
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
機能的には何も違いはないです。
CPU性能、メモリ容量、HDD容量など性能が同等であれば、です。
15台ぐらいで利用する程度なら、とりあえず動かす程度ならサーバ専用機であれ、ビジネスモデルPCであれ違いはないかと思います。
一番の違いはメンテナンス性だと思います。
故障した際の部品交換、HDD増設などの機能拡張などで差が出ます。
【ビジネスモデルPC】
・省スペース型PC
・HDD、電源等の故障時に部品交換に手間取る(復旧に時間が掛かる)
・HDDの内部増設ができない(USBで接続して外部増設することは可能ですが速度が格段に遅いです)
【サーバ専用機】
・タワー型
・ケース内部が広いのでケーブルの取り回しなどが行いやすい
・数年後、HDDが不足してきても増設が可能
・故障時にも部品交換が手早く行いやすい
うーん、これぐらいしか思いつきません(^^;
ファイルサーバとして使用するだけでなく、SBS2003を導入されるということでしたらトラブル時にダウンタイムが長くなるようだと致命的ではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
ズバリ、何をするか?ですね。単にファイル共有の目的でしたら、RAIDが組めるネットワークハードディスクなんかも選択肢に入るのではないかと思いますが、SBS2003を使うと言う事は、ユーザー管理やメールなんかも統合した環境で使いたいという事でしょうか?
だとすれば、このサーバーが故障で止まったりすると、みなさん仕事にならなくなりますから、やっぱりサーバー専用機の方が耐障害性を考えたら良い選択です。決して高価なモデルでなくてもいいと思います。
考慮する点は、最低ハードディスクの冗長化と、UPS位は準備する事と、ハードウェア保守に入っておく事でしょうか。特に保守は、万一の際に復旧にどれくらいの時間耐えられるか?によりますが、「明日直れば業務的にも問題ない」など、割り切れるのなら、翌営業日対応のサービスに入る事で費用も抑えられます。(金曜の夜に故障すると、月曜まで修理に来ませんけどね・・・)
No.2
- 回答日時:
CPUとメモリ量とネットワーク速度が同じなら性能(処理能力)はさほど変わりませんが、サーバ機器はさらに信頼性を重視して作られています。
具体的にいえば、ディスクや電源が冗長化されていたり、基盤に使用されている電子パーツなどがより信頼性・耐久性の高いものが使われていたりします。ラックへの設置が考慮されているのも特徴。
マシンが止まってもデータさえ拾えれば良い(マシンはまた買えばいいし、その間数日停止しても影響ない)という場合はPCでも構わないと思いますが、せめてHDDだけはハードウエアRAIDで冗長化しておきましょう。
バックアップも忘れずに。
No.1
- 回答日時:
LANを組むからといってサーバーはいらないんだけど
ファイルサーバーかなにかを設置するということかな
それならパソコンは何でもいいんだけどOSが動けば
ただし、24時間365日起動させたり外部からもアクセスさせたりするならそれなりのマシンは必要だね
特に起動させっぱなしならハードの耐久性やレイド組んだりいろいろやらなくちゃいけないし
要するに動かしっぱなしで壊れないかどうかが重要だね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- ルーター・ネットワーク機器 会社のウェブカメラがスマホで見られる。どういう仕組み? 3 2022/09/07 18:51
- サーバー WIN10のファイル又はフォルダを社内LAN上HDDで共有する場合、特定の人だけが見えるようにしたい 3 2023/04/18 00:32
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードやエクセルに貼り付けたU...
-
ネットワーク上のRPSってなんな...
-
フェイルオーバーの設定方法
-
LINEのIPアドレス
-
レンタルサーバーがスペックを...
-
SQLサーバーからのテーブル...
-
100万PV/日の負荷にも耐えられ...
-
Tera TermでSSH認証しない
-
ミッションクリティカルなサー...
-
Excel 特定の共有フォルダの名...
-
「OLEサーバーが登録されて...
-
Exchange5.5で不正中継させない...
-
WEBサーバー
-
Ridoc Document Server Ver2の...
-
ping送信についてです。
-
Excelシート / ハイパーリンク ...
-
http://hayabusa3.2ch.net
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
ftpがcoreを吐いてしまいます
-
無線LAN接続とDNSサーバー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelシート / ハイパーリンク ...
-
ネットワーク上のRPSってなんな...
-
ワードやエクセルに貼り付けたU...
-
【PC】TerrariaのtModLoaderサ...
-
事務所ビルのOAコンセントの...
-
「OLEサーバーが登録されて...
-
プロキシでエラーになり外部と...
-
ftp.riken.go.jpとはどういうサ...
-
YouTubeのサムネ1280×720は、4K...
-
Googleでスクリーンショットを...
-
ストリーミングをダウンロード...
-
Minecraftサーバーpcの質問 Min...
-
メールボムに困っています。
-
WWWの付かないサイトは?
-
Mysqlの同期について
-
Tera TermでSSH認証しない
-
サーバーをいじりたい!
-
・・・/Maildir/cur の中身は...
-
ファイルメーカープロサーバー...
-
サーバー乗っ取り?
おすすめ情報