
年長児の母です。
今秋、小学校受験を控えています。
小学校受験については夏の面談時に担任にその旨伝えました。
(お教室などで園を休むことはしないが、秋は面接・試験で数日お休みを頂くことがあることなどを伝えました)
先日、いよいよ面接ということで1日幼稚園をお休みしました。
お休みするにあたり、担任には数日前に「所用にてお休みします」と申し伝えました。
子供がお休みの通知を持っていくと担任は「何処に行くの?」と聞いてきたので子供は「面接に行きます」と答えました。
そして面接の次の日、朝登園すると担任が「昨日は楽しかった?」と子供に聞いてきました。
子供は「楽しかったよ」と答えました。
すると先生は続けて「どこの小学校に行ったの?」と子供に聞きました。
子供は「○○小学校です」と正直に答えました。
子供が帰宅後、上記のような話を子供から聞きました。
私自身はこの担任の行為に納得が行きません。
この場合、先生が受験校をわざわざ子供に聞く必要はあるのでしょうか?
わざわざ聞く必要があるのならば、その根拠はなんでしょうか?
受験に際しては(もちろん当事者だからだとは思いますが)非常にナーバスな側面を持っているものと思います。
幼稚園側に受験をこそこそと隠すべき必要はないと思いますが、個別の志望校まで(しかもまだ結果が出ていないのに)を
わざわざ聞くっていうのはどういう考え方からでしょうか?
就学前検診等、幼稚園側にとって就学先をはっきりさせなければならないことは十分に理解しています。
が、現段階で他のお子さんには就学先を聞いているわけではないですよね?
私自身は受験に限らず、プライベートのことは普通のママ友さん同士の会話であっても一線引く話題であるという認識ですので、
なぜこんな立ち入った話を(しかも皆の前で)する必要にあるのか理解に苦しみます。
私にとっては「個人的な情報であり、現段階では聞く必要のない情報」という認識です。
ちなみに同じ日にやはり休んだお友達にも同じ事を聞いたそうです。
(子供がそのことを知っているということは、個別に呼んで事情を聞いたのではなく、皆がいる前でその話をしたということです)
つまり、先生は全く悪気(というよりも考え)がないんだと思います。
子供には登園前に「わざわざ学校名は言う必要はないのよ」と口止めしておきましたが、
先生から聞かれてつい話をしてしまいました。
(子供は約束を守れなかったと落ち込んでいます)
この先生の行為は妥当なものなのでしょうか?
御意見を伺えたらと思います。
宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様の幼稚園は、小学校受験者が珍しいのでしょうか?
慣れているところだったら、こういうことは無いと思います。
きっと先生は単純に、「どこを受験するのかな?」と興味があったのだと思います。
本当は質問者様に聞きたかったのかもしれませんが、それよりお子さんの方が聞きやすかったから聞いちゃった、というところでしょうか?
私も子供に小学校受験させましたが、あらかじめ先生に受験校と、受験日程をお話しておきました。
前日にも、もう一度確認のご連絡をしました。
私の場合、万が一不合格になった場合、子供に劣等感を植え付けたくなかったので、子供には小学校受験であることを言いませんでした。
そういう事情も先生にお話して、配慮をお願いしました。
合格した際も、真っ先に先生にご報告して、入学する小学校が皆さんと違うことで、子供にとって不都合がないようお願いしました。
質問者様はこれからも受験が続くのでしたら、良く事情をお話になって、先生に理解と配慮を求められたら良いと思います。
お子さんは、先生が大好きです。(たぶん)
お子さんに口止めするのは可愛いそうだと思います。
>「所用にてお休みします」と申し伝えました。
なんか気になる言い方ですよね。
「○○小学校受験の為お休みします。お友達や、ご父兄の方には受験のことは知らせていないので、ご配慮をお願いします。」
とお伝えすれば、次からはご心配するようなことはなくなると思います。
お子様の健やかなご成長をお祈りしています。
御回答ありがとうございました。
経験者様からの御回答、大変参考になりました。
子供が通っている幼稚園において、小学校受験は決して珍しいことではなく、
むしろ他の幼稚園よりも多いといっても過言ではないと思います。
(教育面に重きを置くカリキュラムを組んでいるため、受験を意識して園を選ばれる方がいるくらいです)
ですので、毎年同じ事を経験されているので、今回「いちいちそこまで(受験に対する配慮を)言わなくてもいいのでは?」という
私の勝手な思い込みがあったのは事実です。
まさかそこまでオープンに話すようなことは(私の常識的に考えて)ないだろうと思っていました。
でも、それがいけなかったのでしょう…。
今回の一件は担任が年長を受け持つのが初めてということにも一因にあるのかもしれません。
きちんと先生に理解と配慮を求めるべきだったと思います。
そうですね…子供に口止めは可哀想ですよね。
もう小学校名はバレた(苦笑)ので、次回試験当日の際は回答者様のおっしゃるとおりに先生に伝えようと思います。
お忙しいところ御回答本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は、保育園に勤務しています。
3歳くらいになると特に、自分の話をみんなに聞いてもらいたい!という気持ちが強くなってきます。
また、人前に立って話をするという経験も大切なことですよね。
逆に、相手の話を静かに聞くということも大事です。
というわけで、朝のお集まり等の時間に、インタビュー形式でみんなの前で話をする機会を持ったりします。
その中で『昨日のお休みは、何をしていましたか?』等の質問をすることもあります。
自分が経験したことを聞いてもらいたいという思いが強いから、応答も成立しやすいということもあって、そういう内容になることも多いです。
プライベートなことを詮索するというような意味ではなく、ただ単に、上記のような流れからです。
質問文を拝見した時、担任の先生は、そういう感じでみんなの前で聞いたのかな…と思いました。
ですが今回の場合は受験ということですし、デリケートな問題ですよね。
今後も受験のご予定があるのならば、その都度、配慮をお願いした方が良いと思います。
御回答ありがとうございました。
保育園の先生からの御意見、参考になります。
皆様から頂いた回答を拝読して総じて思った事なのですが、
今まで受験の事に際して特別な配慮(休みを取るというのは別にして)をしていただこうなどとは思ったこともありませんでした。
それは幼稚園、保育園にお勤めの先生であれば受験とはどのようなものか(親が非常にナーバスになる問題かなど)を
わざわざ言わなくても御存知であろうという「過信」があったのかな…と感じました。
もちろん先生方を御信頼していたということもありますが。
>プライベートなことを詮索するというような意味ではなく、ただ単に、上記のような流れからです。
多分、担任もそのような認識だったのだと思います。
ただ、「昨日のお休み」はカレンダーのお休み(=全員が休日)ではなく、
「家庭の事情でのお休み」だった訳で、中には朝の集まりの際に
口に出せない事情(今回のことがどうという訳ではなく)により
休まれる場合だってあるはずだと思うのです。
(事前に先生に休む理由を話しているので知らないということはない状態で)
そういった場合にも果たして「昨日のお休みは何をしていましたか?」と皆の前で聞くことは妥当なのでしょうか?
「配慮をお願いする」…やはりそういうことなのでしょうね。
どうやら私自身の「他人のプライバシーには過剰に踏み込まない」という価値観は今の時代にはそぐわないようです。
結局、私自身が「察してちゃん」になっていたということなのだと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
日常の会話でプライベートをさらっと聞くことは普通です,大人の世界でも。
「昨日休みとったんですよね,どっか行ったんですか?」って。
そのレベルの話でしょう。
さらに,みんなの前で聞くということはやましくないから聞くわけです。何かやましい気持ちがあればみんなの前で聞かないはずです。
以上のことから,興味本位ではなく,コミュニケーションの1つで聞いたのだと思います。コミュニケーションに配慮してほしいなら伝えるべきです。それを伝えもせずに自分の常識で「おかしいのではないか」と考えるのはおかしいです。いろんな了見の方がいますから。
私個人もこれぐらい普通という感覚です。やましくないのに隠す意味がわかりません。
質問者様と感覚は違うでしょうが,1人1人感覚はみな違います。そういう認識でいたいものです。
この先もしお子さんに不利益や不当な扱いがない限り,この行為は妥当でしょう。
早々にご回答どうもありがとうございました。
回答者様の考え方、まさしくうちの実家の考え方です。
「単なる好奇心、日常会話のコミュニケーションの一環」と…。
>みんなの前で聞くということはやましくないから聞くわけです。
やましくないから…ですか。
なるほど、そういう考え方をされる方もいらっしゃるんですね。
>コミュニケーションに配慮してほしいなら伝えるべきです。
そうですね、今後はプライベートに関する質問は一切しないで下さい、
くらいにお伝えしなければ分かっていただけないようですね。
>やましくないのに隠す意味がわかりません。
そうですね、私もそう思います。
ですので受験をすること自体はきちんと幼稚園に伝えております。
ただ、それ以上の内容まで立ち入って聞く必要があったのか?
個別の学校名まで聞くのはコミュニケーションの一環にあたるのか?が
私にはわかりません。
私の狭い了見では「プライバシーゾーン」にあたる質問事項であり、
やましいとかやましくないとか以前に「立ち入るべき問題ではない」という
認識でした。
もちろん、担任にこの考え方を押しつけるつもりはありません。
他のかたの回答にもありましたが、自衛するのみ、だと思いました。
>この先もしお子さんに不利益や不当な扱いがない限り,この行為は妥当でしょう。
ご回答への質問で大変恐縮ですが、では回答者様はこのような扱いがあった場合は、
さかのぼって今回の行為は「コミュニケーションの逸脱」と見方を変える、ということでしょうか?
(その時点で今回の行為は妥当性を欠く、ということですよね?)
でも、それはあくまでも「結果論」ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
ご経験者様ということで、回答者様も小学校受験を経験された方なのでしょうか?
このような考え方をされる経験者の方もいるということ、大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もしも、幼稚園として情報を得る必要があるのなら、親御さんである質問者様に直接聞くのが当然ではないでしょうか。
質問者様は面談の際、受験についてお話されています。
何故、今更、質問者様に聞かずにお子さんに聞く必要があるのか、疑問です。
先生に聞かれたら、子どもですから正直に話します。
たとえ口止めされていたとしても話します。
約束を守れなかったと言っているお子さんが可哀想です。
それに、その聞き方は誘導尋問のようで不快です。
その先生は、ほかの子どもがいる前で聞いたのですよね?
周囲の子どもが聞いていたら、その親にも話が伝わる可能性が高いです。
個人情報流出と言っても過言ではありません。
合格して就学先が決まったのなら話は別です。
でも、現段階では確定していないものをわざわざ聞く必要はないではありませんか。
私には興味本位で聞いたとしか思えません。
配慮に欠けた行為だと思います。
早々にご回答どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
私と同じような感じ方をされる方もいらっしゃるということ、少々安心致しました。
>合格して就学先が決まったのなら話は別です。
>でも、現段階では確定していないものをわざわざ聞く必要はないではありませんか。
全く持って同意です。
私も結果が出てから「就学先調査として」聞かれるのであれば、例え結果が不本意なものであってもきちんと報告していたと思うのです。
でも、現段階(しかもまだ考査前)に子供に聞くという行為は幼稚園では「当たり前」なのか?ということに
疑問を抱いてトピを立てました。
だからといって担任に対して文句を言うとかということは考えていません。
それこそ家庭の都合を押しつけることになりますから。
…言いたい気持ちは山々ですが(苦笑)。
本当にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
小中学校の受験をすると、嫌がらせをしてくる先生 (内申書に子供の悪口を書くなど) も居ますのでまだマシなほうかと。
自分はそういう高い教育は受けてない人が多いので、嫉妬と興味本位が強い人が多いですね。
子供のためを思うと先生を敵に回すのも得策ではないので「まだ決まったことではないし、イジメに発展しても困るのでそっとして置いてください。」と話してみてはいかがですか。
で「もし、必要であれば受験先を先生にお知らせすることは別に構いませんが子供に聞くのではなくわたしにお電話ください。」と伝えておけば少しは考えるでしょう。
先生としては日常の会話として子供の話を聞いただけだと思うし、子供に約束させて先生を裏切らせるとか矢面に立たせるのは良くないですよ。子供ではなく、大人どうしの話し合いで子供をサンドイッチにしないようにしないと。
「ご意見をお伺い」しても無駄です。人の行動は一面では測れません。狭い了見でいちいち憤慨してたら被害を受けるのは子供なので。
まぁ、色眼鏡で見られやすいんでご注意を。普通の人はしないことをしている (特別扱いを要求している) ということを忘れずに。
早々にご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
>子供のためを思うと先生を敵に回すのも得策ではない
全く持ってその通りです。
>「もし、必要であれば受験先を先生にお知らせすることは別に構いませんが子供に聞くのではなくわたしにお電話ください。」
私が一番ひっかかっていたのはここかもしれません。
必要であれば学校名を伝えるのはやぶさかではありません。
でも、そもそも聞く必要があるのか?というカンジです。
子供に聞く必要…しかも世間話程度の認識で??
子供は聞かれれば正直に喋ってしまうでしょう。それは仕方ないことだと思います。
だからこそ何か聞きたいのであれば親である私に聞いてくれれば対処のしようがあったのでは?と思ったのです。
狭い了見…確かに自分の価値観で相手を束縛しようとしても無理ですね。
特別扱いを要求しているつもりはありませんが、結果的にはそういうことなのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして 二児の母です。
私立幼稚園を経営している身内がいますので 聞いた事があるので 書かせて頂きますね。
私立幼稚園から 小学校に(公立/私立共に)行くお子さんがいますから、
小学校では 幼稚園に出向き 幼稚園から情報を得ていたりします。
念入りではなく、あくまでも 概算的な人数だったり、どのようなお子さんが入学するのか 等 細かい事ではなくです。
ですので 私立小学校に行く事も 幼稚園では頭には入れておきたかったのではないでしょうか?
自治体等にもよるとは思いますけどね。
お子様に口止めは ちょっと可哀想ではないですか?
聞かれたら答えたら良いし、子供に聞かれるのが嫌なら 始めから幼稚園側に 受験する意向を伝えていたら お子さんには聞かないですよね?
幼稚園側と お母様が 密になって お子様への配慮はする方が良いと感じます。
《受験を希望しておりますので、子供を休ませる場合はありますがその場合きちんと連絡をいたしますし、子供にとって不安材料にもなるかとおもいますので、受験に関しては聞かないで欲しい》事を伝えていたら
貴方もお子さんも楽だったと思いますよ。
一線を引く会話なら尚更 幼稚園側と貴方が密にならなければ と思いますので、今回お子さんに聞かれた先生をどう感じるのか、、、は
冷たい言い方になってしまいますが 子供を防御出来るのは親だけですので、先生を責める事は出来ないかと思います。
早々に御回答ありがとうございました。
受験を希望することは本文にも書きました通り、事前に先生に伝えております。
受験の事を子供に聞かれるのがいやなのではなく(これも本文に書きましたが)、わざわざ志望校を聞く必要があるのか?という疑問です。
子供に口止めしたのはあくまでも「学校名」のみです。
(もちろん子供に口止めしたところで守れるとも思ってはいません)
>初めから幼稚園側に受験する意向を伝えていたらお子さんには聞かないですよね?
意向を伝えた上で子供に聞いてきた、ということになります。
>幼稚園側とお母様が密になってお子様への配慮はする方が良いと感じます。
ですので、今回の担任の言動が配慮があったのかどうかを伺いたくトピを立てました。
先生を責めるというよりも、先生が何故そこまで聞く必要があったのかが私には理解できないのです。
受験に関して聞かないで欲しい…そこまで幼稚園側にも釘を刺さなければならなかったということでしょうか?
であるならば、最初から幼稚園には隠し通しておいた方が良かった、ということなのかもしれませんね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
幼稚園に通う発達障害グレーの...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
すいません愚痴です。副園長が...
-
年少の入園がメインの幼稚園に...
-
どんなふうに園にアクションし...
-
障害のある子どもの小学校選び
-
息子の登園しぶり、幼稚園への...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
園に子どもを見に行くお母さん...
-
幼稚園の園長への苦情
-
幼稚園で先生方は父親・母親・...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
みなさんの保育園や幼稚園の『...
-
幼稚園で目を突かれ転園も視野...
-
ママ友から幼稚園退園について相談
-
2歳3ヶ月の息子について質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
幼稚園で先生方は父親・母親・...
-
幼稚園バスを待たせた
-
いつの間にか家の前が、幼稚園...
-
みなさんの保育園や幼稚園の『...
-
幼稚園バスを待たせた事
-
退園して欲しいと言われたら
-
嘔吐物をかけられて
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
幼稚園行事で息子が友達に吐か...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
幼稚園のお仕事の時間に友達の...
-
幼稚園で目を突かれ転園も視野...
-
幼稚園や保育園が大好きな子と...
おすすめ情報