
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、テレビ方式の垂直同期周波数が60ヘルツに決められた理由の一つは、商用電源周波数に揃えて、フリッカーを感じさせないようにするためです。
インバーターなどの無い、昔の時代ですので、電灯は電源周波数で明滅しています。
これに、違う周波数の明滅を重ねて見ると、ちらついて見えます。
テレビは光の点を上下左右に走査して画像を作るため、原理上、ちらつきを感じやすいものです。
そこで、なるべく、ちらつきを感じない高い周波数で、電源周波数に揃えた結果、垂直同期60ヘルツで、2フィールド掃引1フレームに決まりました。
ですので、ビデオ撮影でしたら、シャッター速度を指定しない、つまり、デフォルトの1/60が最適です。
スチールは、シャッター幕の走る速度が、機種ごとに固有のものですので、一概には言えません。
なるべく、「幕速」の速い機種が良いと思います。
ストロボシンクロできるシャッター速度が速いものほど、幕速が速く、シャッター全開時間が長いので、フリッカの影響が小さくなります。
ご回答ありがとうございます
ビデオについては確かにその通りですね
ずっと関東で活動してきたので意識しすぎて基本を忘れていました
眼から鱗が落ちました
スチールについてはイマイチよく理解できません
とりあえず関東ではどんな幕速の機種であっても一律に1/100秒であれば常に良好な結果が得られ、1秒とかの長時間露光を除くと1/100以外ではフリッカーの影響が現れてしまいます。
人物撮影を予定していますので長時間露光はできず、ストロボなど他の照明機材も使用できない状況です
No.4
- 回答日時:
No1です。
説明し始めるとすごく長くなるんで、最初の回答を短くしちゃいました。すいません。
今回も短くすいません(笑)
多くの人がうっかり見落とす条件があります。
照明の発光周波数は、電源周波数の倍、です。
交流は、電気の向きが行って来いで、一回と数えますが、発光に関しては、電気も向きが「行き」でも「来い」でも、光るわけですから、倍になるんですね。
なので、関西の蛍光灯は120ヘルツで明滅しています。
シャッターの全開可能速度が1/125よりも速い必要があります。まあ、低価格機でも1/125は当り前なので大丈夫ですが、1/250にしたいところです。
また、全開になるよりも速いシャッター速度では、シャッター開口部がスリット状になっているので、結果として、画面上に明るさのムラとなって現れます。
全開速度が速いシャッターですと、絵柄的なムラは少ないのですが、露出誤差となります。
また、なるべく60の倍数に揃えた速度を選ぶべきです。
仮に、露出計で1/100が出ても、その時には、1/60か1/125を選んで、絞り値で調整してください。
完全な周波数の一致はできませんが、影響は少なくなります。
まあ、だいたいこんなもんです。
再びのご回答ありがとうございます
電源周波数の二倍の点滅は把握していました
60の倍数で行きたいところではありますが、1/60秒は実際は1/64秒ですし、1/125は1/128.ぴったり60の倍数となるシャッター速度の設定はできませんがとりあえずやあり1/125で試してみます
No.3
- 回答日時:
シャッター速度に幾つがベストなんてありませんよ。
そりゃ、フリカーの影響を最小限に防ぐと言う意味なら、スローシャッターになる程、影響が少なくなる訳ですが、被写体の状況でシャッター速度も決りますよね。
ましてや、ビデオカメラでは、フレーム数の関係でシャッター速度は自由に選択できませんよね。機種によっては、精々高速シャッター機能がある程度ですよね。
だったら、今までどおりの1/100秒で良いんじゃないですか?
だって、60Hzの方が点滅の周期が早いんですよ。
それより、インバータでない蛍光灯下では、AF精度が出ない事の対策の方が大事だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
関東では1/50s以下関西では1/60sが基本ですが
これまで1/100sで撮ってたのであればそれでいいですよ。
全ての蛍光灯が同じタイミングで点滅してるわけではありませんので、テスト撮影をして良好であればその他のシャッタースピードでも構いません。
1/250sの早い速度でも構わないって事です、ま、露出次第ですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ イベント撮影 4 2022/09/18 16:44
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 一眼レフカメラ SONYのミラーレス一眼のISO AUTO 低速限界 2 2022/09/30 22:08
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 照明・ライト 蛍光灯が明るくなったり暗くなったりを繰り返します 4 2022/06/29 17:08
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 物理学 100Wの蛍光灯の問題が分かりません 2 2023/01/22 19:52
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 電気・ガス・水道業 電気・電波はそれぞれ秒速30万km、1秒で地球を7周半する光と同じ早さだと言われています。 もし、日 6 2023/06/10 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャノンのDIGICとDIGIC2の違い...
-
シャッターを閉める音のために...
-
ガレージシャッター下の隙間を...
-
SNOWのシャッター音の消し方教...
-
隣の家の人が窓のシャッター閉...
-
RZ67 Proのランプの意味
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
Nikon F3のシャッターについて
-
中古カメラのシャッター回数
-
携帯のシャッター音の消し方
-
Mamiya 645 Superの操作について
-
カメラ用語のAF鳴きって何ですか?
-
BM-301s 動作不良について
-
一眼レフについて
-
カメラシャッター音なしにする...
-
シャッターを切ると、なぜか目...
-
シャッター音について、皆さん...
-
初めてチェキを使ったのですが...
-
デジカメ 夜景 黒い線?
-
最近物が毎日壊れます。これは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SNOWのシャッター音の消し方教...
-
Nikon F3のシャッターについて
-
シャッターを閉める音のために...
-
カメラ用語のAF鳴きって何ですか?
-
Mamiya 645 Superの操作について
-
シャッターを切ると、なぜか目...
-
シャッターはなぜ上から下が多...
-
ミラーアップの原因
-
ニコンD80
-
Canon 一眼レフカメラ シャッタ...
-
キャノンNew F-1のシャ...
-
「シャッターを押しましょうか...
-
Google Pixel 8を 最近 買いま...
-
シャッターの隙間のネズミ侵入...
-
MD破損!修復方法を教えて
-
二眼レフカメラ マミヤC220の...
-
初めてチェキを使ったのですが...
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
ニコンSPについて
-
隣の家の人が窓のシャッター閉...
おすすめ情報