
先程起動の高速化について質問しました者です。
教えていただいた方法でいろいろとやっていたところおかしなことになってしまったので新規に質問させていただきます。
自作パソコンです。
WinXP ProでPen4 2.53GHz、メモリ1.5Gのものを組んで使っていましたが、使い始めて一ヶ月でどうも遅くなってきたようなので先程高速化の作業を行っていました。
結局ベンチマークテストの数値から、後から買い足したメモリが原因ではないかと思われるので、体感速度に変化はそれほど無いものの、とりあえずメモリを外してしばらく使ってみようというところでいったん落ち着きました。
ところが、その後で別の設定を変えて再起動した直後、件名のようなエラーが連続で数回出てマトモに動きません。ノートンアンチビールスがネットに接続しようとしたのがネットワーク障害ではじかれて遅延ファイルが書き込めず損失、と言っているようでした。再起動するとWinがディスクチェックをかけるように推奨、そのままチェックしてみたところいくつかのファイルが修復されていたようでした。
チェック後Winがちゃんと起動したので使いはじめましたが異様に遅く、再起動するとまた同じエラーです。再び再起動、ディスクチェックで先程と同じようなファイすが修復され、再度Winが起動。今度は普通にアプリケーションも起動するようですが、動きが微妙でいつ同じエラーが出るかとビクビクしています。
パソコン自作は友人に教えてもらってやってみたものの、まだまだ勉強中の初心者です。自分でもネットと手持ちの本を調べてみましたが何をどうしたらこんなエラーが起こるのかわかりません。同じ日に二つ質問で申し訳ないのですが、おわかりになる方、どうぞ回答お願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そうですね。
いろんな方のご質問とレスを見てみましたが、HDDのクラッシュが一番臭そうです。HDDをFDISKで完全に初期化してやってください。MS-DOSが必要になりますので、お持ちでない場合はDR-DOS(DOS互換)を下記URLよりDLされてください。
やはりOSの再インストールをやって現象が変わらなければHDDを交換/修理するのが良いかも知れません。
HDDが保障期間内なら、修理されてください。保証期間外なら交換ですね。
それから、コネクタですが、正常にはめていればちょっと触ったくらいでは抜けません。
参考URL:http://mr.kdn.gr.jp/drdos-01.html
No.4
- 回答日時:
#2です。
ですから、組みなおした方が早道だってば。
どうもパニックになってるみたいで、やればやるほど凡ミス繰り返しそうですよ?
で、「chkdsk c; /f」の結果、不良クラスタは見つかりましたか?
エキスプローラからの「チェックディスク」をしたそうですが「完全(オプションにチェック)」で行ないましたか?
エキスプローラからの「チェックディスク」だけでは不完全なように見受けられますので、コマンドプロンプトから実行してWindowsか起動する前に行なってみてください。
不良クラスタが大量に見つかれば、そのHDDは寿命が近いです。
速攻、データをバックアップして、新しいHDDと交換してください。
>>温度は問題ないと思うのですが。今までもっと長いこと使っていても普通に動いていたので
・・・・今まで動いていたかどうかは関係ありません。
周囲の温度(室温)はこの数週間で急激に上がっています。
Pentium4 2.53Ghzの最高動作温度は72℃。
インテルは筐体内温度35℃を推奨しています。
ご存知のとおり、Pentium4はオーバーヒート気味になると自動的に動作周波数を落とします。
周囲の温度が上がって動作が緩慢になっても不思議ではありません。
また、CPUクーラーの冷却ファンの回転数の低下や埃の付着で冷却性能が落ちている可能性もあります。
HDDの転送速度を疑惑ったのは#3氏の理由と同じです。
ケーブルの抜き差しで断線の疑いもあります(特に最近流行のスマートケーブル)
安価なスマートケーブルは同じラインでもケーブルの長さが違うので転送エラーが起こりやすいです。
>>そうこうしているうちにアウトルックまで「ファイルが見つからない」
・・・・ほらね?WindowsのDLLまで破損してきたんじゃないの?
きれいさっぱりバラバラにして、もういちど組みなおした方がいい。
あ、メモリだけれども、安価なSPDチップの付いてないモジュールを使ってたり、違う規格を混在させてたり、デュアルチャンネルメモリのスロットを間違えてたりしませんか?
この回答への補足
組んだのは今年の四月頭なので、HDDの寿命が着ているというのはちょっと早すぎかと思うのですが、一ヶ月たたないうちに寿命が来てしまうときもあるのでしょうか? ケーブルは買ってきて差したっきり一度も抜いたりはずしたりはしていません。メモリを抜くときも極力他の部分には触らないようにしましたし、緩んでもいなかったのですが…。
HDDはひとつだけなので、起動した状態ではチェックをかけられず、先ほど(エラー頻発する前ですが)チェックしたときは再起動したときにチェックをするようにして実行しました。そのときチェックに恐ろしいくらい時間がかかったので、今チェックは躊躇しているのです…。明日の朝までに仕上げなければいけないデータがあって、一時間近くチェックにかかってしまうと間に合わないのです。データ完成しだいチェックしてみるつもりです。
ばらばらにして組みなおし…考えただけで目の前が暗いです(トホホ)。Winが壊れたらやはり再インストールでしょうか…?
No.3
- 回答日時:
『遅延書き込み』のエラーはHDDのコネクタ(IDE及び電源)とケーブルの接続が甘くなっている時に良く起こります。
起動時には、ちゃんと認識されてシステムが起動するものの、システムに負荷がかかると、書き込めないという現象が起きるのです。
メモリを外したりした際に、コネクタとケーブルの接続が緩んだだけではないかと思うのですが・・・。
この回答への補足
IDEケーブルはしっかりささっているようです。確かにケースのふたを開けっ放しにしている間に出るようになったエラーですが…。
そうこうしているうちにアウトルックまで「ファイルが見つからない」と言い出しました。しかも間を空けて起動させると今度は起動。どうなっているのか、もう…。
No.2
- 回答日時:
いちど、組みなおした方がいいかもしれません。
BIOSでCPUの温度はどうなってるでしょう?
オーバーヒートしていて間引き運転してるかもしれません。
HDDはちゃんとDMAで動作しているでしょうか?
PIOとかになってませんか?
HDDのチェックディスクはWindowsが起動していない状態で実行した方が正確です。
(コマンドプロンプト「chkdsk c: /f」)
回復コンソールとか修復セットアップでは回避できそうにないような気がします。
組み立ててから今まで「体験版」ソフトとか繰り返しインストールしたりとかしませんでした?
レジストリに相当ゴミが貯ってるかも。
あと、DirectX、バージョン9とか入れてませんか?
この回答への補足
ソフトは…一度ペインター7がちゃんとインストールできなくて、インストールとアンインストールを数回繰り返したりしましたが、その他には三つ四つインストールしたフリーソフトをアンインストールしたくらいです。
DirectXですか?自分でインストールした覚えは無いですが、フォルダはありました。バージョンは分かりません…。
温度は問題ないと思うのですが。今までもっと長いこと使っていても普通に動いていたので。
うう、DMAやPIOという単語は初耳です。
チェックディスクは先ほどしてみました(一時間近くかかりました)。エラーが出る前だったのですが…。特に問題は無かったようなのに、チェックの少し後からこのエラーが出ています。
No.1
- 回答日時:
あらあら、そんな風になっちゃいましたか。
下記URLでメモリチェックをやってみてください。
それと、症状からHDDも疑わしくなってきましたね。
チェックする項目が段々と増えてきますが、頑張りましょう。私も出来るだけお付き合いさせていただきます。
一応のテストがすんで、現象がかわなければ、お手数なんですがXPの再インストール(コールドインストール)を行ってすべてのソフトも再インストールしてください。
Windowsのアップデートもやってください。これで直るケースもままあるようです。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se27 …
この回答への補足
メモリはとくに問題ないようです、テストはちゃんと終わります。HDD…だんだん色々なところがおかしく…。電源を入れているときにIDEケーブルをいじったりとかはしていないつもりなのですが、ちょっとあたっただけで抜けてしまったりとかするものでしょうか。
再インストール…初挑戦です…。前に使っていたのがメーカーのノートパソコンで、再インストールといってもCDを使って出荷時の状態に戻すだけでした。自作の真っ白PCに再インストールとはどのようにすればよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- FTTH・光回線 光回線のONU関係で質問 1 2023/03/22 14:54
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
itunes エラー 0xe800003
-
終了時毎回エラーが発生
-
レジストリが勝手に変更されて...
-
CHKDSK(ボリュームビットマッ...
-
DISK BOOT FAILURE がでます。...
-
Microsoft Office 2013 RTのパ...
-
キングソフトのオフィスが起動...
-
Alert! Previous fan failureで...
-
win98のロゴがでた直後に wind...
-
Windows 遅延ファイルの書き込み
-
windows updateの不具合について
-
例外 unknown software excepti...
-
Windows Script Hostエラー
-
chkdskのエラーについて
-
システムの復元
-
Windows XP SP3のインストール...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
ASUS UEFI BIOS utilityという...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
起動ディスクダウンロード
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CHKDSK(ボリュームビットマッ...
-
Runtime Error!と表示されたの...
-
Microsoft Office 2013 RTのパ...
-
itunes エラー 0xe800003
-
ランタイムエラー216が消えない
-
DirectX診断ツール
-
エクセル トラブル
-
例外 unknown software excepti...
-
デスクトップPCがゲームを起動...
-
Windows Script Hostエラー
-
チェックディスクを取り消したい
-
起動時に開くウィンドウ。
-
win98のロゴがでた直後に wind...
-
タスクスケジューラーが起動しない
-
ボリュームビットマップエラー
-
a disk read error occurredが...
-
windows ファイアウォールが起...
-
Director Player エラー
-
chkdskのエラーについて
-
レジストリが勝手に変更されて...
おすすめ情報