
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
パンチを”捻じり込む”イメージを思い描いてください
単に当てるだけでなく捻じり込めば手首のスナップがきいた状態になり
瞬間的に打撃速度が増す事も解るでしょうか
したがって脳に与える影響も大きくなりパンチが効くという仕儀になります
余談ですが#1の方が書いておられる日本拳法の捻らないストレートは
「波動拳」と言い拳先を波が打ち寄せるように動かして波の谷間で相手に当たるようにします
すると先ほどの手首のスナップが効いたのと同じ状態になり
捻拳と同じ効果が得られるという理論です。
No.5
- 回答日時:
ただ単に、腕を伸ばすときには手の甲を上に向けるのが自然なだけでしょう。
例えば正拳は、捻ることで、筋肉で肘をしっかりロックできるのです。
肘をしっかり入れないと、突きの威力に腕の方が負けてしまい、あたる瞬間に緩んでしまいます。
肘を入れて一本の棒状にすると、自然と突きの威力も上がります。さらに肩を入れて、距離と硬度を増すというやり方もあるにはあります。
また、正拳の構え、つまり引き手が腰にあるとき、裏突きではアッパーになり正拳でなくなります。
崩拳(縦拳)もあるにはありますが、難しい。すぐに手首を痛めます。
なぜなら、拳は人差し指と中指の第2から第3関節の部分で放ちますが、縦拳では力の方向と拳の方向が一致しないのです。
小指と薬指で打つともいいますが、小指は弱いですからね。正拳なら一直線になります。これが自然なんだと思います。
また、回転で攻撃をはじくなんてできません。そもそも流派によって、始動から回転させたり、最後に捻ったりといろいろですから。
No.4
- 回答日時:
回転させることは同じですが、拳のヒットの瞬間の力の加重は違うものです。
よってストレートと正拳は違うものです。No.3
- 回答日時:
腕を回転させる方が単に真っ直ぐ突きだすのに比べて
肩から胸の内側の筋肉も全て使うことが出来るようになり、
パンチや突きの威力があがるのではないかという説があります。
つまり、回転自体が威力を上げるのではなく、回転させることによって
パンチに使える筋肉の部位が増えることによって威力が上がるのではないか、という考え方です。
体感的には、確かに捩じることで肩周りの筋肉がキュッと締まって、
突きにうまく体重を乗せられるような感覚はありますが、
実際にどれほど威力が変わるかはよくわかりません。
なお、物理的な計算では、回転自体による威力の増加というのは、
殆ど無視できるレベルでしか向上しないという話を聞いたことがあります。
回転力をドリルに見立てる考え方だと、常識的に考えて回転速度や回転数が小さいので、
あまり威力の向上には寄与しないと思います。
回答ありがとうごいざます。
なるほどウエイトトレーニングにも拳を回転させることで肩全体の筋肉効かせられるトレーニングもありますよね。
拳を回転させるだけで使われる筋肉が増えるんですね。
>回転力をドリルに見立てる考え方だと、常識的に考えて回転速度や回転数が小さいので、
あまり威力の向上には寄与しないと思います。
拳を回転させるのは気休め程度なんでしょうか。
人間じゃ限界がありますよね。
それに比べてドリルは1秒に何十何百の世界ですから・・・
No.2
- 回答日時:
私自身の考え方ですが、威力を増すというのはあまり関係ないと思います。
相手に当たった後で拳を回すのであれば威力を増す(貫通力を利用)という考え方も出来るのですが、初動から拳を回転させていますのでそのような効果はあまりないと考えます。
正拳突きですと、おそらく相手の攻撃&防御を弾く意味合いが高いと思われます。
空手は中国武術からきています。武術では相手に対する突きが攻撃にも防御にもなる出し方をする門派が多いです。
おそらく空手もその辺を参考にしていると思われますので。
ボクシングでは、肘の位置でパンチの種類が変わるようですので、回転により途中でのパンチの切り替えや、どの方向から力を加えているかを分かりにくくする為であると推測します。
回答ありがとうございます。
う~ん攻撃を弾くという発想は無かったです。
確かに回転しながら撃つと攻撃も防御も防げそうですね。
すごいですね。ボクシングも空手も単純に威力を上げることだけが
目的ではないんですね。

No.1
- 回答日時:
はいそのとおりです。
ドリルというより、よくワインのコルク抜きに例えられます。
回転させることで威力が増します。
ねじ回しも同じですね。釘を押し込むよりネジを回転させて押し込む方が刺さりますね。
ただし日本拳法という格闘技に拳を回さないストレートを出す流派もあります。
拳を回転させると脇が開くので胴体から伝わる力が逃げるという考え方だそうです。
やはり回転させると威力が増すんですね。
>拳を回転させると脇が開くので胴体から伝わる力が逃げるという考え方だそうです。
この意見にも納得です。
明確な答えはないのかもしれませんね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 空手やボクシング等も一緒だと思うのですが空手でいう所の中段突き、ボクシングではストレートだも思うので
- 2 【空手】例えば、右突きをしたとき、腰を右に回転させるのはなぜですか?
- 3 伝統空手、型の中の中段突きはどこを突くか?
- 4 拳を鍛えていても骨折することはありますよね 素手ならどこを突きますか?
- 5 少林寺拳法の燕返しですが、お互いに対構えで、相手の初段の突きを燕返しで返そうとした瞬間に相手の次の突
- 6 ボクシングとキックボクシングのパンチの打ち方は違いますか? 構える姿勢なども違いますか? 蹴る以外で
- 7 ボクシングをしている方に質問です。なぜボクシングは空手などのようにパンチをさばかず、よけたりおさえた
- 8 ボクシングで・・・拳が痛い
- 9 チヨットデブで中3で身長173の俺でもボクシングはできますか? ボクシングに必要なものも教えてくださ
- 10 ボクシングとムエタイの基本構えの拳の向き
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
掌底について
-
5
最強のこぶしの形
-
6
拳は怪我しやすい?
-
7
ケンシロウの本名は?
-
8
空手の正拳の握りで人差指第二...
-
9
ボクサーの拳は鍛えられるので...
-
10
空手をやってる者です。 皆さん...
-
11
人差し指があまり曲がらない人...
-
12
手首が弱い人のボクシング
-
13
拳だこを作ると就職に不利ですか?
-
14
パンチの時の指や手首の保護
-
15
総合格闘技やりたいのですが手...
-
16
腕立て伏せについて
-
17
「北斗の拳」の登場人物の名前...
-
18
波動拳の威力
-
19
ボクシングで・・・拳が痛い
-
20
本気の喧嘩。 本気でグーパンす...
おすすめ情報