ではありませんが、アメリカのKKK(クークラックス)団のように大規模な黒人差別団体もあります。


ナチスも、当時は民主的な手続きによる選挙によって勢力を伸ばしました。ユダヤ人差別もヨーロッパ全体にそれを受け止める人たちの集団的合意が形成されていたともいえます。

規模が大きくなれば、初めはカルトだったキリスト教でも、皆がオカルティストになれば誰も騒がなくなります。

日和見主義者でいることは、自民党にとって大変喜ばしいことでございます。
    • good
    • 0

他人の評価はともかく、何百万も信者がいる団体には、信者にとってのこころのよりどころや居場所となっており、それが多くの人に支えられている団体だといえますから、それなりの存在理由はあるのでしょう。


「立派な事」かどうかは、第三者がきめることであり、人数の多少で決めることではないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!