重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素人の質問で申し訳ありませんが、会社内でLANを組むためサーバーを設置する場合、サーバーはEXPRESSなどのサーバー専用機であるべきか、それとも市販のビジネスモデルのようなPCでも十分なのか教えてください。
できればその違いや利点などがあれば助かります。
LANを組む端末は15台くらい予定しており、管理ソフトとしてサーバーにはスモールビジネスサーバー2003を導入する予定にしてます。

A 回答 (4件)

機能的には何も違いはないです。


CPU性能、メモリ容量、HDD容量など性能が同等であれば、です。
15台ぐらいで利用する程度なら、とりあえず動かす程度ならサーバ専用機であれ、ビジネスモデルPCであれ違いはないかと思います。

一番の違いはメンテナンス性だと思います。
故障した際の部品交換、HDD増設などの機能拡張などで差が出ます。

【ビジネスモデルPC】
 ・省スペース型PC
 ・HDD、電源等の故障時に部品交換に手間取る(復旧に時間が掛かる)
 ・HDDの内部増設ができない(USBで接続して外部増設することは可能ですが速度が格段に遅いです)

【サーバ専用機】
 ・タワー型
 ・ケース内部が広いのでケーブルの取り回しなどが行いやすい
 ・数年後、HDDが不足してきても増設が可能
 ・故障時にも部品交換が手早く行いやすい


うーん、これぐらいしか思いつきません(^^;

ファイルサーバとして使用するだけでなく、SBS2003を導入されるということでしたらトラブル時にダウンタイムが長くなるようだと致命的ではないでしょうか。
    • good
    • 0

こんばんは。

ズバリ、何をするか?ですね。

単にファイル共有の目的でしたら、RAIDが組めるネットワークハードディスクなんかも選択肢に入るのではないかと思いますが、SBS2003を使うと言う事は、ユーザー管理やメールなんかも統合した環境で使いたいという事でしょうか?

だとすれば、このサーバーが故障で止まったりすると、みなさん仕事にならなくなりますから、やっぱりサーバー専用機の方が耐障害性を考えたら良い選択です。決して高価なモデルでなくてもいいと思います。

考慮する点は、最低ハードディスクの冗長化と、UPS位は準備する事と、ハードウェア保守に入っておく事でしょうか。特に保守は、万一の際に復旧にどれくらいの時間耐えられるか?によりますが、「明日直れば業務的にも問題ない」など、割り切れるのなら、翌営業日対応のサービスに入る事で費用も抑えられます。(金曜の夜に故障すると、月曜まで修理に来ませんけどね・・・)
    • good
    • 1

CPUとメモリ量とネットワーク速度が同じなら性能(処理能力)はさほど変わりませんが、サーバ機器はさらに信頼性を重視して作られています。


具体的にいえば、ディスクや電源が冗長化されていたり、基盤に使用されている電子パーツなどがより信頼性・耐久性の高いものが使われていたりします。ラックへの設置が考慮されているのも特徴。
マシンが止まってもデータさえ拾えれば良い(マシンはまた買えばいいし、その間数日停止しても影響ない)という場合はPCでも構わないと思いますが、せめてHDDだけはハードウエアRAIDで冗長化しておきましょう。
バックアップも忘れずに。
    • good
    • 0

LANを組むからといってサーバーはいらないんだけど


ファイルサーバーかなにかを設置するということかな
それならパソコンは何でもいいんだけどOSが動けば
ただし、24時間365日起動させたり外部からもアクセスさせたりするならそれなりのマシンは必要だね
特に起動させっぱなしならハードの耐久性やレイド組んだりいろいろやらなくちゃいけないし
要するに動かしっぱなしで壊れないかどうかが重要だね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!