dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして。
ウナギ釣りが面白そうなので、早速今週末にでもデビューをしようと考えております。
色々と調べてみたら、岩淵水門周辺でウナギが釣れる、との情報がありました。
そして岩淵水門裏で釣ったとの事です。
そこでご質問なのですが、岩淵水門周辺でしたら、水門直ぐ近くの方がよろしいでしょうか?
または、テトラ等隠れ家があるところを探して狙った方がよろしいですか?

ご経験がある方、ご教授の程よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 No.3の回答者です。

すみません、大事なことを忘れてました。岩淵水門周辺のウナギは臭みが強いので(隅田川ですし…)、食用にしたい場合はきれいな水で数日飼ってからにしたほうがいいです。ダメな場合は、荒川本流を狙ったほうがよいかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
早速ゴロゴロと岩がある場所でやってみましたが・・・釣れませんでした。。腕が悪かったのか・・・腕が悪かったんですね(苦笑)
また10月9日にでもチャレンジしたいと思います!

お礼日時:2009/09/28 14:31

 岩淵水門の周辺ですと、河川管理事務所の前あたりに石がゴロゴロしている(Googleマップの航空写真でも見える)ので、この周辺はよいポイントだと思います。

しかし、夜はウナギも隠れ家を離れてエサを探し回りますし、実際に行ったことのある人の話では「特に障害物がないところでも普通に釣れる」とのことなので、あまり気にしなくてよいかもしれません。
 投げ竿を2~3本使ったブッコミ釣りになると思いますが、その場合は1本は足下(岸壁のすぐ際)に落としておくと効果がある場合があります。エサはドバミミズが最適です。ウナギがよく釣れるのは日没後ですが、それより前に釣り場に着いて、明るいうちにポイントの状況を確認しておくことをお勧めします。

 なお、ウナギは基本的に1年中釣れるみたいですが、水温が低下してくると釣果も落ちてきます。10月半ばを過ぎるときついかもしれないので、釣行はお早めにどうぞ。
    • good
    • 0

1日に50匹以上うなぎを、はさみではさんだことがあります。


一般的に、流れがある場所の底には石、流れがなければ底は砂です。うなぎは角が丸い石の重なったようなところが好きです。石の大きさは大小が有る方がいいです。下流のうなぎは餌のにおいに反応しますので速すぎる流れ(荒川にあるでしょうか?)は不利です。潮の満ち引きする汽水域から少し上流にかけては、うなぎは多いと思います。 そんな感じでうなぎの好みそうな場所を当ててください。( 隙間の大きいテトラはダメです。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ゴロタ石が沢山あり、良さそうなポイントだと思って早速釣ってみたのですが・・・ダメでした。。
また今度チャレンジしようと思います!

お礼日時:2009/09/28 14:20

釣れますからいってみましょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ですが・・・
釣れませんでした・・・。
再度リベンジしたいと思います!

お礼日時:2009/09/28 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!