
2台目のロードバイクの購入を考えています。
現在所有しているのがantalesで旧TIAGRAで、もう6年ほど前のモデルです。
単純に見た目や価格帯からPrimaveraやArte、FP1とFP2などが候補かなと漠然と考えています。
ただコンポとフレームの希望の組み合わせがないことも多く、完成車をあきらめて一から組むというのも考えています。
が、店員さんに自分で組まないのであれば高くつくから完成車がいいのでは、といわれました。
そうであれば自分である程度行って最後の調整だけお願いするというのも手かなとも思いますがなかなか難しそうです。
などと考えているとどうすればいいのかわからなくなってきました。
完成車、組むのを問いません。
上記以外でも結構ですのでおすすめはありますでしょうか。
・25~30万前後
・コンポーネントは105以上、できればULTEGRA希望
・ツーリングが中心、100km以上を想定
・輪行もよく行う
・好みの色は赤白の組み合わせ(これはあくまで好みなので条件に入らなくても大丈夫です)
あとFP1やFP2がネット上で人気がない、というよりはけなされていることが多い(気がする)のですが何か理由があるのでしょうか。
必要な情報が足りなければコメントにて追記します。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 25~30万前後
はエントリーから中級へのステップUPの価格帯として競合が激しく
各社凌ぎを削っていますから、ある意味どれを選んでもハズレがないようです。
用途から考えれば他の方の仰る通り、どれでも問題ないかも知れません。
> なるほど、条件が少なすぎますか。
条件が少ない、というよりも、情報が少ない、と言いますか
> 小さな段差の振動が何度も長く伝わってくると上半身が疲れてくる
例えばタイヤにミシュランのPRO3を奢ってやることで改善したと感じる人もいるでしょうし
乗り方を改善しないと、機材に投資してもあんまり効果を感じない人もいるでしょう。
回答側としてはその辺りが何とも言えないところでしょうか。
> ツーリングが中心、100km以上を想定
これはロードバイクとしては当り前の前提ですから
条件として特別視する必要もないと思います。
ですからコルナゴやピナレロの見た目に惹かれるなら
ソレで選んでしまっても問題ないと考えます。
とは言いつつも。
> コンポとフレームの希望の組み合わせがない
希望の詳細がよく分からないのですが
コルナゴやピナレロのようなブランド代が高い完成車は
どうしてもコンポのグレードが落ちますよね。
その辺りは腹を括るしかないでしょう。
予算を上げるか?
見た目やブランドのイメージを譲歩するか?
コンポグレードを下げるか?
> 完成車をあきらめて一から組むというのも考えています。
そうすると予算内に収まらなくなっちゃうと思うので
他の方も仰っている通り、まず完成車を買って
後から気に入らないパーツを交換していった方がイイと思います。
でも、例えばFP2の2010年モデルだと、何が要望と合わないのでしょう?
> FP1やFP2がネット上で人気がない
コルナゴやピナレロはこれまでエンスー好みのブランドだったと思うのですが
ここ数年、どんどん大衆化しているから悪く言い人がいるんじゃないですかねぇ。
自分もピナレロはずっと好きなブランドでしたが
フルカーボン化に乗り遅れて企業としては数年ほど迷走した印象を受けました。
でも過渡期は乗り越えたように感じます。
(ここ1~2年はコルナゴやキャノンデールが過渡期ですね。)
> おすすめはありますでしょうか。
私の周りでの話しですが。
07年はスコットのCR1がイイという声が多かったようです。
08年はウィリエールのモルティローロがイイという声が多かったようです。
09年はアンカーのRXF8がイイという声が多かったようです。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/09rfx8eq.html
最近(10年モデルに向けて)はGDR(グラファイトデザイン)が気になるという声が多いです。
(価格や詳細がまだ未定ですが・・・)
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-entry-620.html
09年はアンカーRXF8が人気で納期が随分遅れたようですが
コストパフォーマンスを考えれば10年もアンカーRXF8の人気は続くんじゃないでしょうか?
あと、輪行や宿泊を前提にすると
カーボンが少ない方が気楽ではあります。
そう考えるとキャノンデールのアルミの名作であるCAAD9の
Made in USAモデルが2010年で最終となるそうですから
http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2009/09/2010.html
これは結構アリではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
それぞれに細かくアドバイスいただいてるので調べながらお礼となり順番が後に回っています。すみません。
ピナレロの(一部の)不人気の理由も少し見えてきました。ありがとうございます。うーん、過渡期と大衆化。聞いてみるとそういうのあるあるって思えますね。
調べ方が足りなかったのかもしれませんが、FP2だとULTEGRAとの組がなかったかと思います。店員さんにもそれだとFP3でどうですかとも言われたのでちょっと価格感があわないなと思い、質問内容のような表現になってしまいました。わかりにくくてすみません。
おすすめの実名が出てくるのは本当にありがたいです。そもそもそこまで絞れていないので試乗や展示を見るにしてもあたりもつけれない状態でしたので。
出していただいた中ではCAAD9が一番気になりました。次にRXF8。両機ともに他のblogで紹介されていて気にはなっていたのですがその時には購入などは考えていなかったので。
本当に細かいところまでのご回答ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
> FP2だとULTEGRAとの組がなかったかと思います。
なるほど、アルテグラですか・・・
私はアルテグラ6600のユーザーですが
実用上で105との差が分かりません・・・orz
競技でもやれば少しは違うのかも知れませんが
ツーリングだと全く差を感じられません。
6600アルテや105をツーリング使用していて
唯一不満に感じるのはSTIの形状です。
ここだけはカンパの方が好きです。
新しい6700アルテや7900デュラはこのSII形状が改良されたそうなので
(7900デュラはリーチアジャスト機構もつきましたね)
ちょっと気になりますが
今のを新しいモノに乗せ替えようと思うほどではありません。
さて2010年のFP2を見てみたのですが
http://www.riogrande.co.jp/modules/ctnews/view.p …
(スペック詳細は分からないですけど・・・)
変速性能に関しては自分は105で十分です。
ただクランクがMOstなのが嫌です(ピナレロはいつもそうなのですが)。
MOstはFSAのOEMだと思いますが
変速性能は(これは自分でも分かるほど)落ちます。
とはいえ実用上で困るほどではないと思いますのでクランクは我慢します。
ハンドルは写真で見る限りアナトミック形状のようですが
これは自分には使いにくくて困るので
シャローかアナトミックシャローに交換すると思います。
あと、自分は貧脚ですので
リアスプロケットを12-27Tに交換すると思います。
サドルはセライタリアのOEMだと思いますが
セライタリアは基本的に自分に合う形状なので
多分このまま使えると思います。
私の好みなんぞを書いて参考になるか疑問ですが
実用上、コンポのグレードなど105以上なら十分の筈なので
あんまり惑わされなくてもイイんじゃないかと思うのですね。
(もちろん見た目の好み等を優先する場合は別です。)
それよりは
・ハンドルとかサドルとか自分に触れる部分
・タイヤやホイールなど大地に接する部分
・それらを支えるフレーム
の方がずっと大事だと思います。
suiran2さんのご指摘どおり
フレーム・ジオメトリーは確認しておくべきかも知れませんね。
http://d.hatena.ne.jp/MTG0318/20090521#p3
私はリアセンターが長いのは鈍に感じることが多く
(リアセンターはあくまで目安にしかなりませんが)
あまり好きではありません。
ちなみに私は40代半ばです。
> 試乗や展示を見るにしてもあたりもつけれない状態
ベタですがロードバイクインプレッション2009などを読んでおくとイイかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83 …
商業誌なのでヨイショ記事な部分もあるでしょうが
アタリをつける上での参考にはなるでしょう。
それと、もしCYCLE MODE初参加なら
アンカーやジャイアントなど人気メーカーの試乗は時間予約制だと思います。
去年は午前の受付は朝10時から
午後の受付は昼1時からだったと記憶していますが
人気車種はあっという間に埋まってしまいます。
ご注意ください。
さっそくロードバイクインプレッション2009を買ってきました。さすがに2010がでる直前とあって本屋さんを2件巡って見つけました。CYCLE MODEまでにゆっくり眺めたいと思います。
> 私の好みなんぞを書いて参考になるか疑問ですが
実際乗っておられる方の気持ちや感じること、こうやって対処するなどが聞けるためとっても助かります。
みなさまにいただいたアドバイスから以下のようにしようと思っています。
まずCYCLE MODEかショップで、
- CAAD9-5
- RXF8
- FP2
をじっくり見ます。
そして今のフレームのまま、
- ホイール: RS-80
- ハンドル: ジェイカーボンハンドル
- ステム: カーボン系の何か
への交換することとどちらが良いかじっくり考えてみることにします。
今の段階では候補の数は変わらない結果となりましたが、どこを大切にするのか、触れるパーツの重要さ、現状の不満など買い換えを検討するにあたり本来先に見つけているべきところが見つかりました。これで買い換えorパーツ交換した後に後悔する確率がぐっとさがったかと思います。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私は皆さんとは一寸違う判断です。
ツーリングが中心で振動を気になさるのならやはりコンフォート系のバイクを選ぶべきではないかと思います。コンフォート系とレース系はジオメトリーが違います。ジオメトリーの違いは、フレームの素材等ではその性質を変えることはできません。車に例えれば、クラウンとポルシェの違いです。ポルシェに柔らかな足回りを与えてもクラウンのようにはなりません。クラウンを堅い足回りに変更すれば多少スポーテーになります。
レース系バイクはどんなに柔らかな素材に換えても、やはりクイックでダイレクト感のあるバイクになります。直進安定性も良くないですから乗っていて神経を使うバイクです。しかし、山にはコンフォート系で登るよりははるかに楽です。
一方、コンフォート系は直進安定性も高く、振動吸収性も良く、神経も使わずに乗れる疲れにくいバイクです。悪く言えばダル(つまらない)なバイクです。しかし、堅い素材を使用すればレース系に近づきますからプロチームでもコンフォートバイクを使用している人もいますが…
候補のバイクはリアセンターも短く、ホイルベースも短いレース系です。振動や疲労を感じている方の選択としては、如何なものかと思います。また、20歳代から30歳代前半なのでしょうか。お若いのでしたらアルミバイクのキッチリ感はたまらないのではないかと思いますが、お歳がそれ以上でしたらアルミバイクは卒業なさったら如何かと思います。
全く別な提案ですが、ハンドルをカーボンに換え、ホイールをシマノのアルミカーボンのRS-80に換えてみることはどうでしょう。合わせまして10万円をかなり超えますが、将来バイクを買い換えましても引き続き使用できます。私も今年CUE009さんのお薦めでカーボンハンドルにしました。嫌な振動が無くなりもう手放せません。また、妻はRS-80は振動吸収性に優れ、乗り味がクラウンのようだとこれも手放せなくなったようです。何かの参考になさって下さい。
ご回答ありがとうございます。
少し驚きました。なんだか目から鱗というか、私のつたない説明の中から全く別な方向からの解決策がでてくるとは、もう何というかありがたい限りです。
歳はご推察された通りの30前後となります。ハンドルとホイールの変更という提案はすごく魅力的に思えました。まずはホイールのみというのも検討すべきだろうと思いました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
100キロ前後の中距離までしか走らないのであれば、あまり気にせず好きなものを買うのが一番だと思いマスヨ。
個人的にはコメントを読んだ限りでは、GIANTのTCR
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p …
で良い様に感じますが、、、
具体的な車体名でのご回答ありがとうございます!
お店かCYCLE MODEで確認・試乗させていただきます。
私の提示している条件が少ない中本当に助かります。
No.4
- 回答日時:
>質問項目内もしくは他のおすすめのフレームはありますでしょうか。
お勧めフレームが出せない理由のひとつに、条件が少なすぎるのだと思います。
>・25~30万前後
>・ツーリングが中心、100km以上を想定
>・輪行もよく行う
正直この条件ならどんな物でも問題ないと思います。
100kmなんてロードバイクにとっては普通の距離です。
ガチガチの剛性重視のフレームでも難なく走れる距離です。
輪行が多いのでしたら、金属フレームの方が安心なのかも知れないとは思いますが・・・。
現在乗っているフレームにどのような不満があって、何を改善したいのか、
それがわからないとお勧めのしようがないのだと思います。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、条件が少なすぎますか。
ツーリングが中心ですので、道路などの小さな段差の振動が何度も長く伝わってくると上半身が疲れてくるような気がします。現在乗っているのでいえば少し堅い感いのかそれが直で伝わってくるような?
すみませんうまく言葉にして伝えられるとよいのですが。
宿泊しながらなので1日あたり200kmまで、それを2日間ぐらいを想定しています。またまだ参加したことはないのですが短いものからブルベにも参加してきたいと考えています。
これでも条件は少ないですよね。条件を出すというのも難しい、とういよりは自分のなかでいかに曖昧であるかがわかりました。
# だからこそ悩んでいるとも言えるのですが……。
No.3
- 回答日時:
>なお、一から組むのに高いのは部品代です。
>部品代が結構かかるというのは私も同じ考えだったのですが、私が店員さんの言葉を取り違えたのかもしれません。
一般的に完成車とフレーム・コンポ他とだと工賃を抜いても組むほうが安くすむのでしょうか。完成車の方がセット品として安いイメージがあるのですが……。
・・・基本的には完成車の方が圧倒的に『割安』です。各パーツは単品販売用のパッケージ品と完成車メーカーに納めるバルク品では価格に圧倒的な差があります。しかも納入先メーカーによって数量が違いますので一般的には数量の多い方が単価が安く(これを“スケールメリット”と言います)、世界最大メーカーであるGIANTなどはこのスケールメリットを最大限享受している事になります。ですので同じ車両が完成車とフレーム売りの両方設定がある場合、同じパーツをそろえて自分で完成車を作ろうと思っても金額的に大幅な違いが出ます。ですから完成車でコンポなど気に入らない部分がいくつも無ければ完成車を買って部品交換をする(で、外した部品はオークションなどで処分すればある程度取り返せる)のが一番安上がりだとは思いますが。
まあ、先の回答にもあるとおり自分で組めれば工賃タダで好きなパーツが組み放題だし新車外しの未使用パーツなんかも安く買って使う事が出来ます(フレームなんかカタログ落ちで半値の新品なんか有るし)からまずはお勉強ですかねえ・・・。
完成車からのパーツ交換でオークション売却!確かにほぼ未使用品ですし交換代の一部ぐらいにはなるかもしれません。ありがとうございます。
まずは組み立て・メンテナンスの本を読んで勉強してみます。
質問項目内もしくは他のおすすめのフレームはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
急がないなら2010モデルが出るまで待っては?
大阪と東京でサイクルモードという大きな展示試乗会もあり
現物を確認できます。その後予約をしておけば
確実に希望のモノを押さえられるかと。
輪行もするならシフトワイヤーが飛び出さないULTEGRAを
選択された方が良いと思います。
なお、一から組むのに高いのは部品代です。
工賃はそこで聞けば分かるでしょうけど
手間と時間、仕上げを考えると安いくらいです。
参考URL:http://www.cyclemode.net/
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
CYCLE MODEは前売りですでに参加申し込みしております。
ただそれに行くにしても何かしらの目星が欲しいところでした。
試乗も結構混雑するようですし。
シフトワイヤーが飛び出ださないとは、一部がフレームの中に入るタイプでしょうか。それならば一度だけどこかのメーカーで見たような気がします。それともULTEGRAが飛び出さないと言うことでしょうか。
# どちらにせよ参考になります、ありがとうございます。
部品代が結構かかるというのは私も同じ考えだったのですが、私が店員さんの言葉を取り違えたのかもしれません。
一般的に完成車とフレーム・コンポ他とだと工賃を抜いても組むほうが安くすむのでしょうか。完成車の方がセット品として安いイメージがあるのですが……。
質問項目内もしくは他のおすすめのフレームはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
そこのショップで買わないといけないのですか?
都会だと工賃無料も多くあると思います。田舎は無いかも?
今の自転車を組むのは簡単です。専用工具を購入して自分でやりましょう。安い工具で十分です。グリスも必要です800円
ティアグラと105のBBの工具は違います。確認してください。105、アルテ、デュラは同じです。
メンテナス本が2000円位でありますので、それを見て組めます。
BB工具はティアグラ用も購入して分解掃除して練習すると新車は簡単に組めますよ。
メンテナス本は3種類位あります。全部しっかり読んで1冊購入してください。省略して書いてあるのもあります。
調整は、もっと簡単ですよ。
では世界で1台のロードバイクを作ってください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
特段そのショップにこだわりはありません。
今のをよくメンテしてもらっているので多少なりとも恩的なものを持っているぐらいでしょうか。
なるほど、今のを練習台にしつつということですね!
質問項目内もしくは他のおすすめのフレームはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 交際費・娯楽費 家購入、第三者目線で意見を聞きたいです。 6 2023/05/19 14:14
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●大地震が起きた時、〇〇町職員として何をすべ 1 2022/10/01 12:32
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(結婚) 結婚と同時に家を買う夫婦はいますか?(同棲経験なし) 11 2023/02/12 23:17
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- ラジコン・ミニ四駆 小学生低学年の孫の誕生日プレゼントで、おすすめのラジコンカーは? 2 2023/07/23 22:15
- その他(保険) マンションの住宅ローンの団診保険について不安点を教えて下さい。 4 2022/05/17 00:40
- 交際費・娯楽費 貯金がない 11 2022/08/29 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードバイク フレームサイズ
-
親戚がやっているブリジストン...
-
ロードバイクの購入を検討して...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
ビンテージロードバイク
-
カーボンは夏の車内保管は良く...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
身長174cmでフレームサイズ510m...
-
トレックとキャノンデールの購...
-
写真のサイズ 5x7?
-
アルミを丸く綺麗に切る方法
-
自転車に詳しい方お願いいたし...
-
この賞状のサイズってどれくら...
-
知り合いが(2016年モデル)ト...
-
自転車(GIANT)の年式?
-
ロードバイクのサイズが大きいとき
-
・アルミフレームのへこみ??
-
パズルを壁にかけたい
-
現行のランドローバーディフェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マウンテンバイクのおすすめの...
-
MTBメーカーの特徴について
-
ロードレーサーについて。
-
初めてのロードバイク!
-
長持ちするロードバイクの条件...
-
ロードバイクの小さいサイズに...
-
ロードバイク購入について悩ん...
-
ディレイラーハンガーについて...
-
2台目、25~30万前後のロードバ...
-
自転車で47都道府県を旅したい...
-
初心者ロードバイク TREK CORR...
-
ロードバイク購入で迷ってます...
-
このロードバイクの用途
-
アメリカブランドのロードバイ...
-
レース向けのロードバイク(中級...
-
オークションでの購入について
-
ロードバイクの購入
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
オートバックスでオイル交換す...
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
おすすめ情報