
こんにちは。
今度母の三回忌の法事を行うことになり、案内状を作成していましたが、どうしてもわからないワードがありましたので教えてください。
法事のあとの弁当のことです。
今回は会食ではなく、弁当を配ってそれを会食に代えさせてもらうことにしたのですが、それを案内状になんと記したらいいのかが判りません。
「なお、法要後お弁当を用意しているので、それをお斎とさせていただきます」
とか、
「なお、法要後、お持ち帰り様のお弁当をお持ちいただきます」
といった内容のことを、要するに「弁当があるんだよー」と、正しい言い方で書きたいのですが、どういう風に、どんな用語を使って書いたら良いか、ご存知の方、教えてください。
お願い致します。
No.4
- 回答日時:
#3です。
訂正箇所がありました。
「ご用意致しましたので」ではなく、
「ご用意致しますので」ですね。失礼しました。
No.1
- 回答日時:
法要は自宅ですか?
お寺ですか?
時間は?
以上で参加される方は想像するでしょうね。
食事が無いと思って参加したがお弁当が出た。でいいと思います。
別席で食事の用意があるなら記載もいいでしょうが、お弁当なら特に記載する必要はないのではないでしょうか?
近い身内の方にはそれとなく伝えておいて下さい。
最初の挨拶の時「お帰りの際にはお弁当のご用意が有りますのでお持ち帰り下さい」お伝えしておけばいいと思います。
ありがとうございます。
因みに 法要は霊園の専用施設にて お昼の12時スタート。
前回(一周忌)は会食にしたのですが、今回は訳あって今回は弁当にしたい。食べたきゃそこで食べてくれ、うち等は帰る。という感じです(^^;)。
なのでできれば「会食じゃないよ、弁当だからね」という念押しのためにその一文を入れたいんです。
その際はやはり「お弁当」でいいのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レンジ無しで、弁当を温めたい。
-
5
職場の休憩室が無いに等しくて...
-
6
作ったおにぎりを12時間後に食...
-
7
2日前の食材・お弁当に入れて...
-
8
お弁当にポテトサラダやマカロ...
-
9
独身男性で、自分で手作り弁当...
-
10
人が作った弁当は抵抗ないですか?
-
11
コンビニやスーパーで夕食とし...
-
12
お弁当は前夜に作っても大丈夫?
-
13
お弁当に入れるアルミ箔をレン...
-
14
学業以外に力を注いだことがない
-
15
夏のお弁当持参は危ないですか?
-
16
保冷剤代わりになるお弁当のお...
-
17
お弁当を朝作れない人の弁当保...
-
18
幼稚園のお弁当。腐らせない工夫!
-
19
お弁当のおかずは前の日にどこ...
-
20
幼稚園の時に
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter